トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (53件)
みつさんの投稿レビュー/勝央図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
11. ツキノワグマのすべて
森と生きる。 小池 伸介‖著 澤井 俊彦‖写真
文一総合出版 2020.4
みつ さんの評価:
近隣にクマが出るので、クマ対策で読んでみた。
クマの生活環はなんとなく知っていたが、
なぜ子グマを連れた母グマは狂暴なのか?
なぜ人がクマに襲われるのか?
クマのフィールドサイン(ふん、ツメ痕)の具体的な写真は?
といったことは、全然知らなかった。
これらの謎を教えてくれる、しかも写真つき。
フィールドサインでは、
何を食べたときにどんな形で糞が出てくるか?が詳しく書かれている。
ツメ跡にしても、様々な木での紹介されていて大変参考になる。
全体を通じて写真が多用されているので、とにかく視覚的に理解しやすい。
そして、母グマの狂暴性の秘密。
クマの「子殺し」はオスクマによるものなので、母グマは母性愛ゆえにコグマを守ろうと必死なのだ。
これを知って、子連れの母グマだけは絶対近づかないようにしよう、と肝に銘じた。
「クマのことが知りたいんです」という人にオススメ。
この本を読んで、安全に山に入りたいと思う。
近隣にクマが出るので、クマ対策で読んでみた。クマの生活環はなんとなく知っていたが...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(4人)
12. 100歳まで読書 「死ぬまで本を読む」知的生活のヒント
三笠書房 2019.11
轡田隆史
みつ さんの評価:
今まで「本を読む」というハック本を何冊か読んできた。
速読するにはどうすればいいか、深読するにはどうすればいいか、
脳に残る読み方は・・・・。
この本は、そういった話ではない。
100歳死ぬ間際まで本を読み続けたい、というエッセイ本に近い。
こういう方法で読めばいいんじゃないか、という面白い読み方が本の紹介とともに出てくる。
面白くないと思った本は、パタンと閉じてしまえばいい。
本を読んで「面白くない」ということがわかったんだから、得るものがあったのだ。
そうか!・・・面白くない本でも目がただ追いかけるだけで読み終えるという「作業」をすることが何度かあったが、この本を参考にして、面白くないものは「あぁ、面白くなかった」と思って
本を読むのをやめていこうと思う。
ちなみにこの本は面白いので、ほぼ一気読みしてしまった。
ダラダラ読んでもいい、本片手に散歩してもいい、どう読んでも「読書」は「読書」なのだ。
本と触れ合うことを続けていく。それが100歳まで読書を続けるコツなのだ、というメッセージを、私は受け取った。
今まで「本を読む」というハック本を何冊か読んできた。速読するにはどうすればいいか...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
13. さらに、やめてみた。
自分のままで生きられるようになる、暮らし方・考え方 わたなべ ぽん‖著
幻冬舎 2020.5
みつ さんの評価:
わたなべぽん さんの本は2冊目です。
1冊めの「やめてみた」シリーズが面白かったので、次は何をやめたのだろう?と思いながら読みました。
アイロンをやめてみるべく、あれこれ試案している話が面白いです。
参考になります。
私もアイロンは面倒くさいと思っている派なので、なるべくアイロンせずに済むことばかり
考えた服を着てしまいます。
アイロンしなくてもなんとかなる洗い方、干し方、参考にさせていただきます!!
また、夫の職場・人間関係とのつながりをやめてみたのも、納得。
「あるある~」と思いながら読ませていただきました。
私も思い切って、自分がスッキリする方法で「やめる」ことに力を注ごうと思いました。
わたなべさん、元気と勇気をありがとう!!
わたなべぽん さんの本は2冊目です。1冊めの「やめてみた」シリーズが面白かったの...
全文を表示
図書
貸出可能
(14人)
14. メモの魔力
NEWSPICKS BOOK 前田 裕二‖著
幻冬舎 2018.12
みつ さんの評価:
メモをする方法やノートをとる方法のハック本は今まで何冊か読んできたが、
この本もノートの具体的な取り方が書かれている。
ただ、それが独特だ。
ノートの左側に事実、右側に「抽象(=気づいたこと)」と「アクション」を書くようになっている(と理解している)。
感じたのは、まるでメモ1つでPDCAを回すような思考をする、ということだ。
これを実行するのは、かなり大変。でもやれば自己成長につながるのはわかる。
後ろの章にある、自己分析1000の質問。これがこの本を読む最大のメリットだと思う。
自分を振り返って、振り返って、振り返りまくって、自分の人生をもっと豊かにするために・・・・
何をしていくのか、何をテーマに生きていくのか。
この1000問、結構大変だ。
このレビューを書いている時点で45問ほどしたが、とても疲れる。
それでも1000問解いた先に、自分が何を見据えているのかが楽しみでもある。
メモをする方法やノートをとる方法のハック本は今まで何冊か読んできたが、この本もノ...
全文を表示
図書
(0人)
15. 脳を鍛えるには運動しかない!
最新科学でわかった脳細胞の増やし方 ジョン J.レイティ‖著 エリック ヘイガーマン‖著 野中 香方子‖訳
日本放送出版協会 2009.3
みつ さんの評価:
メンタリストDaigoや樺沢先生がオススメする本。
英語著書の日本語訳なので、ちょっと読みにくい部分はあります。
アメリカの高校で勉強の前に運動するだけで成績がぐっと伸びた!という話だけなら、ただの体験談をかき集めた本になってしまいますが、この本は違います。
この本の素晴らしい点は、数々の論文紹介をあわせてすることで科学的根拠をきっちり示してくれている点です。
不安障害、うつ、女性ホルモンによる情緒不安定な時期・・・これらは運動によって、解決できる!ついでに頭もよくなって、寿命も延びて、健康でいられる。
こうなると、運動をしないという選択肢がありません。
この本を読み終わった私は、早速手首につける心拍計を購入しました。
まだ運動といってもウォーキング程度ですが、気分よく日々を過ごせています。
今後、モヤモヤするとか、イライラするとか、そういった負の感情エネルギーは全て運動に変換して、人生プラスに転じるように生きていこう。そう思える本です。
メンタリストDaigoや樺沢先生がオススメする本。英語著書の日本語訳なので、ちょ...
全文を表示
図書
貸出可能
(6人)
16. 在宅HACKS!
自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 小山 龍介‖著
東洋経済新報社 2020.7
みつ さんの評価:
育休中の主婦です。
毎日終わりのないルーチンワークのようなこどもの世話に追われる日々でも、何か得るものがないだろうか、と思って手に取った。
作業環境を整える、メンタルを整える、体調も整える・・・。
家の中でできる最大限のテクニックが、この本に書いてある。
読んでいて、アレもコレも実行したら楽しそうだとワクワクした。
特に体力を落とさないために、ニンテンドースイッチのリングフィットする話を読んで、私も欲しくなった。
こどもの世話に役立つ話はあまりなかったが、復帰したときにやってみたいことは何点かあった。特に、二酸化炭素濃度が上がりすぎると頭がボーッとするのを防ぐためのCO2モニターは購入しようと思う。
育休中の主婦です。毎日終わりのないルーチンワークのようなこどもの世話に追われる日...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
17. 日本のカメ・トカゲ・ヘビ
写真検索 山溪ハンディ図鑑 10 富田 京一‖解説 松橋 利光‖写真
山と溪谷社 2007.7
みつ さんの評価:
山でマムシに出会って、ふと思った。
「ほかに毒蛇、どんなのがいて、どういう特徴なのだろう?」
また、ある日、近所のお爺さんに言われた。
「トカゲは気を付けんと、毒があるのがおるで」
そんなまさか・・・初耳だ。
身近なカメ、トカゲ、ヘビにはどういうものがいるのか、この本を読めばよくわかる。
身近なカメは4種類、トカゲは3種類、ヘビは7種類だった。
そのうち、毒をもっているのは、ヘビのマムシとヤマカガシだけだった。
おじいさんの知識よりも、図書館で調べる私の知識が勝った瞬間だ。
次、おじいさんに同じことを言われたら、こう返してやろうと思う。
「本で調べたけど、毒トカゲはいなかったよ」と。
ただ、最近帰化している外来生物もいるし、沖縄や諸島に行くと全然違う種類の爬虫類になるので、旅行の際には気を付けようと思っている。
そう思えるのも、この本を読んだおかげだと慢心している。
山でマムシに出会って、ふと思った。「ほかに毒蛇、どんなのがいて、どういう特徴なの...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
18. さとり世代のトリセツ
秀和システム 2015.3
喜多野正之
みつ さんの評価:
「ゆとり世代」と言われて育ってきたが「さとり世代」の考え方も自分は持っているのだと衝撃的だった。
とにかく見るのが辛い。「うわぁ。こんな人いるんだ、引くわぁ」と思ってしまう事例から、「私も同じことやってた」という赤面後悔事例まで多数ある。
この本を読んでいて恐ろしいと思ったのは「さとり世代からみる『中間管理職のトリセツ』」もありうるよな、ということだった。
価値観が違うものがぶつかるので、相手がどういった考え方の傾向があるのか、お互いに知って仕事をしないと、トラブルの元だと感じた。
新人が入るたびに、この本は借りて読むのが参考になって、面白いと思う。
とにかく「アイタタタ・・・」ばかりなので、見るのが辛い。
それでも著者が育てた新人が、立派に仕事ができる人に成長するのは、見てて尊敬するものがあった。
「ゆとり世代」と言われて育ってきたが「さとり世代」の考え方も自分は持っているのだ...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
19. 公務員の読み書きそろばん
どんな部署でも必ず役立つ 林 誠‖著
学陽書房 2020.6
みつ さんの評価:
5年以上勤務しているが、知っていることが多くあり、正直安心した。
これで知らないことだらけだったらどうしよう。むしろ今のうちに知らないことが多いほうが、勉強できて良いよね・・・と思って借りた本だ。
数年勤務した人が読んで、自分の仕事のやり方で抜け落ちているところはないかチェックするのにも向いている。
今後はトレーナーという立ち位置に変化していくので、そういうときに再度読んで「新人にはこれを教えたい」とはっきり指摘できる資料として、活用できたらと思っている。
5年以上勤務しているが、知っていることが多くあり、正直安心した。これで知らないこ...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
20. 小学校では学べない渋沢栄一のやりぬく力
齋藤 孝‖著
KADOKAWA 2020.7
みつ さんの評価:
渋沢栄一のことをたくさん調べたいと思って、この本を借りた。
「やりぬく力」について、エピソード事に書かれているので大変読みやすい。
「小学校では学べない」とあるが、どこかのエピソードを抜粋して授業に使うにはピッタリかもしれない。
小学生~中学生でも理解できる内容だ。
大人が読むなら、スラスラっと読めてしまうだろう。
渋沢栄一について知りたいなら、マンガ渋沢栄一→この本→難しい本、がちょうど良いと思う。
この本を読んで、どのエピソードが大河ドラマで挙げられるかも楽しみだ。
そういった楽しみ方もあると思っている。
渋沢栄一のことをたくさん調べたいと思って、この本を借りた。「やりぬく力」について...
全文を表示
<
1
2
3
4
..6
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
文一総合出版 2020.4
貸出不可(未所蔵)
轡田隆史
貸出可能
幻冬舎 2020.5
貸出可能
幻冬舎 2018.12
日本放送出版協会 2009.3
貸出可能
東洋経済新報社 2020.7
貸出可能
山と溪谷社 2007.7
貸出不可(未所蔵)
喜多野正之
貸出可能
学陽書房 2020.6
貸出可能
KADOKAWA 2020.7