トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (53件)
みつさんの投稿レビュー/勝央図書館
投稿順
投稿順
評価順
貸出不可(未所蔵)
(1人)
31. すっぱい料理
産業編集センター 2018.6
飛田和緒
みつ さんの評価:
夏になってくると、途端に酸っぱいものが食べたくなる。
さっぱりして酸っぱい、そんなメニューを探して、この本をとった。
思ったとおり、著者もすっぱい大好きで、酢、梅干し、果実のすっぱさなど、さまざまなすっぱい調味料が出てくる。
ただ後半になると、ナンプラーがわりと出てくる。
我が家にナンプラーがないし、今後も買う予定はない。
読んでいて楽しいのは、梅干しを使ったメニューが豊富に出てくること。
実家の奥にある古漬けのような梅干したちを、どう使ってしまおうかと考えていたところだったので、
梅干し料理はじっくり読ませていただいた。
とりあえず手ごろな、梅干しごはんから始めようと思う。
夏の弁当に、梅干しごはんで食中毒防止も兼ねれるし、梅干しが消費していけるし、すっぱい料理で元気も出る。
夏になってくると、途端に酸っぱいものが食べたくなる。さっぱりして酸っぱい、そんな...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
32. かんたん干物づくり
朝つくって夜には食べられる 島田 静男‖監修
家の光協会 2008.9
みつ さんの評価:
干物、というより、魚を冷蔵庫に入れないで外に置いている、というだけで、腐りそうなイメージが沸いてしまう。
でも干物を食べるのは好き。作れるのなら自分で作ってみたい。そう思ってこの本を手にとった。
なるほど、きちんと下ごしらえをして、風のとおる場所で干せば、干物はできるのね。
そのきちんと下ごしらえの方法が、この本には書いてある。
魚のさばき方から干す方法まで書いてあるので、この本を読めば、私も干物が作れる。
特に印象に残ったのは、どこに干すか?について書いてあるアドバイス。
魚=人間と思って、暑ければ日陰に干す、風がなくてムシムシしそうなら扇風機を当ててあげる。
そう考えるだけで、冬でも春秋でも、美味しく干物が作れるそう。
ただし、4月~9月は干物に向かない、グジュグジュになってよろしくない、と書いてあった。
なんと!今作りたいと思ったが、もうしばらくは干物が作れないではないか。
仕方ない、今日もスーパーで干物を買おう。
干物、というより、魚を冷蔵庫に入れないで外に置いている、というだけで、腐りそうな...
全文を表示
図書
(4人)
33. 疲れないからだになる鉄分ごはん
ワタナベ マキ‖著 蒲池 桂子‖栄養監修
家の光協会 2020.2
みつ さんの評価:
元々「鍋の中に入れておくだけで鉄分がとれる」という鉄のかたまりを、コップにいれて飲んでました。
煮だしてないのでそこまで効果はないだろうけど、しないよりマシかな~程度で。
この本で知ったのは「鉄+カフェイン」は効果が減ってしまうということ!!!!
えっ!お茶とか紅茶、これで飲んでたんですけど!!!!
効果がさらに減る方法で使っていたとはびっくりです。
飲みものは白湯に変えてみました。
鶏レバーを最近食べていないことにも気づきました。
臭みとりに失敗したらどうしよう、という不安から、スーパーでも手に取ることもなく通り過ぎていたことを反省。
美味しく食べるレシピが書かれているので、久しぶりに鶏レバーを食べてみようと思います。
元々「鍋の中に入れておくだけで鉄分がとれる」という鉄のかたまりを、コップにいれて...
全文を表示
図書
(10人)
34. 学び効率が最大化するインプット大全
樺沢 紫苑‖著
サンクチュアリ出版 2019.8
みつ さんの評価:
大人がこれから勉強するために役立つ本ですが、中学生・高校生くらいでも理解できる内容だと思います。
多少の専門用語はありますが解説されてます。
アウトプット大全とセットで読むことで、勉強効率は上がっていくと思います。
樺沢さんの本は何冊か読まさせていただいて、その集大成のような本です。
この本から入っていって、そのあと樺沢さんの過去の本を読んでいくと、サクサク読めて面白いかもしれません。
「アウトプット前提のインプット」「SNSは適度に活用。1時間以上やると勉強効果落ちる」「2週間で3回インプット」
これがこの本から得た、私の気づきです。
大人がこれから勉強するために役立つ本ですが、中学生・高校生くらいでも理解できる内...
全文を表示
図書
(4人)
35. からだとこころを整える
女性の不調をやわらげる暮らしのコツ100 田中 のり子‖編著
エクスナレッジ 2020.1
みつ さんの評価:
様々な人のインタビューや暮らしぶりから、自分の体調を保つコツを教えてくれる本。
読んで思ったのが、自分はそこまで体も心も不調じゃなかった。
ただ、朝は白湯生活に戻していこうと気づきました。
こだわりのアロマ、こだわりの布生地、オーガニックなものたち・・・・インタビューされた女性たちの大切にしているものが見えてきます。
そういう生活もあるんだなぁ、と一歩引いて眺めてました。
一番面白かった話は「風邪ひき気味はどうする?」「月経の不調はどうする?」といった話をまとめてページにしてくれてるところ。
様々な人のインタビューや暮らしぶりから、自分の体調を保つコツを教えてくれる本。読...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
36. さっぱり&スパイシー夏めし100
池田書店 2019.5
高橋雅子
みつ さんの評価:
「夏めし」というタイトルがすごく惹かれました。
子育て中で辛い食べ物ばかり作れず、その不満から手に取った本。
美味しそうな食べ物たちが紹介されてます。
美味しそう!ビールに合いそう!なものは、大体辛い。
辛くておいしそうで、作れない・・・・。
そして、ナンプラーとか我が家にない。
買えばいいけど、買いあまらすのが目に見えている・・・。
このレシピ本で作れそうと思ったのは「山形だし風」「肉みそ」「ゆかりを使ったサラダ」でした。
う~ん・・・全然辛くない!!!
子どもが大きくなって、辛めの料理も一緒に楽しめるようになったら作りたいな~。
夢が詰まったレシピ本でした。
「夏めし」というタイトルがすごく惹かれました。子育て中で辛い食べ物ばかり作れず、...
全文を表示
図書
貸出可能
(15人)
37. 女帝小池百合子
石井 妙子‖著
文藝春秋 2020.5
みつ さんの評価:
今までネットニュースで断片しか見てこなかった人向け。私もその1人でした。
親の代の話から、子供時代、そして今に至るまで、いろいろな人の話や資料から綿密に取材されています。
驚いたのが、学歴詐称と噂される問題。
この問題について私はネットニュースで「カイロ大学が卒業していることを認める」という記事を先に読んでいたので、本書に対しては疑惑の目から入った。
読んでいくにつれて、本書のほうが正しいことを言っているような気になってきた。
また、親の性分が割と詳しく書かれているが、すごい性格の人だったのだと思う。
余談だが、最近学んだ心理学の話で、親が些細な嘘でも嘘をつきつづけると、子どもも嘘をつく大人になるそうだ。
また、本物の嘘つきとは、嘘をついていることすら覚えていないそうで、当人にそれを問い詰めても全く意味がないらしい。
親ありきの子か。
ただ、著者は明らかな攻撃対象として小池氏をたたいているわけではなく、時代や環境が生んだ結果できあがった人格だと評価している。
彼女もまた、被害者なのだと。
今までネットニュースで断片しか見てこなかった人向け。私もその1人でした。親の代の...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
38. 共働き夫婦のための「お金の教科書」
やらないと絶対ソンをする「貯め方」「使い方」のルール 講談社の実用BOOK 深田 晶恵‖著
講談社 2013.11
みつ さんの評価:
家計管理に不安があり、こういう本を何冊も読みました。
2020年、この本はすでに時代遅れになっています。
経済・家計の本は最新を手に入れていかないと、参考にできる部分が少ないことを知ることができました。
住宅ローンを、早く返すべきか、35年ローンを支払い続けるほうが良いか、60歳までの繰り上げ完済を目指すか。
これは家の事情とFPの考え方により違いますが、著者は繰り上げ完済派でした。
60歳で完済し老後は返済の心配なく過ごしてほしい、という考えでした。
我が家は団信に入っているので、住宅ローンを保険の一部としてとらえています。なので、その考え方でいくと、まだ子供が大学出ていないのに一括返済してしまうのは家計を苦しめるだけだなーと感じました。
家計管理に不安があり、こういう本を何冊も読みました。2020年、この本はすでに時...
全文を表示
図書
貸出可能
(9人)
39. 自分を操る超集中力
DaiGo‖著
かんき出版 2016.5
みつ さんの評価:
集中力はあるほうだと自負していますが、「もっと集中したい」「集中力とは何か?」ということが知りたくて、借りました。
「集中する」ということを科学的に知る、面白い本でした。
特に自分が実践しているのは、時間をくぎって作業を行う「締め切り効果」です。
こうしてレビューを書くことも、5分で行うようにタイマーをしています。
この締め切り効果で、家事もテキパキ行い、作業時間はタイマーなしより3割減くらいでしょうか。効果バツグンです。
他にも、瞑想、毎日やっていることは習慣化、パワーナップなど、できることは全部実践しています。
Daigoさんの本は、心理学の入門として最適です。この本を足掛かりに、自分が興味わいたことに、もっともっと読む本を広げていけるので楽しいです。
私はこの本をきっかけに、ほかの人の集中力について書いてある本に興味がわき、借りていくことにしました。
集中力はあるほうだと自負していますが、「もっと集中したい」「集中力とは何か?」と...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(3人)
40. 家のしごと
八木書店 2016.12
山本ふみこ 著
みつ さんの評価:
「暮らし」の本棚にあったので、自身の仕事ぶりとか片付け方法の本なのかな?と思ってタイトル借りした本。期待していたノウハウ本ではなく、エッセイ本でした。
読んでみると、自身の暮らしぶりをエッセイにしていただいているけど、とにかく愚痴と家族と喧嘩した話が多い。
著者を全く知らないので、読むのが辛くなり途中でやめました。この人の知り合いとか、著者を知っていて共感できる人なら楽しめる本だと思います。
自分が出会う本は面白い本ばかりではないなぁ、と感じられた1冊です。
これが知り合いだったら、とても面白いだろうな、とも思います。
知り合いが書いてる愚痴ブログとか、別アカを覗いたような気分でした。
「暮らし」の本棚にあったので、自身の仕事ぶりとか片付け方法の本なのかな?と思って...
全文を表示
<
1..
3
4
5
6
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出不可(未所蔵)
飛田和緒
貸出可能
家の光協会 2008.9
家の光協会 2020.2
サンクチュアリ出版 2019.8
エクスナレッジ 2020.1
貸出不可(未所蔵)
高橋雅子
貸出可能
文藝春秋 2020.5
貸出可能
講談社 2013.11
貸出可能
かんき出版 2016.5
貸出不可(未所蔵)
山本ふみこ 著