トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (83件)
中務光人さんの投稿レビュー/池田市立図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(2人)
41. 日本列島100万年史
大地に刻まれた壮大な物語 ブルーバックス B-2000 山崎 晴雄‖著 久保 純子‖著
講談社 2017.1
中務光人 さんの評価:
第1章(40頁)では、日本列島全体の成り立ち等。第2章~第8章では、北海道から
九州までの15のテーマ(地域~説明)が、各10頁余りで説明されている。
15テーマとは (1)大雪山と氷河期 (2)石狩平野と泥炭地 (3)三内丸山遺跡と縄文海進
(4)奥羽山脈と三陸リアス式海岸 (5)関東平野はなぜ広いのか (6)武蔵野台地と東京低地
(7)天下の険 箱根火山 (8)御殿場泥流と足柄平野 (9)富士山はどうして美しいのか
(10)日本アルプスと氷河 (11)近畿三角帯-京阪神と中京の地形
(12)神戸と兵庫県南部地震 (13)西南日本と南海トラフ (14)瀬戸内海と中国地方
(15)九州シラス台地
---------------------------------------------------------------------------------
私のような素人には、知らないことばかりで興味を持って読める内容だが、
言葉の説明が少ない、理由の説明が少ない と思う点が多々あって消化不良ぎみ。
第1章(40頁)では、日本列島全体の成り立ち等。第2章~第8章では、北海道から...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
42. 大逆転!奇跡の人類史
NHKスペシャル人類誕生 NHKスペシャル「人類誕生」制作班‖著 馬場 悠男‖監修 海部 陽介‖監修
NHK出版 2018.5
中務光人 さんの評価:
NHKスペシャル 「人類誕生」 政策班が、馬場・海部両氏の監修の下、まとめたと思われる。
人類誕生から日本人のルーツに至るまで、最新の知見も含めてわかりやすく書いてある。
NHKスペシャル 「人類誕生」 政策班が、馬場・海部両氏の監修の下、まとめた...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(8人)
43. 絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか
NHK出版 2018.1
更科功
中務光人 さんの評価:
類人猿から進化し、最終的にホモ・サピエンスだけが絶滅しなかった過程が、
根拠も含めてわかりやすく書かれている。
類人猿から進化し、最終的にホモ・サピエンスだけが絶滅しなかった過程が、根拠も含...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
44. 少年写真家の見た明治日本 ミヒャエル・モーザー日本滞在記
勉誠出版 2018.6
宮田奈奈 ペーター・パンツァー
中務光人 さんの評価:
オーストリアの片田舎に住んでいた少年がふとしたきっかけで、日本と通商交渉を結ぶため
の遠征隊の写真家の助手に採用され日本を訪れる。1868年(明治元年)、15歳の時に出発し
翌1869年9月に長崎に到着。その後、一時ウィーン万博に通訳として随行して一時日本を離れる
が、1976年3月まで日本に滞在。
その間の様子が、日記として(215頁)、手紙の内容として(77頁)、自伝的エッセイとして(28頁)
記されている。
日記には船酔いのことなども多く、また日記・手紙・エッセイには内容の重複も多く、
中身は濃厚でないので、「当時の外国人から見た日本」 を知りたいだけなら、
最後の方の自伝的エッセイだけ読むのが効率的かも知れない。
オーストリアの片田舎に住んでいた少年がふとしたきっかけで、日本と通商交渉を結ぶ...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
45. 会津落城
戊辰戦争最大の悲劇 中公新書 1728 星 亮一‖著
中央公論新社 2003.12
中務光人 さんの評価:
著者は、仙台市生まれ。東北大学文学部卒業後、福島民報記者時代より会津藩に詳しく、会津関係の著作多数!
本は、新書版 本文 193頁。ほぼ全頁が「戊辰戦争での会津攻め」に割かれていて、攻防の様子がよくわかり退屈しない。そして、会津藩の美談でいろどられる本が多い中、著者は、「会津藩の統制のとれていない戦略が結果を非常に悪化させることになった」と述べています。
amazon のブックレビューでは、評価の高いものが多かった中で、唯一「こいつの書く物は、どこまで本当かわからない」と低評価のものがありました。私には知識がなくこの是非の判断が難しいですが、この本の内容の信憑性はあるように感じられました。
それと、些末なことですが、戦争史なので、地名がたくさん出てきて、地図を片手に読んでも少し苦労した部分もありました。
著者は、仙台市生まれ。東北大学文学部卒業後、福島民報記者時代より会津藩に詳しく、...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
46. 激動の日本列島誕生の物語
列島誕生ジオ・ジャパン NHKスペシャル NHKスペシャル「列島誕生ジオ ジャパン」制作班‖監修
宝島社 2017.8
中務光人 さんの評価:
日本列島の成り立ちの4段階が多くの写真やイラストと共に書かれている。
(1) 3000万年前に、大陸から分かれはじめ、1500万年前に、ほぼ現在の位置まで移動してくる。
(2) 時期を同じくして、南方の火山群が現在の静岡~神奈川に衝突する。
(3) これまた同時期に、熱されていたフィリピン海プレートが西日本の下にもぐりみ(衝突し)、
西日本各地で、巨大噴火がおこった。
(4) 最後に海洋プレートの移動方向、落ち込み位置がかわり、東日本が東西に圧縮される形
となり、隆起した。(300万年前)
わかりやすく書かれているが、一部理解できない部分もあった。
最後に、日本のジオパーク 29ヵ所が写真入りでごく簡単に書かれている。
日本列島の成り立ちの4段階が多くの写真やイラストと共に書かれている。(1) ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(3人)
47. 明治維新の正体
毎日ワンズ 2017.3
鈴木荘一
中務光人 さんの評価:
著者は 1948年生まれ。東京大経済学部卒業。卒業後、日本興業銀行に約30年間勤務した後、歴史研究に専念。現在 「幕末史を見直す会」 会長を務める。
本書は ペリー来航の頃~戊辰戦争の途中頃 までを中心に書かれている。
最近、よく耳にするすることではあるが、私達が子供の頃から肯定的に聞かされていた明治維新というのは、結果はともかくとして、少なくとも 「その過程は邪悪なものであったのではないか」 ということが書かれている。
その判断に私も全く同感であるが、記されている内容が、一部ではあるが 「幕府側に肩を持ちすぎている」 のではないだろうかという部分がある。また著者の好き嫌いも目立ち、まえがきで著者自身が述べている 「・・・公平かつ冷静に分析し・・・」 とはなっていないように思われた。
読物としては、私のような薩長嫌いな者にとっては "同感" との感じを共有できてスーとするが、歴史をきっちり学べたと言えるのかどうか ? ちょっと気がかりである。
著者は 1948年生まれ。東京大経済学部卒業。卒業後、日本興業銀行に約30年間勤...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
48. イスラム教入門
岩波新書 新赤版 538 中村 広治郎‖著
岩波書店 1998.1
中務光人 さんの評価:
新書版 本文 224頁 + まえがき・目次・参考文献・年表・索引。
著者は、イスラム関係の著書が10以上もある専門家で東大の元教授。
本の構成とページ数(短い簡単な言葉に書き替えて) Ⅰ 日本での歴史(18p), Ⅱ 発生と発展(40p), Ⅲ 神学的議論(40p), Ⅳ 儀礼と法律(34p), Ⅴ 分派(32p), Ⅵ 神秘主義(32p), Ⅶ 近代(26p)
イスラム教に入信するための書ではありません。「外からみたイスラム教」の本です。
入門書として読むには難しい。私は Wikipedia を熟読してノートにまとめた後、読み始めたのですが、半分もいかないところで、一旦中断。別の入門書2冊を熟読した後、再チャレンジして、やっとなんとか読めました。でも神学的~哲学的内容の部分約30頁位はあきらめてしまいました。
この本の欠点は、(1)知らない人名・事柄名・地名などが一部説明なしで、高校の教科書のように浅く早くどんどん出てきて、前もっての知識がかなり必要。(2)神学~哲学が詳細に記載されているが、これも浅く広くなので、かえって理解しづらい。
よい点としては、この本で初めて知ることができた部分も少なくなかったこと。特に、分派の様子、神秘主義がある程度詳しく知ることができたこと。
インターネットの販売サイト amazon での書評は、ほぼ全ての人が「入門書ではない。中級(~専門書)」としています。しかし、多くの人が「よく書かれている」とよい評価をしています。私のような浅学の者ではないからなのでしょうね ?
新書版 本文 224頁 + まえがき・目次・参考文献・年表・索引。著者は、イスラ...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
49. リサイクルと世界経済
貿易と環境保護は両立できるか 中公新書 2489 小島 道一‖著
中央公論新社 2018.5
中務光人 さんの評価:
著者は 1965年生まれ。慶応大経済学部卒。
現在東アジア・アセアン経済研究センター(ジャカルタ)。
政府の各種委員会などの委員を務める。
著者は、貿易統計・各国の統計以外に、自身での年間50-90日ほど海外調査などから本書を
著したとある。
第1章 リユース(再使用)
中古の家電・自動車・機械・タイヤなどの貿易と再使用の状況。
第2章 リサイクル(再生)
廃プラ(発泡スチロール・ペットボトル)・古紙・鉄スクラップ 等のリサイクルの流れと貿易。
第3章 中古品・再生資源の貿易に伴う問題点
環境汚染・不良品による事故・安価な中古品の輸入により国内産業が育たない。
第4章 国際ルール
ガット、有害廃棄物についてのバーゼル条約、船舶リサイクルに関する香港条約。
第5章 日本の取り組み など
--------------------------------------------------------------------------------
環境問題について厳しく向き合っているという面が少なく、やや物足りない。
むしろ経済活動に興味を持っている人向けの本かな という感じがした。
著者は 1965年生まれ。慶応大経済学部卒。現在東アジア・アセアン経済研究セ...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
50. カラス学のすすめ
杉田 昭栄‖著
緑書房 2018.6
中務光人 さんの評価:
著者は 1952年 岩手県生まれ。宇都宮大学農学部畜産学科卒。現宇都宮大学名誉教授。
専門は、動物形態学、神経解剖学。カラスについては20年にわたって研究。
以下のような8章で構成されている。(1) カラスにまつわる伝承 (2) カラスの基本的なこと
(3) 解剖 (4) 知恵・知能 (5) 五感 (6) 鳴き声 (7) 飛翔 (8) カラスと人間
著者はカラスについて、非常に幅広い知識をお持ちのようで、読んでいて退屈しない。
強いて言えば、著者の専門である、解剖が詳しすぎて少し退屈。
多くの部分で、カラスに対してクールな感じで書かれていたが、最後の部分で、カラスに対する
愛情が感じられて、ホッとした。
ミスプリと思うが、計算の合わない部分が 2ヵ所見られた(GPS装着数, 脳/体重 比)
著者は 1952年 岩手県生まれ。宇都宮大学農学部畜産学科卒。現宇都宮大学名誉...
全文を表示
<
1..
4
5
6
..9
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
講談社 2017.1
貸出可能
NHK出版 2018.5
貸出不可(未所蔵)
更科功
貸出不可(未所蔵)
宮田奈奈 ペーター・パンツァー
貸出可能
中央公論新社 2003.12
貸出可能
宝島社 2017.8
貸出不可(未所蔵)
鈴木荘一
貸出可能
岩波書店 1998.1
貸出可能
中央公論新社 2018.5
貸出可能
緑書房 2018.6