トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
おすすめ資料一覧 (35件)
時津図書館一般書担当のおすすめ一覧
指定順
指定順
更新順
評価順
貸出不可(未所蔵)
(1人)
11. 絶景写真でまちがい探し
JTBパブリッシング 2021.1
篠原菊紀
時津図書館一般書担当 の評価:
都道府県の四季折々の風景を見ながら、まちがい探しができる1冊。
写真によっては5つ全部のまちがいを探すのはとても難しく、脳トレにはもってこいです。都道府県の観光豆知識なども書いてあります。一気に見るというよりは、すき間時間に軽い気持ちで間違い探しをするのがおすすめ。絶景なので、写真集としても楽しめます。(菜)
都道府県の四季折々の風景を見ながら、まちがい探しができる1冊。写真によっては5つ...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
12. バカなおとなにならない脳
よりみちパン!セ 11 養老 孟司‖著 100%Orange‖装画 挿画
理論社 2005.4
時津図書館一般書担当 の評価:
この本は『よりみちパン!セ』というYA新書で、人間科学に関する素朴な質問や悩みに解剖学者の養老孟司先生が回答したものです。「こころ」はどこにあるんですか?の質問、私も小学校の時、先生から受けた記憶があります。でも、「こころ」は脳の働きで場所はないとのこと。こころとからだ、両方あるから自分だと。今は、何でもクリックひとつで手に入る時代。でも思い通りにならないことも多い。そんな時は、とりあえず身体を動かしてみると養老先生は言います。脳科学的で平易な回答でおもしろい本だと思いました。(千)
この本は『よりみちパン!セ』というYA新書で、人間科学に関する素朴な質問や悩みに...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
13. あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか 視野が広がる40の考え方
PHP研究所 2022.8
真山知幸
時津図書館一般書担当 の評価:
あの人にこんな困難があったのか!万人が知る40人の偉人の意外な人生物語。
偉業の裏の知られざる事実。新たな歴史の学びが始まると同時に、雲の上の偉人に親しみを覚えるのはなぜでしょう。人生、山あり谷あり。一人当たりたった4ページだから、どこから読んでも楽しめる一冊です。(山)
あの人にこんな困難があったのか!万人が知る40人の偉人の意外な人生物語。偉業の裏...
全文を表示
図書
(17人)
14. 団地のふたり
Danchi no Futari [1] 藤野 千夜‖著
U-NEXT 2022.3
時津図書館一般書担当 の評価:
同じ団地に住む、幼なじみふたりのお話。50歳を過ぎてこんな関係性の友達が近くにいたら毎日楽しいだろうなぁと感じました。何気ない日常のお話なのに、なんだかとってもふたりが羨ましいです。作中に出てくる食べ物がどれも美味しそうで、読んでいるとお腹がすいてきます。高齢のご近所さんとの交流など、ふたりが住んでいる団地の情景が目に浮かびます。(菜)
同じ団地に住む、幼なじみふたりのお話。50歳を過ぎてこんな関係性の友達が近くにい...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
15. この世でいちばん大事な「カネ」の話
よりみちパン!セ 40 西原 理恵子‖著 装画 挿画
理論社 2008.12
時津図書館一般書担当 の評価:
『毎日かあさん』の著者が自身の生い立ちを基に「カネ」を中心に生き方についての考えを述べています。貧しい幼少期を経て上京し、漫画家として生活できるようになり、戦場カメラマンだった元夫と出会い、共に貧しい外国の子ども達を見て思うこと。少し乱暴ともいえるストレートな語り口は言いたいことがわかりやすく、しっかりと伝わってくると思います。
大人はもちろん、これから社会に出ていく若者たちにぜひ読んでほしいです。(香)
『毎日かあさん』の著者が自身の生い立ちを基に「カネ」を中心に生き方についての考え...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(2人)
16. いまを生き抜くマンガの言葉 わたしたちにはマンガが必要だ
池田書店 2021.7
池田書店編集部
時津図書館一般書担当 の評価:
自分の人生を振り返ると、幾度となく言葉が生きる力になった時があります。あなたも背中を押してくれたり、光となって導いてくれた言葉があるのでは。
本書は、マンガという今や日本が誇る一大カルチャーの名言を集めたものです。紹介されている全てのマンガを読んでいなくても、解説を読むと、何らか自分の人生との接点でその言葉を味わう事ができます。
私のお薦めは、一条ゆかり『プライド』の銀座クラブママの言葉。百戦錬磨の名言といったことばですよ!(山)
自分の人生を振り返ると、幾度となく言葉が生きる力になった時があります。あなたも背...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
17. 「サザエさん」の昭和図鑑
漫画「サザエさん」と当時の写真で解説する昭和のモノとコトとヒト AERA MOOK 長谷川 町子‖漫画 AERA編集部‖編集
朝日新聞出版 2024.3
時津図書館一般書担当 の評価:
昭和の世相がよくわかる1冊。「サザエさん」の4コマ漫画の内容にあわせてモノやコトが写真付きで解説してあります。当時を知らない人は新鮮に、昭和の時代を生きてきた人は懐かしく思うこと間違いなしです。
言わずと知れた「サザエさん」ですが、改めて読むとクスッと笑えて、楽しい気持ちにさせてくれます。さすが普及の名作!と感じました。(菜)
昭和の世相がよくわかる1冊。「サザエさん」の4コマ漫画の内容にあわせてモノやコト...
全文を表示
図書
貸出可能
(7人)
18. わたしは「セロ弾きのゴーシュ」
中村哲が本当に伝えたかったこと 中村 哲‖著
NHK出版 2021.10
時津図書館一般書担当 の評価:
中村哲先生の訃報を聞いた時、その夏に長崎市で開催された講演会に行って、あの朴訥としたお姿に直に接したかったと悔やまれました。この本はNHKラジオ深夜便の肉声から起こして出版されていますので、訥々とした先生の話ぶりが伝わってきます。パキスタン、アフガニスタン両国のハンセン病根絶に力を注いだ先生は、根源的な問題が水、食料生産にあることに気付きます。井戸を掘り、用水路を現地の人々と共に建設し、やがて砂漠化した大地を緑に変えました。中村先生は人々の求めに愚直に応じる自分の姿をゴーシュに重ねたのでしょうか。(千)
中村哲先生の訃報を聞いた時、その夏に長崎市で開催された講演会に行って、あの朴訥と...
全文を表示
図書
(6人)
19. 手紙屋 蛍雪篇
私の受験勉強を変えた十通の手紙 喜多川 泰‖著
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008.1
時津図書館一般書担当 の評価:
「勉強って何のためにするの?」「受験って必要?」と、モヤモヤしているあなた。解決の糸口は、この本の中にあるかもしれません。
高校生の知花は「手紙屋」(手紙のやり取りで人生の手助けをする仕事)のサポートで自分の進むべき道を見つけていきます。手紙屋は知花に考えさせます。「学ぶってどういう事?」。それは遠回りのようで、実は長い人生の土台になるようなやり方でした。
この本は、きっと、あなたの“やる気”に火をつけてくれます!
大学生になった知花も登場する『手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~』もお薦めです。 (山)
「勉強って何のためにするの?」「受験って必要?」と、モヤモヤしているあなた。解決...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
20. やなせたかし明日をひらく言葉
PHP研究所 2024.4
PHP研究所
時津図書館一般書担当 の評価:
やなせたかしの言葉を厳選した1冊。順風満帆な人生を送ってきたのかと思いきや、漫画家として売れっ子になったのは意外にも遅く、不遇の時代があったことを知りました。一見漫画に関係ないような仕事で評価されることも。しかし何事も一生懸命に、そして前向きに取り組み、人脈を築くことで、漫画家として大成できたのだなと感じました。(菜)
やなせたかしの言葉を厳選した1冊。順風満帆な人生を送ってきたのかと思いきや、漫画...
全文を表示
<
1
2
3
4
>
カテゴリ
全部 (35件)
全部 (35件)
社会・時事 (4件)
動物・植物 (1件)
生活・実用 (9件)
伝記・歴史 (4件)
YA(ヤングアダルト)向け (9件)
文学(小説 エッセイなど) (8件)
甲斐市立図書館のおすすめ
click to expand contents
図書館(赤ちゃん絵本)
図書館(絵本・紙芝居)
図書館(児童/よみもの)
図書館(児童/よみもの以外)
図書館(中高生・ヤングアダルト向け)
図書館(総記・ジャーナリズム・図書)
図書館(哲学・心理学・宗教)
図書館(歴史・地理)
図書館(社会科学・教育・民俗)
図書館(自然科学・医学)
図書館(工学・家政学)
図書館(産業・交通・通信)
図書館(芸術・スポーツ・娯楽)
図書館(言語)
図書館(文学・作家評論・古典)
図書館(地域資料)
この本読んで(一般書)
この本読んで(児童)
この本読んで(中高生)
広報「かい」紹介本
時津町立図書館
他図書館
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出不可(未所蔵)
篠原菊紀
貸出可能
理論社 2005.4
貸出不可(未所蔵)
真山知幸
U-NEXT 2022.3
貸出可能
理論社 2008.12
貸出不可(未所蔵)
池田書店編集部
貸出可能
朝日新聞出版 2024.3
貸出可能
NHK出版 2021.10
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008.1
貸出不可(未所蔵)
PHP研究所
甲斐市立図書館のおすすめ click to expand contents