トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (653件)
はるやさんさんの投稿レビュー/会津美里町図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
611. 「腐る」というすごい科学
SUPERサイエンス 齋藤 勝裕‖著
シーアンドアール研究所 2023.6
はるやさん さんの評価:
①
・6章30項目p231で構成。
・2023/6/23初版。(新しい)
・非常に読みやすい。作者の威張らないでいて、優しさが感じられる。
・章構成と内容が、すごい好き。
・カビと人間のかかわりを、酒/発酵食品/医薬品/工業品を分かりやすく教えてくれる。
②
・腐るとは?
・発酵とは?
・醸造と菌
・酪農と菌
・バイキンとウイルス
・バイキンとワクチン
・バイキンと工業
③
・p024:納豆の始まり
・p029:救荒作物
・p033:アルコール発酵→お酒の種類
・p039:人間の都合による腐敗と発酵→もし腐敗が無かったら→
・p044:バニラビーンズ→発酵食品
・p051:酢酸菌
・p070:無毒化食品→毒茸/トラフグ
・p076:シャンパンの作り方→発酵中のワインの二酸化炭素を逃さない
・p086:日本酒の普通酒と特別名名称酒の違いとそれぞれの種類
・p101:水飴も発酵食品
・p114:狂牛病→タンパク質の立体構造が変化した
・p132:クリーム/バター/チーズ
・p152:細菌の種類と特長
・p157:ウィルス~花粉の大きさ
・p176:抗生物質とは/その発見/殺菌とウィルス
・p182:耐性菌→現在と将来に必要なこと。=抗生物質を多用しない。/抗生物質のチョイ変化
・p188:ワクチンの勝利
・p203:プラ廃棄物/稀な再利用
・p205:微生物分解性プラ
・p208~:発酵熱利用/発酵エタノール生産/発酵石油生産/発酵メタン生産
・p220:分野別バイキンの利用=医薬品が主体
・p227:昔の口紅
①・6章30項目p231で構成。・2023/6/23初版。(新しい)・非常に読み...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
612. はんぶんこ!
講談社 2021.3
米津祐介
はるやさん さんの評価:
①
・美里町図書館寝年齢別おすすめ絵本1歳の8冊の中。
・本の構造が面白い。いろんな動物が、食べ物を半分に分けて楽しんでる笑顔が好き。また、最後は超感動した。
・孫一人なので、分けることが大事だよと、この本で教えたい。保育園でのマナー。
・1.8歳が、適してると思う。→20212/21(1.7歳)に買って、クリスマスプレゼントとする予定。
②
・魚
・チーズ
・にんじん
・バナナ
・豚
・熊
・ぼくとわたし
③
・ぼくとわたし:感動した!
①・美里町図書館寝年齢別おすすめ絵本1歳の8冊の中。・本の構造が面白い。いろんな...
全文を表示
図書
貸出可能
(6人)
613. げんこつやまのたぬきさん
0・1・2さい じゃんけんたいそうおやこでいっしょに! 世界文化社のワンダー絵本 とよた かずひこ‖作
世界文化ワンダークリエイト 世界文化社(発売) 2022.3
はるやさん さんの評価:
①
・美里町図書館寝年齢別おすすめ絵本1歳の8冊の中。
・いろんな動物が出て、げんこつ山に登る。
・1.8歳に適してると思う。
・孫に買ってあげたい。歌を歌って遊びたい。歌詞/音符/踊りの付録がある。これを見て、youtubeで孫と遊びたい。→20212/21(1.7歳)に買って、クリスマスプレゼントとする予定。
②
・ウサギ
・豚
・熊
・パンダ
・きりん
・象
・金魚
・ナマズ
・狸
③
・金魚/ナマズ:魚類が出てくるのが、面白い。鳥類も出演して欲しかった。
①・美里町図書館寝年齢別おすすめ絵本1歳の8冊の中。・いろんな動物が出て、げんこ...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
614. おいしいおと
幼児絵本ふしぎなたねシリーズ 三宮 麻由子‖ぶん ふくしま あきえ‖え
福音館書店 2008.12
はるやさん さんの評価:
①
・美里町図書館寝年齢別おすすめ絵本1歳の8冊の中。
・いろんな食べ物の食べる時/飲む時の音が楽しい。
・食べ物に興味を持ち音を言葉で表現し始める年齢1.5歳が対象と思う。
・孫に買った。(2023/11/1(1.8歳))
②
・はるまき
・ほうれんそう
・ごはん
・わかめ
・みそしる
・ウィンナ
・かぼちゃ
・レタス
・プチトマト
・デザート
③
・ウィンナ→音の表現が好き。
①・美里町図書館寝年齢別おすすめ絵本1歳の8冊の中。・いろんな食べ物の食べる時/...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
615. あかちゃん
tupera tupera‖作
ブロンズ新社 2016.3
はるやさん さんの評価:
①
・丸い形の絵本であったので、気になって予約して読んだ。
・孫が産まれました。(2023/8で1歳4か月) 孫に読んで欲しいや喜ぶ絵本に興味を持ちました。
・1.0歳くらいが、適すると思う。母乳でないミルクでも良いかも。
・寝る前に読むのも、良いかも。
・美里町図書館寝年齢別おすすめ絵本1歳の8冊の中。
・まだ孫は話せないので、表情や喃語の雰囲気で察するようにしています。
②
・丸い形の理由が解り、大感動した。
・乳児のいる人に読んで欲しい。
・子供が言葉を理解してから、3歳位にも読ませたい。(ママパパは、いつもあなたを・・・)
①・丸い形の絵本であったので、気になって予約して読んだ。・孫が産まれました。(2...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
616. なんでもはかれる!単位の本
調べる学習百科 石倉 ヒロユキ‖編著 武藤 徹‖監修 三浦 基弘‖監修
岩崎書店 2019.9
はるやさん さんの評価:
①
・各種単位の歴史と現在を、小学高学年向けの解説本として最適だと思う。もちろん、高齢者の私(63歳)も、知らないことが多く楽しめた。
・各種単位:長さ、質量、時間、電流、温度、光度、物質量、面積、体積、圧力、スピード、・・・
・32項目、LTRサイズ、64p
・現在の時間と質量の定義が有れば、更によいと思った。
②
・単位とはなんですか?
・長さの始まり
・日本人が長さの単位を使うようになったのは
・世界には、いろいろな長さの単位がある
・1メートルが決まるまで
・メートルが世界中で使われるまで
・広さの単位は穀物から面積を表すいろいろな単位
・日本の面積単位はお米が基準だった
・体積を表す立方メートル〈㎥〉とリットル〈L〉
・体積と容積をはかるには
・世界にはどんな体積の単位があるの
・日本の体積の単位
・重さの単位
・重さの大きな単位、トン
・「重さ」と「質量」のちがい
・昔の日本の暦と、時間の単位
・時間の単位はどうやってつくられた
・速さの単位は、時間と距離を使って表す
・ニュートンと力の単位
・気圧の単位パスカル
・明るさのはかり方
・電気に関する単位はいろいろある
・コンピューターで使う単位
・温度の単位
・地震についての2つの単位
・硬さを表す
・音は振動
・電波と周波数
・食べ物のカロリーは、エネルギーの単位
・甘さを表す単位
・辛さを表す単位
・お金の単位とその価値
・その他のおもしろい単位
③
・p08:長さ→1里=3.03*6*10*60*36cm=3.92688km
・p10:長さ→1mile=2.54*12*3*1760cm=1.609344km
・p17:長さ→1ac=(2.54*12)^2*43560cm^2=4046.85642244046m^2
・p19:[昔]米の重さと田んぼ面積→米1合150gを1食→年間150*3*365g=164.25kg≠150kg=1石→1反(991.736m^2)、[俺の今]米0.35合/日→年間150*0.35*365=19.1625kg→佐々木新一(父)は、800kg/反→≒24m^2=6m*4m
・p24:体積→[未]:各種値の元と正確な値
・p26:体積→[未]:各種値の元と正確な値
・p43:光の単位→[未]:各種値の元と正確な値
・p47:光の単位→[未]:摂氏と華氏の換算
・p53:cal→[未]:三大栄養素 炭水化物1gが4kcal?(大きくない?)
・p54:糖度→甘くなくても糖度が高い食べ物=ニンニク
・p55:辛さ→る唐辛子の辛さは4万~5万といわれていまも現在世界で一番幸い唐辛子は「ペッパーX」という品種で、スコヴィル値はなんと318万!
・p60:各種単位→[未]:基本7単位の定義と正確な値、重さと質量の違い、物差しと定規の違い
①・各種単位の歴史と現在を、小学高学年向けの解説本として最適だと思う。もちろん、...
全文を表示
図書
(1人)
617. 頭の体操 第14集
世界の不思議を探険しよう カッパ・ブックス 多湖 輝/著
光文社 1992.7
はるやさん さんの評価:
①
・テーマ:世界の不思議探検
・全78問
②
・数学的問題が好き。
・言葉の綾が、解答に関係する問題はあまり好きでない。
③良かった(≡良)/嫌い(≡嫌)/未解答(≡未)(5分で分からなかった)/発展(≡発)
・p017:(嫌)→これでは、マンホールの機能を満足しない。
・p023:(未)
・p033:(嫌)→新聞での読者の相談(2023/10)で、約20年間で3回しか風呂に入らないので困っている夫。この人は、解答には適しないと思う。
・p049:(良)→魔法陣じゃない,5×5でも可能
・p055:(嫌)→これを言い出したら、空輸でも!/手で押しても・・・
・p061:(発)→実際、これが存在するのか?
・p069:(嫌)→間違ってはいないが、この本の解答は好きじゃない。→4隅を中心に折る方が好き。
・p075:(未)
・p113:(未)
・p127:(未)→[2023/10/19済]→俺の解答:姉/本人/妹は、母の子。実の父が亡くなり、その人が妹/姉/母と結婚した。戦後は兄弟が多く、死亡した親戚内での再婚は多かった。私の母親の、親もそんな状況なので、・・・
・p129:(嫌)→厚さ10mの鉄を。鉄板と言っていいのか?
・p131:(嫌)→厚さ5mmの板を4枚重ねた。解答だと厚さがあるので、正方形が4個。
・p133:(嫌)→通常は、扉と同程度の強固な周辺構造と考える。これを言っちゃ、多くの(つまらない)問題ができる。
・p135:(良)過去を引きずらない!
・p187:(嫌)→読み手が別の人だったら!
・p189:(良)解答の補足は、初めて知った。
①・テーマ:世界の不思議探検・全78問②・数学的問題が好き。・言葉の綾が、解答に...
全文を表示
図書
(1人)
618. 頭の体操 第3集
世界一周旅行をパズルでしよう カッパ・ブックス 多湖 輝/著
光文社 1981
はるやさん さんの評価:
①
・テーマ:世界一周
・全80問
②
・数学的問題が好き。
・言葉の綾(みたいなの)が、解答に関係する問題はあまり好きでない。
・マッチ棒クイズがあるが、身近にないので問題を出したり出されたりする機会が減った。綿棒でやるしかないか? マッチ棒4本で四角形5個作る(折ってはいけない)という、問題が好き。
③嫌い(≡嫌)/良かった(≡良)/未解答(≡未)(5分で分からなかった)/発展(≡発)
・p041:時計の機能が、無視した解答。
・p049:(未)図形の並び替え問題→分からなかった→実際に図形を切って試した。→昔だったら、たぶん見るだけで出来たと思う。最近頭の中で計算や図形の証明が出来なくなってきている。悲しい。
・p057:写真撮ってる人は、この状況が分かっているのにそれを問題にしている。
・p083:(良)→実際にこんなのがあるのか、興味を持つ→(発):調べる
・p093:(良)→面白い:何かに使えそうな?
・p097:(未)→数学図形問題?
・p099:(未)→数学図形問題?
・p103:(良)→数学の定義が重要!
・p107:(良)/(発)作図方法/解答の数と切断数→垂直2等分線/すべて90°未満:解3で4枚、直角三角形:解1で2枚、90°以上あり:解1で4枚[済2023/10/17]
・p123:(未)→数学図形問題?
・p155:(良)→算数/数学の問題を解くときの基本!
・p189:(良)→初めは、早い馬を多用した。ので、考えた。解けて感動した。
①・テーマ:世界一周・全80問②・数学的問題が好き。・言葉の綾(みたいなの)が、...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
619. 四季の行事レシピ
家族のきずなを深める ILLUST STUDY SERIES まさとみ ようこ‖監修 滝井 ひかる‖監修
双葉社 2015.4
はるやさん さんの評価:
①
・いろいろ楽しく勉強できた。(行事の由来/料理/旬/工作)
・50年前と比較して少なくなった行事を、子と孫と一緒に楽しんで復活したい。
・各季節で行事の物語(マンガ)と旬の食材を楽しみながらの健康生活で構成。最後は年間の行事を振り返る物語。
・年間の25の行事を解説。(桃の節句~夏至~七夕~ハロウィン~クリスマス~お正月~事の日)
・各行事の由来/食材/レシピ/親子で作る工作/親子で遊ぶ/気軽に行事食/行事を学ぶ/行事の豆知識で構成。
②[行事]
・桃の節句
・春分の日
・お花見
・花まつり(イースター(復活祭))
・端午の節句
・夏至
・夏越の祓
・七夕
・土用の丑
・八朔
・お盆
・夏祭り
・風祭り
・重陽の節句
・お月見
・ハロウィン
・七五三
・和食の日
・冬至
・クリスマス
・大晦日
・お正月
・人日(じんじつ)の節句
・節分
・事の日
③
・p025:桜柄の切り紙→面白い
・p029:「お釈迦にする」の語源
・p032:ゆで卵の塩麴漬け→作ってみたい
・p035:冑の折り紙←忘れていた
・p036:手作り焼き豚→作ってみたい
・p052:そうめんパーティー→作ってみたい
・p055:暑中見舞いと残暑見舞いの出すタイミング
・p059:果物の「はっさく」の語源の由来
・p067:ヘルシーフルーツシャーベット←桃で作ってみよう
・p084:ハロウィンの始まり←初めて知った
・p089:七五三の参拝方法
・p116:節分の由来
・p122:冬の食材→4種類の利点
①・いろいろ楽しく勉強できた。(行事の由来/料理/旬/工作)・50年前と比較して...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
620. 小学生まあちゃんと学ぶ統計
中央経済グループパブリッシング 2019.5
伊藤伸介
はるやさん さんの評価:
①
・小学生に読んで欲しい。統計から見えてくる現在の問題点(未婚率/出生率/人口減少/地域格差/高齢化/一人住まい/空家)も記述。20年後の彼ら(小学生)は我ら(60代)より、大変な世界になると思う。そうならないための考えの基礎を得ることが、読むことによって可能となる。
・中学/高校/大学の数学中心の[統計]とは異なる。世の中の各方面で、統計が必要で利用されていることが分かった。
・項目数は、9。
②
・統計を学ぶと,どんないいことがあるの?
・統計ってなぁに?ビッグデータってなぁに?
・統計とビッグデータについて考えてみよう
・身のまわりの統計やデータについて考えてみよう
・自分の生活に統計を当てはめてみよう
・個人情報はどのように守られているの?
・統計から何が見える?①私たちの未来
・統計から何が見える?②私たちの生活のヒント
・統計の未来設計図
③
・p084:国が作ってる統計の例
・p091:日本の1884年~2060年の0~14,15~64,65年齢の割合と総人口
・p094:婚姻率と合計特殊出生率(1950~2016)
・p099:地域の人口の変化
・p126:日本の問題に関するチャート
・p131:総住宅数/空家数/空家率
・p137,138:統計は社会を映す鏡
・p151~p154:「健康」「ひとり」「コミュニケーション」
・p175:統計の樹
・p179,180:統計の未来設計図
・p185:大学/社会人/地域の関係
・p195~201:データはどこにある?
④
・婚姻率
・合計特殊出生率
①・小学生に読んで欲しい。統計から見えてくる現在の問題点(未婚率/出生率/人口減...
全文を表示
<
1..
61
62
63
..66
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
シーアンドアール研究所 2023.6
貸出不可(未所蔵)
米津祐介
貸出可能
世界文化ワンダークリエイト 世界文化社(発売) 2022.3
貸出可能
福音館書店 2008.12
貸出可能
ブロンズ新社 2016.3
貸出可能
岩崎書店 2019.9
光文社 1992.7
光文社 1981
貸出可能
双葉社 2015.4
貸出不可(未所蔵)
伊藤伸介