トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (653件)
はるやさんさんの投稿レビュー/会津美里町図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
654. 図解身近にあふれる「化学」が3時間でわかる本
思わずだれかに話したくなる 齋藤 勝裕‖著
明日香出版社 2020.5
はるやさん さんの評価:
①
・題名の通り、身近な化学を感じる。
・化学の授業も、普段の生活に多く利用されている事を教えてもらえば、もっと好きになったかも。
②
・「生活」の化学
・「食卓」の化学
・「薬と毒」の化学
・「空気」の化学
・「水」の化学
・「生命」の化学
・「爆発」の化学
・「金属」の化学
・「原子と放射能」の化学
・「エネルギー」の化学
③
・P016,017,018→防水スプレーの危険性
・P024→汚れ落としの「重曹」「クエン酸」「セスキ(重曹とクエン酸の1:1の混合物)」の使い分け
・P074,075→毒性を持つ金属(Pb,Hg)
・P078,079,080→空気の成分と待機成分の鉛直方向
・P081,082,083→窒素の利用(肥料、爆薬)
・P100,101→似たものは溶かす(塩と水、バターと油、金と水銀)
・P105→気体の温度変化による溶解度(二酸化炭素、酸素、窒素)
・P113→身の回りのpH
・P114,115,116→酸性雨の影響
・P136,137,138→花火の材料、炎色反応、人尿から硝石
・P144,145,146→身近な爆発事故(水素、二酸化炭素)
・P164,165→周期律表とレアメタルの色分け(金銀銅はレアメタルじゃない)
・P192,193→ウラン濃縮
・P194,195,196→原子爆弾と原子炉の違い、四代公害病
・P200,201→放射能と放射線の違い、放射線の種類
①・題名の通り、身近な化学を感じる。・化学の授業も、普段の生活に多く利用されてい...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
655. 月をみよう
科学のアルバム 1 藤井 旭‖著
あかね書房 1978
はるやさん さんの評価:
①
・出入り口に目だってたので、読んだ。
・小学生が読むのに、いいかもしれない。
・孫が6歳位になったら、月に興味を持ってもらいたいのでこの本の内容を中心に、教えたい。
・科学のアルバム[天文・地学]1
・この[天文・地学]は、これを含め合計16冊。
・科学のアルバムは、他に[虫][植物][動物・鳥]がある。
②
・p08:月の[黒い部分と白い部分]は、何の違い?
・p13:月の地形がよりよく見えるタイミングは?
・p32:月の明るさと、月から地球を見た明るさの違い?
③
・日食の本影と半影を調べたい。
・誕生の仕方を、知りたい。
①・出入り口に目だってたので、読んだ。・小学生が読むのに、いいかもしれない。・孫...
全文を表示
図書
(1人)
656. 決定版工作大図鑑
自分で作って楽しく遊べる!生きる力・考える力が育つ! かざま りんぺい‖著
主婦の友社 2017.7
はるやさん さんの評価:
①
・対象は、小学低年と考える。
・小学生から今でも(63歳)、工作が好きだ。出口の子供向け(夏休み)展示に読みたくなった。
・自分でも作りたいけど、孫(2023/8で1歳4ヶ月)と一緒に作りたい。
・6章56項目。
②
・飛ぶ工作
・動く工作
・音の出る工作
・科学工作
・アウトドア工作
・ゲーム工作
③
・P041:ライトフライーヤー→牛乳パックで作るグライダー
・P051:彦一凧→微風~強風でも高く上がる凧
・P065:ゴム動力ヘエリコプター→プロペラっ購入が必要。垂直に飛ぶのが好きだ。
・P081:二足歩行ティラノサウルス→斜面を足を動かして下る。
・P111:ライトニングレーサー→バルサ材で機体製作、ゴム動力自動車=時間と費用が大きいと思う。
・P137:ペットボトル浮沈子→PETを押したり緩めたりで、中の醤油さしが上下
・P185:一胡→カップ麺容器で、弦楽器
・P201:クリップモーター→電池と磁石などでつくる
・P243:黒さびラジオ→黒さびが検波器
・P251:ジャンボシャボン玉→人間が入れる
・P255:ふわふわクラゲ→静電気でビニールひもをクラゲの様に飛ばす
①・対象は、小学低年と考える。・小学生から今でも(63歳)、工作が好きだ。出口の...
全文を表示
<
1..
63
64
65
66
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
明日香出版社 2020.5
貸出可能
あかね書房 1978
主婦の友社 2017.7