トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
イスラム教入門
岩波新書 新赤版
538
岩波書店 1998.1
中村 広治郎
∥著
(1人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1010586889>
貸出可 / 書庫一般書 / /S/167/ナ/ / 帯出可
双葉図書館 <2810354163>
貸出可 / 閉架書庫 / /S/167/ナ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-00-430538-1
書名ヨミ
イスラムキョウ ニュウモン
著者ヨミ
ナカムラ コウジロウ
叢書名ヨミ
イワナミ シンショ シンアカバン
分類記号
167
価格
¥640
出版者ヨミ
イワナミ ショテン
大きさ
18cm
ページ数
224,18p
一般件名
イスラム教
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
入門書としては難しすぎる
(2018/08/11)
中務光人/池田市立図書館
修正する
削除する
新書版 本文 224頁 + まえがき・目次・参考文献・年表・索引。
著者は、イスラム関係の著書が10以上もある専門家で東大の元教授。
本の構成とページ数(短い簡単な言葉に書き替えて) Ⅰ 日本での歴史(18p), Ⅱ 発生と発展(40p), Ⅲ 神学的議論(40p), Ⅳ 儀礼と法律(34p), Ⅴ 分派(32p), Ⅵ 神秘主義(32p), Ⅶ 近代(26p)
イスラム教に入信するための書ではありません。「外からみたイスラム教」の本です。
入門書として読むには難しい。私は Wikipedia を熟読してノートにまとめた後、読み始めたのですが、半分もいかないところで、一旦中断。別の入門書2冊を熟読した後、再チャレンジして、やっとなんとか読めました。でも神学的~哲学的内容の部分約30頁位はあきらめてしまいました。
この本の欠点は、(1)知らない人名・事柄名・地名などが一部説明なしで、高校の教科書のように浅く早くどんどん出てきて、前もっての知識がかなり必要。(2)神学~哲学が詳細に記載されているが、これも浅く広くなので、かえって理解しづらい。
よい点としては、この本で初めて知ることができた部分も少なくなかったこと。特に、分派の様子、神秘主義がある程度詳しく知ることができたこと。
インターネットの販売サイト amazon での書評は、ほぼ全ての人が「入門書ではない。中級(~専門書)」としています。しかし、多くの人が「よく書かれている」とよい評価をしています。私のような浅学の者ではないからなのでしょうね ?
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 書庫一般書 / /S/167/ナ/ / 帯出可
双葉図書館 <2810354163>
貸出可 / 閉架書庫 / /S/167/ナ/ / 帯出可
null
中務光人/池田市立図書館
著者は、イスラム関係の著書が10以上もある専門家で東大の元教授。
本の構成とページ数(短い簡単な言葉に書き替えて) Ⅰ 日本での歴史(18p), Ⅱ 発生と発展(40p), Ⅲ 神学的議論(40p), Ⅳ 儀礼と法律(34p), Ⅴ 分派(32p), Ⅵ 神秘主義(32p), Ⅶ 近代(26p)
イスラム教に入信するための書ではありません。「外からみたイスラム教」の本です。
入門書として読むには難しい。私は Wikipedia を熟読してノートにまとめた後、読み始めたのですが、半分もいかないところで、一旦中断。別の入門書2冊を熟読した後、再チャレンジして、やっとなんとか読めました。でも神学的~哲学的内容の部分約30頁位はあきらめてしまいました。
この本の欠点は、(1)知らない人名・事柄名・地名などが一部説明なしで、高校の教科書のように浅く早くどんどん出てきて、前もっての知識がかなり必要。(2)神学~哲学が詳細に記載されているが、これも浅く広くなので、かえって理解しづらい。
よい点としては、この本で初めて知ることができた部分も少なくなかったこと。特に、分派の様子、神秘主義がある程度詳しく知ることができたこと。
インターネットの販売サイト amazon での書評は、ほぼ全ての人が「入門書ではない。中級(~専門書)」としています。しかし、多くの人が「よく書かれている」とよい評価をしています。私のような浅学の者ではないからなのでしょうね ?