トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (689件)
図書館司書さんの投稿レビュー/津島市立図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(0人)
11. もういちど育てる庭図鑑
良原 リエ‖著
KTC中央出版 2024.7
図書館司書 さんの評価:
使い終わったあとの人参を水に漬ける、ざっくり切り取った後の豆苗の根元を水に漬ける……そんな風に本来はそのまま捨てられるはずだった部分を使って、再生野菜を育てるリボベジが近年注目されています。「こんなものまで育てられるの!?」とびっくりしてしまった野菜から、ティーバッグから取り出したハーブ、捨てずに蒔いてみた果物の種まで、いろんな再生栽培の記録が紹介されています。
種類にもよりますが、暑すぎず寒すぎない春と秋は、リボベジにも向いている季節だそうです。この本を読んで、実際に育ててみたり、次の春に向けて準備してみてはいかがでしょうか。
使い終わったあとの人参を水に漬ける、ざっくり切り取った後の豆苗の根元を水に漬け...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
12. ジャングルのチョコレート工場
甘いチョコの甘くない現実に挑んだ大学生 ポプラ社ノンフィクション 45 横山 亜未‖著
ポプラ社 2024.7
図書館司書 さんの評価:
みんなが大好きなあま~いチョコレート、どうやってできるか知っていますか?
チョコレートは、カカオ豆というカカオの実の種から作られます。カカオの主な産地は赤道周辺にあり、なかでもガーナは日本の主要なカカオ輸入国です。そのガーナのカカオ農家の人たちは、貧困などさまざまな問題を抱えていて、子どものころからチョコレートが大好きだった田口さんは「チョコレートにかかわるすべての人がしあわせであってほしい」と〈カカオ革命〉と名付けた計画を立て、挑戦を始めました。
あまいチョコレートのあまくない現実に挑んだ、1人の女性のお話です。
みんなが大好きなあま~いチョコレート、どうやってできるか知っていますか? チョ...
全文を表示
図書
(0人)
13. ぽかぽかさわやかしょうがづくし
ジンジャーシロップ、料理とお菓子、健康利用、育て方 みょうが・うこんも 農文協‖編
農山漁村文化協会 2024.6
図書館司書 さんの評価:
ピリッとした辛味と爽やかな香りで、料理やお菓子、ドリンクをおいしくしてくれる「しょうが」。生のしょうがには殺菌、消化・血行促進効果などがあり、加熱・乾燥させたしょうがには、体をぽかぽか温める効果など、体に良い薬効がたくさんあります。
本書では、しょうがをたっぷり使ったスパイシーな料理、シロップのレシピや、体の痛みを和らげるしょうが湿布の方法など、しょうがの魅力が紹介されています。
しょうがの育て方のコツも解説されていますので、気軽に育てて、生活の中にしょうがを取り入れてみませんか?
ピリッとした辛味と爽やかな香りで、料理やお菓子、ドリンクをおいしくしてくれる「し...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
14. 動物の義足やさん
沢田 俊子‖文
講談社 2024.6
図書館司書 さんの評価:
高齢や病気、ケガなどで歩けなくなった動物たちの義足や体を支える装具を専門に作っている人がいるのを知っていますか? 今から20数年前にはまだ専門家がいませんでしたが、島田さんは仕事のかたわら、動物が使う装具の試作を重ね、三年後にようやく完成に漕ぎつけました。最初のうちは注文がほとんどありませんでしたが、今では、犬や猫などのペットをはじめとする動物たち、三万匹分の装具を作るまでになりました。
島田さんがどんな動物たちに出会い、どんな工夫をして装具を作ってきたのかが綴られています。
高齢や病気、ケガなどで歩けなくなった動物たちの義足や体を支える装具を専門に作って...
全文を表示
図書
(0人)
15. 室町ワンダーランド
あなたの知らない「もうひとつの日本」 清水 克行‖著
文藝春秋 2024.5
図書館司書 さんの評価:
今から500年前、室町時代というとどんなイメージがありますか。そこは相撲の試合がケンカに発展したり、琵琶湖に海賊が出るような、今の日本とは全く違った世界でした。その一方で、現代にも繋がる日本的な文化・風習が誕生した時代でもあります。
名もなき庶民から豪商や武将への大出世もあるようなダイナミックな世界。そこにくらす人々は何を考え、どんな生活を送っていたのでしょうか。現代人にも身近な題材を手がかりにしてご案内します。
今から500年前、室町時代というとどんなイメージがありますか。そこは相撲の試合が...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
16. 奇妙で不思議な土の世界
ジャクリーン ストラウド‖文 マーク レッドマイル=ゴードン‖文 英国王立園芸協会‖監修 ウェンジア タン‖絵 林 健太郎‖監訳 北川 玲‖訳
創元社 2024.5
図書館司書 さんの評価:
日々あたりまえに私たちの足元にある土。作物を育てるなどくらしに欠かせないものですが、その一方で意外と知られていないことがたくさんあります。
本書では土の成分や性質、まわりでくらす膨大な数の生き物たちとのかかわり、自然環境における重要な役割などをわかりやすく説明しています。複雑で興味深い土の中の世界を楽しみながら学んでみましょう。
日々あたりまえに私たちの足元にある土。作物を育てるなどくらしに欠かせないものです...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
17. おとうとのねじまきパン
ずっとむかし、満州という国であったこと 高橋 うらら‖著
合同出版 2024.4
図書館司書 さんの評価:
1932年、日本軍は中国の東北部に、「満州」という国を作りました。そこでは豊かな暮らしができると信じて、多くの日本人が満州に渡っていきました。
ところが、戦況が悪化すると日本軍は満州の軍隊を引き揚げました。そのせいで、ソ連との戦争が始まった時には、満州にいた多くの一般の日本人が取り残されてしまいました。
終戦後、13歳の和子さんとその家族も日本を目指します。しかし、5歳の弟が病気になってしまいました。和子さんは、衰弱した弟にお砂糖を与えたくて、一人、満州の首都・新京へ向かいます。
1932年、日本軍は中国の東北部に、「満州」という国を作りました。そこでは豊かな...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
18. 水族館飼育係だけが見られる世界
毎日は発見と感動に満ちている 下村 実‖著
ナツメ社 2024.5
図書館司書 さんの評価:
「水族館大国」と言われるくらい水族館が多い日本。著者はいくつかの水族館の飼育係として携わり、かつては大阪府の水族館・海遊館の立ち上げにも関わっていました。
展示に必要な魚を捕獲するため、日本国内はもちろん、北極や、果てはインドネシアのジャングルまで東奔西走。水族館飼育係の知られざるお仕事が垣間見えます。
また、飼育する側でないと見られない生きものたちの力強く、時には愛らしい姿を、親しみやすい文章で語ってくれます。
「水族館大国」と言われるくらい水族館が多い日本。著者はいくつかの水族館の飼育係と...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
19. ねこねこがっこう
苅田 澄子‖作 つちだ のぶこ‖絵
文溪堂 2023.8
図書館司書 さんの評価:
たのしいはずだった日ようび、ゆうくんはようちえんからなかよしのとしくんと、ケンカしてしまいました。そんなとき、うちでかっているねこのニャオを見つけたゆうくんは、いっしょにあそぼうとあとをついていきました。たどりついたのは、いつもの小学校…じゃなくてねこねこがっこう!?
たのしいはずだった日ようび、ゆうくんはようちえんからなかよしのとしくんと、ケンカ...
全文を表示
図書
(0人)
20. とびだせ!そら組レスキューたい
おはなしトントン 26 田部 智子‖作 たかい よしかず‖絵
岩崎書店 2011.11
図書館司書 さんの評価:
2年そら組のコータは、とりごやと校舎のかべのすきまにとじこめられたネコをたすけるため、テンテンやカズくんとレスキューたいをけっせいしました。ぶじにねこをたすけることができるのでしょうか?
2年そら組のコータは、とりごやと校舎のかべのすきまにとじこめられたネコをたすける...
全文を表示
<
1
2
3
4
..69
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
KTC中央出版 2024.7
貸出可能
ポプラ社 2024.7
農山漁村文化協会 2024.6
貸出可能
講談社 2024.6
文藝春秋 2024.5
貸出可能
創元社 2024.5
貸出可能
合同出版 2024.4
貸出可能
ナツメ社 2024.5
貸出可能
文溪堂 2023.8
岩崎書店 2011.11