トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (48件)
子門さんの投稿レビュー/筑前町図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
41. バイター
五十嵐 貴久‖著
光文社 2020.12
子門 さんの評価:
この物語世界でも「コロナ禍」はあったらしく、本書で云う「バイター」(いわゆ
るゾンビですね)による世界席巻はその延長にある災禍らしい。
世界はまさに大混乱!人類絶滅の危機にあるワケだけど、政府のお偉方(特に総理
大臣)のやってることは公私混同の極み!なにしろ中学のクラブ活動で離島に渡っ
てバイターに襲われたと思われる自分の娘を救出するため、極秘に自衛隊の秘密部
隊を動かそうというのだから。それも、表向き有志による救出を偽装させるのだか
ら、姑息というか、施政者としてホント情けないかぎり!
他の国会議員たちもいざとなったら、家族たちを優先的に助けようとするしネ。
そんな馬鹿どもへの当然の報いなのかどうか、ストーリーの結末は、まさにバッド
エンド!救いのない終わり方となっている。
こういうパニックものの先駆的な作品として、小松左京「復活の日」などを僕など
は思い浮かべるのだけど、あの作品、日本の政治家たちは懸命にその職務を果たそ
うとしていたし、米国の前大統領(シルバーランドとかいったっけ?)も愚劣では
あったけど、卑劣な存在ではなかった。
本書で描かれた卑劣な政治家たちが、じつのところ絵空事ではないかもしれない。
そこに現在の日本の深刻な状況があるのではないかと、ぼくは危惧する。
この物語世界でも「コロナ禍」はあったらしく、本書で云う「バイター」(いわゆるゾン...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
42. 私情対談
藤崎 翔‖著
KADOKAWA 2015.6
子門 さんの評価:
いろんな雑誌の対談形式でもって、人間模様が展開されている。
女優・作家、サッカー繊手、ロックバンド、TVドラマの出演俳優たち等々。
インタビュアーに応えて、和気あいあいと語る対談者たち。ソレに付随して当人たち
の本音のトークとの落差がおもしろい・・・のは当初だけで、次第に怖さが漂ってく
るしかけになっている。
そして、各対談の出席者たちの何人か、意外なところにつながりというか、関連性が
あり、物語の終盤ではソレが大きな破局を招くことになる・・・。
正直なところ、読み進んでいくうち、「この人、以前にでてきたけど、どんなキャラ
だっけ?」てな感じでアタマをかかえたことも何回かあって、結局、「登場人物の相
関関係図」みたいなモノをつくるハメになった!
同じ作者の作品で、ヒロインがテレパシー能力者のお話があるけども、いくらサイキ
ックであろうと(だからこそというべきか?)このいりくんだ人間関係、そして面と
ウラのカオの落差・・・は解きほぐせるとは思えない。
いろんな雑誌の対談形式でもって、人間模様が展開されている。女優・作家、サッカー繊...
全文を表示
図書
貸出可能
(5人)
43. 月の裏側
恩田 陸‖著
幻冬舎 2000.3
子門 さんの評価:
ハードカバー版には解説ははいっていない。文庫本にある伊藤卓氏の解説でもって
初めて知った。本書がジャック・フィニィ「盗まれた街」へのオマージュ作品であ
ったということ。
なるほど。だからだろう、読んでいてどことなく懐かしさ覚えたのは!
福島正実さんが長生きされて、本書を読まれたら、どんな感想を持たれただろう?
ジャック・フィニィのソレと異なる点は、「盗まれた」側から描写していることと
この異常な事態を進化史のなかに位置づけようと試みたこと、だろうか?
やはりフィニィの作品無くして、本書はありえなかった、とおもう。
同時に、ひとつ、フィニィがらみな指摘を(的外れかもしれないが)しておくと。
チャールズ・フォートという人物がいる。「異端研究の祖」ともいわれる。今でい
う奇現象を体系化しようとした世界最初の研究者といっていい。
日本ではあまり知られていないが(翻訳本がない!)欧米では多くの著名人に影響
を与えていて、ジャック・フィニィも傾倒した作家の一人。
作中に、小林武雄という郷土史家が登場する。この怪異な事件に関して主人公たち
に解明のヒントをあたえる役どころなのだけど、その人柄というか、モノの考え方
が、なんとなくチャールズ・フォートその人を想起させる。
むろん、深読みなのかもしれないけども・・・。
ハードカバー版には解説ははいっていない。文庫本にある伊藤卓氏の解説でもって初めて...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
44. 怖いへんないきものの絵
中野 京子‖著 早川 いくを‖著
幻冬舎 2018.12
子門 さんの評価:
世に知られた絵画のなかに、時としてみられる「奇妙な生きものたち」をめぐって
早川いくを、中野京子の両氏が対談する内容、となってはいる。
かたくるしく構える必要はなく、お気軽に読んでいける。お二人のボケとツッコミ
風のやりとりがなんとも楽しい!
一例をあげるなら・・・
ジャック・ルイ・ダヴィッド「ナポレオンの戴冠式」(世界史の教科書にも登場し
ている皇帝ナポレオンが妻のジョセフィーヌに戴冠しているやつ!)
このとき、ナポレオンが羽織っているローブに「ミツバチ柄」があるのですが、こ
のミツバチって、エジプトに由来、王座のシンボルとなっていたとのこと。
・・・てな「ボケとツッコミ」にまみれた蘊蓄話が展開されている。
一読をお薦めする所以。
世に知られた絵画のなかに、時としてみられる「奇妙な生きものたち」をめぐって早川い...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
45. 鳥獣戯画のヒミツ
宮川 禎一‖著
淡交社 2021.2
子門 さんの評価:
対話形式での叙述がなされていて、読みやすい。
「鳥獣戯画」(正しくは鳥獣人物戯画)は漫画の祖ともいわれるように有名な
作品である。日本人で知らない人っておそらく皆無なのではないか?カエルや
ウサギが相撲をとってる、あのポーズ!
で、なんであの画風が人をひくのか、その謎に迫ったのが本書だったりする。
僕たちが天空の月を見上げ、ソコににウサギをみる・・・中国から由来した
モノだった、との指摘は納得はできる。
奈良、平安、鎌倉時代の人々にとって「月にはウサギが住む」というのが
「常識」だったのも良しとする。
「鳥獣戯画」に登場する兎、猿、狐、猪らが「大唐西域記」に由来していた
との推論もアリかな?とも思うのだけど
高山寺の明恵上人とお釈迦様との関わりがあった・・・となると、その発想
の飛躍というか、あまりにもぶっとんだ推論の展開についていけない!
むろん、面白いとは思いますけどね。
学生時代に読んだ梅原猛さん「隠された十字架」、網野善彦さん「ハーメル
ンの笛吹き男」クラスの面白さ、だった。
でもね。奇想天外、面白ければいい、ってわけじゃない。
コレが小説として発表されていたら、それで良かったのだろうけど。
ヘタしたら、いわゆる「トンデモ本」あつかいされるのでは?
あ、むろん良いイミで、ですけども。
楽しませてもらったことは、たしかです。
一読をお薦めする所以。
対話形式での叙述がなされていて、読みやすい。「鳥獣戯画」(正しくは鳥獣人物戯画)...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
46. ノワール・レヴナント
講談社BOX 浅倉 秋成‖著
講談社 2012.12
子門 さんの評価:
じつをいうと、この作者の本をよむのは、コレで二冊目なのです。
つい先日、創元推理文庫からでた「九度目の十八歳を迎えた君と」を読了した
ばかり。なかなかの小説巧者、との思いから本書を手にとった次第。
でもって、本書「ノワール・レヴナント」のこと。
ごらんのように本文、598ページもある!
「茅田砂胡全仕事」(中央公論新社)の692ページには及ばないとはいえ、
なかなかのボリュームといえる。しかしそれをほぼストレスなく読ませる力量
は相当なモノといえる。実際、ぼくは一気に引き込まれ、二日間で読みとおし
た。
コレは四人の高校生男女の物語。いま一人、影の主役とでもいえる女の子がい
るが、物語にスタート時で既に死亡している。
四人の高校生男女は、それぞれに境遇も、性格もちがう。むろん、面識も一切
なし。だが、共通していることがあって、4年前からそれぞれに「異能」とで
も云うべき才能が発現している。
他者の「幸福度」が背中に表示された数字でもって判る。
本に接触するだけで内容が読みとれる。
その日の出来事を「五行の文章」で予知する。
意思することでモノを壊す。
そんな彼らが突如として舞い込んできた「招待状」により、一堂に会すること
になる。まったく接点の見いだせない彼らではあるのだけども、やがて少しず
つではあるが「四人の共通項」が判ってくる。
本書は四人の高校生男女が出逢ってから、別れていくまで五日間の物語であ
る。構成上、交互に四人の事情が語られるせいもあるけど、当初読みにくさを
感じたことは否めない。
ぼくの場合であるが、四人の簡単なプロフィールなんぞを紙に書き付けて読み
進めた次第である。
張り巡らされた伏線はラストですべて回収されたのは、見事!文庫本には「伏
線の狙撃手」とあるけど、ぼくは「伏線の魔術師」の称号をおくりたい。
じつをいうと、この作者の本をよむのは、コレで二冊目なのです。つい先日、創元推理文...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
47. 13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。
房野 史典‖著
幻冬舎 2020.10
子門 さんの評価:
歴史は勝利者の側から書かれている、とはよく言われるコトバです。もっとい
うなら、本書で扱われている信長、秀吉、家康たちはことの最初からすべてを
見通していて、なんら迷うことなく歴史を切り拓いていった・・・とまぁそん
なイメージになるのかな。
さすがにマトモな歴史家の方々はそんなことはないのですが、作家さんやアマ
チュアの研究者の人たちが書かれる本の中には、えてしてそんなたぐいのこと
が書いてあったりする。例えば、家康は石田三成や上杉家の動向を読み切った
上で関ヶ原の戦いへと持ち込み、勝利者となった・・・てなぐあいです。
フィクションとして楽しむのならソレでよろしいのですが、ンなことまともに
信じていたら、いい笑いものです!
でもって、本書のことです。
タイトルとか、本文の文体とか、著者紹介の内容(特にお笑いのツッコミ担
当!)なんかで「なんだ、こりゃ!?」てな印象をもっていた僕なのですが
いやこれは僕の不明でした。一見おちゃらけている感じではありますけども
一読すれば(大半の人は)すごくまっとうな内容だと判るハズです。
巻末に挙げられている「参考文献」を見るまでもなく、最新の研究成果を取り
入れてあります。
でもって個人的な意見として付されているコメントが少しヒネりもあるのです
が、的確かつ首肯できる内容です。
評価できる第二は、判らないことは判らないとするその姿勢。これは大切なこ
とです。歴史研究家の鈴木眞哉さんでしたか、「学者たちはわからないことが
あったら沽券に関わるとばかりに、ムリにでも説明しようとしてしまう」とい
った批判をどこかでされておりました。あんましムリしたらどこかでボロがで
るモノです。
第三に、将来、べつの歴史解釈がでてくるかもしれず、現在の学説はあくまで
暫定的なものであることを明言している点でしょうか。
考えると、ぼくの学生時代の歴史像と、現在のソレとは違った処がずいぶんと
あったりします。今後も大きく変貌していく可能性はあるかとおもいます。
タイトルにもある「13歳」の人々の歴史のテキストとして、最良の一冊にな
るのではないでしょうか?
お薦めする所以です。
歴史は勝利者の側から書かれている、とはよく言われるコトバです。もっというなら、本...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
48. 書物愛 海外篇
紀田 順一郎‖編集解説
晶文社 2005.5
子門 さんの評価:
本書に収録されているのは、下記の10篇。
ギュスターヴ・フローベール「愛書狂」
アナトール・フランス「薪」
オクターヴ・ユザンフ「シジスモンの遺産」
ジョージ・ギッシング「クリストファスン」
M・R・ジェイムズ「ポインター氏の日記帳」
H・C・ベイリー「羊皮紙の穴」
シュテファン・ツヴァイク「目に見えないコレクション」
シュテファン・ツヴァイク「書痴メンデル」
マイケル・イネス「ロンバード卿の蔵書」
ジェイムズ・グールド・カズンズ「牧師の汚名」
本にまつわる人々の様々な人生を描いた物語の数々。ある意味、人であること
を棄てて得られる境地というか、とくに「愛書狂」なんかはそうですネ。ぼく
などココまでいけやしないし、また行こうとは思わない!
編者の紀田順一郎さんは、ツヴァイク「目に見えないコレクション」を推して
あって、僕も楽しみに読ませてもらいました。目に見えないことをいいこと
に、家族に騙されていた哀れな男・・・主人公にそんなイメージをもっていた
のだけど、実際に読んでみて、そうじゃなかった。いい家族だと思うし、主人
公はそれなりに幸せだったのだと思います。ひとえに戦争なんてのが人生を大
きく狂わせたワケで、その点では「書痴メンデレ」も同じです。平和なご時世
だったら有為な人材として遇された人生もあったでしょうに。
アナトール・フランス「薪」など、時節柄クリスマス・ストーリーとしても読
める佳篇だと思いますけど、コレってやたら注釈が多い!翻訳者のご苦労が偲
ばれます。でもって、岩波文庫「シルヴェストル・ボナールの罪」を購入しま
した。続きがどうなるのか知りたくて!
そして、掉尾を飾る「牧師の汚名」。亡くなった読書家の家に、古書店から遺
族に心当たりのない本の請求書が送られてくる。結構高額で、しかも公にした
くないテの本なのです。「聖職者たる者がこんな本を注文するハズがない!」
と息巻き、遺族の一人が件の本屋へと赴き、交渉に当たるのですが・・・
読者にはラスト近くまでどちらの言い分が正しいのか不明なのですけど、ラス
トの数行で真実が明らかとなります。ちょっとヒネりのきいた結末。フレドリ
ック・ブラウン、あるいは星新一あたりだったら書きそうなお話、だと僕は思
うのですけどね。
本書に収録されているのは、下記の10篇。ギュスターヴ・フローベール「愛書狂」アナ...
全文を表示
<
1
2
3
4
5
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
光文社 2020.12
貸出可能
KADOKAWA 2015.6
貸出可能
幻冬舎 2000.3
貸出可能
幻冬舎 2018.12
貸出可能
淡交社 2021.2
貸出可能
講談社 2012.12
貸出可能
幻冬舎 2020.10
貸出可能
晶文社 2005.5