トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (687件)
図書館司書さんの投稿レビュー/津島市立図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
(0人)
71. にっぽん歴史町めぐり
古きよき城下町、宿場町、温泉街から花街まで
エクスナレッジ 2023.10
図書館司書 さんの評価:
日本全国には、古くて美しい町並みが残る地域(重要伝統的建造物保存地区)が多数あります。本書は、その対象地域と、独自基準で選ばれた全131箇所の美しい町並みが写真付きで紹介されています。町並みはそれぞれの町の歴史や文化が色濃く反映されており、町の特色を知るための建物の特徴がイラストで詳細に解説されています。歴史を感じながら、全国の情緒ある町並みを訪れてみませんか?
日本全国には、古くて美しい町並みが残る地域(重要伝統的建造物保存地区)が多数あり...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
72. ひと粒のチョコレートに
佐藤 清隆‖文 junaida‖絵
福音館書店 2023.10
図書館司書 さんの評価:
甘さとほろ苦さがまじり合い、良い香りが鼻をくすぐるチョコレート。手で割るとパリッと折れてかたいのに、口に入れるとすぐにトロッとなめらかになる口どけの良さは、チョコレートでしか味わえません。そのひみつは、チョコレートの原料であるカカオに含まれる不思議な油にかくされています。その油の性質ゆえ、今のおいしいチョコレートができあがるまでに1万年ほどの長い年月がかかりました。人々の工夫と努力によって生み出されたチョコレートの変遷をたどった一冊です。
甘さとほろ苦さがまじり合い、良い香りが鼻をくすぐるチョコレート。手で割るとパリッ...
全文を表示
図書
(1人)
73. 雑草学研究室の踏まれたら立ち上がらない面々
稲垣 栄洋‖著
小学館 2023.9
図書館司書 さんの評価:
著者は大学で雑草学を研究しています。この本では、「雑草学研究室」で学ぶ学生に対する著者の思いや、向き合い方が雑草に絡めてつづられています。「踏まれても立ち上がる」と言われる雑草が、実は立ち上がってはいないという驚きのエピソードをはじめとする、雑草の生き方に励まされ、雑草の生き方を参考にしているという著者。思うように頑張れず、自分を嫌いになってしまう学生に、どんな言葉をかけるのでしょうか。
著者は大学で雑草学を研究しています。この本では、「雑草学研究室」で学ぶ学生に対す...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
74. 赤いめんどり
世界傑作童話シリーズ アリソン アトリー‖作 青木 由紀子‖訳 山内 ふじ江‖絵
福音館書店 2023.9
図書館司書 さんの評価:
村のはずれの小さな家で、ひとりぼっちのおばあさんが慎ましく暮らしていました。ある日の晩、一羽のやせこけた小さなめんどりがおばあさんの家にやってきました。おばあさんはめんどりをもてなし、めんどりは暖炉の前でくつろぎました。しばらくすると、めんどりの飼い主がやってきて、逃げためんどりを連れて帰ろうとします。おびえるめんどりを助けたいと思ったおばあさんは、かわりに思い出のつまった宝物を差し出します。
おばあさんとめんどりが友情をはぐくむ物語です。
村のはずれの小さな家で、ひとりぼっちのおばあさんが慎ましく暮らしていました。ある...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
75. ナマコは平気!目・耳・脳がなくてもね!
5億年の生命力 一橋 和義‖著
さくら舎 2023.8
図書館司書 さんの評価:
珍味としても知られるナマコ。海の底に生息しているナマコはヒトと違い、目や耳だけでなく、なんと脳すらありません。しかも触られると皮膚を硬くし、ストレスを感じると肛門から内臓をすべて吐き出します。
なかなかグロテスクですが、脳などがなくても、内臓がなくなっても生きていられるのはとても神秘的です。
実は日本最古の書物である『古事記』にも登場するほど昔からいるナマコ。その生態を、独特なノリのストーリーと、真面目な解説で紹介。ヒトの目線から見ると、“常識外れ”なその姿に、思わず魅了されてしまうかもしれません。
珍味としても知られるナマコ。海の底に生息しているナマコはヒトと違い、目や耳だけで...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
76. 生まれかわるヒロシマの折り鶴
佐藤 真澄‖著
汐文社 2023.8
図書館司書 さんの評価:
被爆地・広島には、幼い頃の被爆が原因の病気で亡くなった少女の死をきっかけに、毎年たくさんの折り鶴が捧げられるようになりました。
世界中の人が平和への祈りや、未来への願いを込めた折り鶴の量は、年間でおよそ10トンにも及びます。かつては焼却処分されていましたが、この折り鶴を捧げた人たちの思いを生かす道はないか、と検討する人たちがいました。その扱いは二転三転してきましたが、今では折り鶴は別の形となって、日本だけでなく世界中にまで飛び立っています。
本書では、折り鶴に込められた思いが、どのような形で世界にまで届けられるようになったのかを綴っています。
被爆地・広島には、幼い頃の被爆が原因の病気で亡くなった少女の死をきっかけに、毎年...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
77. アイコンデザインのひみつ
洞窟壁画からスマートフォンまで 米倉 英弘‖著
翔泳社 2023.6
図書館司書 さんの評価:
以前であれば、マーク、サイン、ピクトグラムと呼んでいましたが、「アイコン」という言葉が身近なものとなり、幅広く使われるようになりました。
洞窟に描かれたものから、スマホやパソコンなどの機能を簡単に伝える絵記号など、アイコンには、様々な種類やデザインがあります。
この本では、アイコン歴史や作り方、デザインだけでなく、アイコンの特徴を生かした仕事についても紹介しています。
私たちがアイコンと呼んでいるものは何か、考えるきっかけになる一冊です。
以前であれば、マーク、サイン、ピクトグラムと呼んでいましたが、「アイコン」という...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
78. あさごはんで世界いっしゅう
アリス B.マッギンティ‖作 スズキ トモコ‖絵 星野 由美‖訳
汐文社 2023.5
図書館司書 さんの評価:
ちかい国、とおい国、どこにいても朝はやってきます。
世界の子どもたちは、どんなあさごはんをたべているのでしょうか?オーストラリア、日本、中国、オランダ、ブラジル、アメリカなど、世界12か国をめぐります。
各国のあさごはんの特徴ををポップなイラストとともに紹介します。
ちかい国、とおい国、どこにいても朝はやってきます。世界の子どもたちは、どんなあさ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(0人)
79. バルト三国のキッチンから
産業編集センター 2023.6
佐々木敬子
図書館司書 さんの評価:
2022年の夏、バルト三国(リトアニア、ラトビア、エストニア)の家庭のキッチンを訪ね、その家庭で作られる料理を教えてもらう75日間の旅に出た著者によるエッセイ。
リトアニアでは夏にぴったりの爽やかな「きゅうりアイス」を食べ、ラトビアでは生のグリンピースを食べる習慣に驚き、日本ではあまり知られていないエストニアの定番デザート「スノーボールスープ」のレシピを教わるなど、実際にバルト三国を旅した著者ならではのエピソードがふんだんに紹介されています。また、日本でも再現できるように工夫された直伝レシピも掲載されているので、ご自宅のキッチンで本格的なバルト三国の料理を作り、味わってみてはいかがでしょうか。
2022年の夏、バルト三国(リトアニア、ラトビア、エストニア)の家庭のキッチンを...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
80. ホッキョククジラのボウ
200年のたび アレックス ボースマ‖作 絵 ニック パイエンソン‖作 千葉 茂樹‖訳
小学館 2023.5
図書館司書 さんの評価:
一生を北極海とその近くで過ごすホッキョククジラは、哺乳類のなかでいちばん長生きし、200年もの長い時間を生きるといいます。
この絵本の主人公は、およそ200年前に生まれた、ボウという名前のメスのホッキョククジラ。ボウの視点から、欧州の探検家が訪れた200年前、大規模捕鯨がおこなわれた150年前、石油採掘がはじまった50年前、そして地球温暖化などのあたらしい危険が生まれた現在の海が描かれます。ボウといっしょに200年の海をめぐるたびに出発しませんか?
一生を北極海とその近くで過ごすホッキョククジラは、哺乳類のなかでいちばん長生きし...
全文を表示
<
1..
7
8
9
..69
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
エクスナレッジ 2023.10
貸出可能
福音館書店 2023.10
小学館 2023.9
貸出可能
福音館書店 2023.9
貸出可能
さくら舎 2023.8
貸出可能
汐文社 2023.8
貸出可能
翔泳社 2023.6
貸出可能
汐文社 2023.5
貸出不可(未所蔵)
佐々木敬子
貸出可能
小学館 2023.5