トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (653件)
はるやさんさんの投稿レビュー/会津美里町図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
641. 平成サラリーマン川柳傑作選 1
一番風呂・二匹目 講談社+α文庫 山藤 章二‖選 尾藤 三柳‖選 第一生命‖選
講談社 2004.4
はるやさん さんの評価:
・無礼講会社に戻れば無礼者
・入社時に作った名刺がまだ使え
・初任地の記念が今のお母ちゃん
・新人をやっと育てて追い越され
・一戸建て手が出る土地は熊も出る
・寝ててくれ願う気持ちの午前様
・提案を出して自分のの首を絞め
・胃の痛みピタリと治る日曜日
・効率化機材管理で人が増え
・パソコンに入れた情報探す手間
・サラリーマン家でもこなす苦情処理
・ゲイバーで妻とそっくり酔いがさめ
・妻ゴルフ夫は庭の芝を刈り
・研修で本音を言って再研修
・朝帰り負けずに女房も里帰り
・無礼講会社に戻れば無礼者・入社時に作った名刺がまだ使え・初任地の記念が今のお母...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
642. はらたいらのまんが川柳
イープロジェクト 2005.10
はらたいら(1943−)
はるやさん さんの評価:
①
・私には、面白さのレベルが低く少ない。
②
・天高く 馬も肥えない 物価高
・ハイウエイ わかば おいこす もみじかな
・カルシュウム かんだ瞬間 歯が折れた
・ピリ辛も 孫の前では 味がぬけ
・さみしいの いたずら電話 また かけて
①・私には、面白さのレベルが低く少ない。②・天高く 馬も肥えない 物価高・ハイウ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
643. ババァ川柳 人生いろいろ編 シルバー川柳 特別編
河出書房新社 2019.9
毒蝮三太夫 みやぎシルバーネット
はるやさん さんの評価:
・やっと出た あとはすかさず 体重計
・手の震え シニアスマホは つい連写
・孫に告ぐ 女は怖い したたかよ
・万歩計 足ぶみをして 数増やし
・教師より 禿てるアイツ 誰やねん
・時々は パン食にする 仏様
・認知母 歌えば歌詞は ミスもなく
・悪びれず レジで小銭を 探しだす
・やっと出た あとはすかさず 体重計・手の震え シニアスマホは つい連写・孫に告...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
644. 潜入!天才科学者の実験室 1
宇宙にはじまりはある? 佐藤 文隆‖編著 くさば よしみ‖著 たなべ たい‖絵
汐文社 2020.5
はるやさん さんの評価:
①
・図の説明で、分りやすい。
・数学の基礎が、適切。数学の重要性を知る。
・天と地は同じ法則。等の題名も興味を持つ。
②
・宇宙速度の紹介。
・ブラックホールや超新星爆発の紹介。
①・図の説明で、分りやすい。・数学の基礎が、適切。数学の重要性を知る。・天と地は...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
645. 笑いあり、しみじみありシルバー川柳 長生き上手編
河出書房新社 2023.5
みやぎシルバーネット 河出書房新社編集部
はるやさん さんの評価:
・婆の膝 「なおれなおれ」と 紅葉の手
・いい夢の いい所で 足がつり
・バナナなら 食べごろだけど 今の顔
・下がるはず 買わずにマツヨ 根気よく
・フイファイ 飛んでると言う 「エッどこに」
・断捨離の 標的一番 俺の物
・水中の 光を編んで 平泳ぎ
・荷の中の 里の新聞 懐かしさ
・救急車 まさか夫かな 急ぐ道
・婆の膝 「なおれなおれ」と 紅葉の手・いい夢の いい所で 足がつり・バナナなら...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
646. 潜入!天才科学者の実験室 2
生き物はなぜ生まれた? 佐藤 文隆‖編著 くさば よしみ‖著 たなべ たい‖絵
汐文社 2020.7
はるやさん さんの評価:
①
・説明が分かりやすく、挿絵も面白く興味を持つ。
・今西錦司とダーウィンの進化論の違いは、初めて知る。興味を持つ。
・科学では物理や電気が好きだが、生物に興味を持った。読んだ時期は、朝ドラ『らんまん』の放送時。(植物学者・牧野富太郎の人生をモデル)
②
・生き物いっぱい
・リンネの実験室
・水と空気と太陽で生きている
・リービヒの実験室
・からだは化学工場だ
・ハーベイの実験室
・命はこうして受けつがれる
・ワトソンとクリックの実験室
・みんなで生きる
・今西錦司の実験室
①・説明が分かりやすく、挿絵も面白く興味を持つ。・今西錦司とダーウィンの進化論の...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
647. 会津の風光 永遠なる一瞬
国書刊行会 2022.11
竹島善一
はるやさん さんの評価:
①
・1970~1988の会津の白黒写真(私はその時15から33歳)。
・場所は山村部が多い。ので、私が生きた場所より数年古く感じる。
・山村部:南会津町/只見町/下郷町/三島町/大戸町/昭和村/金山町/西会津町/熊倉町
②
・p12:茅葺の家→記憶がある範囲で、近所に1件(33軒中)あった。その風景を思い出した。そこでは、その家で結婚式をやっていた。子供達も、いろいろ食事した。式は、三日続いた。葬式は、家でやる人が多かった。昔懐かしい。
・p14:テーラー→ほとんどの農家が所有していた。運転者以外に、リヤーカー部分は、人が乗ったり物を運ぶ。実家でのトラックは、10歳(1970)位かな。耕運機を一輪車にして、学年の違う数人で遊んだ記憶が、よみがえる。楽しかった。
・p24:雪下ろし→冬の大仕事である。親父がやっていた。2階も、怖くなかったのか平気で、長時間やっていた。亡くなったけど(1914,79歳)、感謝する。多くの事を知った。ありがとう!。雪下ろしは、「三角笠をしなさい。落ちて雪が上からきても、空間ができるので、ある程度の時間が呼吸が可能」を思い出した。
・p32:雪踏み俵→懐かしい。小中高時代は、除雪が一部分(主要道路=坂下高田街道)なので、通学路は、子供のいる父親が、順番で雪踏みを行っていた。道路の真ん中、つまり雪踏みを行ったところだけ、春に残る。
・p41:移動販売→子供時代の近所には、雑貨屋や床屋があった。野菜は、自給自足。肉や魚は、少し遠いところ(約3km)にあった。肉は、あまりおかずに出なかった。カレーは、ソーセージだった。
魚は、週1回程度トラックでの移動販売があった。よく祖母が、利用していた。鮮魚は少なく、干した物が、多かった。
・p47:耕運機→今みたいな、トラクターは無かった。馬や牛と比べて、効率化されたが、それでも大変だ。親よ、いろいろありがとう。
・p81:結婚披露宴→私の幼少期(1970)でも、結婚披露宴はホテル等が多かった。でも、近所で襖をぶち抜いて、大広間にして宴会してた風景を思い出す。冠婚葬祭は、家が多かった。近所の組の人が来て、早朝から大変だった。食器も蔵に多数あった。
・p89:中田観音→会津コロリ(長患いしないで)三観音の一つ。野口英世の母が、子の手を心配して、お願いに来た話も有名。そこには、その写真がある。昔はそのすぐ近くに、小学校(新鶴第二)があったので、通学路であった。住職の娘が、可愛いかったのを思い出した。
・p113:蒸気機関車風景→只見線は、1974年(14歳)に姿を消した。あの汽笛と機関車の力強さは、凄かった。客室の床の木とイスも直角だった。幼少時、根岸駅乗車で下りの次の高田で下車。お文珠祭に利用した。また、母の実家までにも使った。坂下駅で下車して、かなり歩いてバスに乗り換えた。、高校での通学は、ディーゼルだった。なぜか夏になると、女子高生のオッパイが大きく見えた。俺の錯角か?。
・p119:会津バス→自家用車が少なかった時代、通学や通勤は列車やバスが多かった。なので、幼少期は、一日の本数も多かった。保育園も会津バスを利用した。片道10円だった(1965年)。列車の最低区間も10円(子供料金)。会津バスの青と赤色は、鮮明に思い出す。
p126:子供たちの姿→現在とは異なり、かなりくたびれた服を着ていた。鼻たれ小僧は、腕の部分がピカピッカ。衣食住の生活は贅沢になってしまった。地球破壊は、この1960年から急激に進んだ。便利だけでない生活を、するべきと考える。未来の死子孫のために。
③
・似たような、1960年代以降の会津写真/習慣/歴史の本が有ったら、見たい。
④
・写真が似てるのが多い。
・コメントが、深くない。
①・1970~1988の会津の白黒写真(私はその時15から33歳)。・場所は山村...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
648. 潜入!天才科学者の実験室 3
「もの」は何からできている? 佐藤 文隆‖編著 くさば よしみ‖著 たなべ たい‖絵
汐文社 2020.9
はるやさん さんの評価:
①
・説明が分かりやすく、挿絵も面白く興味を持つ。
・光は波か粒子かわからない。両方の性質を持っている。そこまでは知っていたが、それを超える疑問は無かった。今後もっと知りたい。
②
・空気の正体
・トリチェリの実験室
・光の正体
・ブンゼンの実験室
・電気の正体
・ヘルツの実験室
・物の正体
・江崎玲於奈の実験室
・原子って何だ?
・キュリー夫妻の実験室
①・説明が分かりやすく、挿絵も面白く興味を持つ。・光は波か粒子かわからない。両方...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
649. 潜入!天才科学者の実験室 4
世紀の発明はここで生まれた! 佐藤 文隆‖編著 くさば よしみ‖著 たなべ たい‖絵
汐文社 2020.11
はるやさん さんの評価:
①
・ビル ゲイツの社員採用試験が面白かった
(1)8個の重りで、1個だけ重い。少ない回数で天秤で見極める方法は?
(2)3Lと5Lのバケツがあります。もっとも簡単に4Lを作る方法は?
・現在に生きる我々は、彼らの実験やひらめきで楽しく生きている事を知った。
・便利になった反面、人類は地球破壊を行っている。種の絶滅や地球災害の増加は、身近に感じる。このテーマについて述べているが、物足りない感じがする。他の本で調べる予定。
②
・楽しみをみんなに
・リュミエール兄弟の実験室。
・夢の乗り物
・ライト兄弟の実験室
・世界とつながる
・ビル ケイツの実験室
・暮らしを変えた
・安藤百福の実験室
・地球の未来のために
・アーダーンとロケットの実験室
①・ビル ゲイツの社員採用試験が面白かった (1)8個の重りで、1個だけ重い。...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
650. いやでも物理が面白くなる
「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか? 新版 ブルーバックス B-2091 志村 史夫‖著
講談社 2019.3
はるやさん さんの評価:
①
非常に分かりやすい言葉の言い回しと、注意すべき内容のバランス良いと感じた。題名の通り、物理が面白くなる。多くの人に薦めたい。一回で理解出来なかったので、しばらくして再読する予定。特に、第5章の『「時間」と「空間」を考え直す』は、今までの読んだ本と異なり、「興味を誘う・注意すべき点をも教えてくれる」
②
・光
・電気はなぜ万能なのか
・力とエネルギー
・万物の「究極孝造」を考える
・時間」と「空間」を考え直す
③
p44の虹の見え方
p49の肉売り場の照明→鮮度良く見せるために、上部照明は赤みかかっている。
p51の空と海は何故、青いか?
p55の朝日と夕日は、何故赤いか?
p234連続エネルギーと量子化したエネルギ:好きな部分ー→量子化の階段も、大きなボールを転がしたら、連続に近づく。
p252光速不変
p254時間と空間は切り離せない6項目
p258光速に近い時の時間の遅れ
p261光速に近い時の空間の縮み
p264光速に近い時の質量増大
p277ダークマター、ダークエネルギー
p286空間の曲り
p294重力波
①非常に分かりやすい言葉の言い回しと、注意すべき内容のバランス良いと感じた。題名...
全文を表示
<
1..
63
64
65
66
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
講談社 2004.4
貸出不可(未所蔵)
はらたいら(1943−)
貸出不可(未所蔵)
毒蝮三太夫 みやぎシルバーネット
貸出可能
汐文社 2020.5
貸出不可(未所蔵)
みやぎシルバーネット 河出書房新社編集部
貸出可能
汐文社 2020.7
貸出不可(未所蔵)
竹島善一
貸出可能
汐文社 2020.9
貸出可能
汐文社 2020.11
貸出可能
講談社 2019.3