トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (653件)
はるやさんさんの投稿レビュー/会津美里町図書館
投稿順
投稿順
評価順
貸出不可(未所蔵)
(2人)
41. 果実酒歳時記 季節を味わう果実酒暮らし
上毛新聞社 2021.5
渡邉修 星野博美
はるやさん さんの評価:
①
・[2024/6/1~7/17 ミニ図書展示:「果実酒歳時記」]が、目に飛び込んだ。俳句は作っているもの、歳時記は読んだ事が無い。季語をもっと勉強して、良い句を作りたい。
②
・本レビュー:ボタン一つで世界中の食材が手に入る時代だが、自然の恵みや旬の幸はまた格別。四季折々に目にする果物や植物素材をおいしい果実酒に仕立て、二十四節季を目安に季節の行事やイベントに合わせて楽しくいただくための果実歳時記。
・はじめに/25の季語/果実酒作りのウ約束事/おわりにの構成
・一つの季語を、季語/習慣/果実酒などを4p単位で紹介。
③(季語意外に好きな項目)
・p021:桜の代表的種類(p20は清明)
・p043:ラヅベリー酒
・p049:【夏土用】とスタミナ食(p48は大暑)
・p101:年4回の節分(p100は大寒)
①・[2024/6/1~7/17 ミニ図書展示:「果実酒歳時記」]が、目に飛び込...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
42. イラストもう迷わない庭木の剪定基本とコツ
最新版 内田 均‖監修 川原田 邦彦‖監修
家の光協会 2024.3
はるやさん さんの評価:
①
・2024/6/12に新着コーナーを見た。庭に柿とブルーベリーがあり、希望の育て方をしたい。柿[形状は傘、実の高さは2.0~3.0、枝張りは4m]、ブルーベリー[形状は楕円体の回転体、長径は縦で1.5m短径は60cm]
・剪定により、上記を作りたいのでこの本を読むことにした。
・過去には多くの樹木を庭に植えていたが、管理が大変な事と除雪しにくいことが理由で、現在は柿(畑)の木とブルーベリー(鉢)の2種類のみ。柿は妻の父母が干し柿が好きなので。ブルーベリーは、孫誕生の記念樹。
②
・本レビュー:剪定本のロングセラーが、人気樹木を加えてリニューアル。定番の樹種はもちろん、剪定本にあまり取り上げられることのない樹種まで、計88種を掲載。簡潔かつわかりやすい説明と見やすいイラストで、庭木の剪定のコツを徹底的に紹介する。
・はじめに/本書の使い方/5章/剪定用語/樹木名牽引の構成。及び7個のコラム。
③
・樹木の選定の基礎知識
・緑や樹形を楽しむ樹種の剪定のコツ
・花を楽しむ樹種の剪定のコツ
・果実を楽しむ樹種の剪定のコツ
・押さえておきたい樹木管理の豆知識
④
・p020:選定の種類①
・p024:選定の適期
・p038:庭木の樹形に関する基礎知識
・p066:生垣の刈込
・p144:ブルーベリー
・p148:柿の木
・p156:果樹で作る緑のカーテン
・p165:落ち葉を使った腐葉土づくり
⑤
・剪定に関する多くの事を学んだ。剪定に使用する道具や目的の形状にするための知恵も。
・不随する事項で、緑のカーテンや落ち葉の腐葉土づくりも勉強になった。
①・2024/6/12に新着コーナーを見た。庭に柿とブルーベリーがあり、希望の育...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
43. 科学をうたう センス・オブ・ワンダーを求めて
春秋社 2023.10
松村由利子
はるやさん さんの評価:
①
・2024図書館を使った調べる学習コンクールに【(仮題)数学をうたう】を、今年2月から準備していた。新着図書(2024/3)に、この本があった。応募の参考書としたく、読んだ。
②
・本レビュー:短歌をとおして見つめる、科学と文学の接点。私たちの日常を支えるさまざまな科学技術を詠んだすぐれた短歌は現代という時代を鮮やかに映し出す。元新聞記者・歌人の眼差しと感性がとらえた、不思議を探求する心と定型詩との競演からひろがる豊穣な世界。
・はじめに/6章/おわりに/作者別歌の索引と出典/参考文献
③
・パンデミック
・暮らしの中で
・生きものの世界
・美しい地球
・広大な宇宙
・私たちと科学
④
・p017:マウンテンゴリラ減りゆくいきさつに食肉となること書かれおり>>>海外でのクジラもこう思われてるのか。
・p022:二十一ナノメートルのウイルスの螺旋の中のオワーズの光 >>> 負の世界を具体的な数値でうたっている。この単位は、LSIの世界と似ているかも.
・p023:鶏ら鏖殺されし鳥小屋は生産ライン止まりてしづか >>> 規模効果の反逆と人間の身勝手には涙が出る。数学にも悲しい出来事があるかもしれない。
・p028:赤ちゃんの産声せかい共通で同じ周波数にこの世ふるはす>>>西を向いて拝んだ
・p041:鳩の目のほしい朝なりくつきりと四原色で見たい草花>>>正解の想像できないけど想像したいから面白い。
・p051:ひと息にビール飲み干す夢を見き術後一年胃のなきわれは>>>私は、365日中363日は飲みます。一日の一番幸福な時間。健康でありたい事を感じた。後少なくても18年は生きたい。孫とビールを飲みたい。
・p070:鳥語にも文法あり複雑な音声に愛を告げる日あらむ>>>NHKの科学番組で、その実験の様子が記憶から蘇る。【蛇がいるからみんな逃げようーぜ】
・p085:鹿、猪、猿、ハクビシン増えゆきて人間消えゆる村あり現に>>>人間と自然の関係も大きく変化する現在。思い悩む。
・p107:きれいだと気を許してなりませんツルニチサウが庭を覆へる>>>私も経験あります。ラヅベリーとグラジオラス=増えて増えて大変。
・p119:むかし海だった と語り継がれた処まできっちりと津波は達しておりぬ>>>東日本大震災後には、津波に関係するテレビ番組を視た。神社の津波被害は無かった。過去に津波が来て神社が破壊されたら津波が達したところの高さ以上に再建すると言う。全世界で津波による死亡が多くある。よっぽどの理由が無い限り、その神社以上の高さに住宅は建設した方が良いと思う。高い防潮堤は、何か恐ろしく寂しさも感じる。
・p123:高木仁三郎読み居し日々は遠くなりぬけっきょくは読むだけだったのだ>>>私も原発稼働は反対だ。全て安全撤去してほしい。100%安全は有り得ない。大きな確率で、地震発生する。次は西方向からのミサイルである。そもそも核の安全廃棄方法が無いのに・・・。将来の子供たちに、死と悪のプレゼントをしてはならない。
・p145:日本列島するめのごとく反りてくる温暖化しるき春のさかりを>>>温暖化の影響は、野菜や果物にも影響を受け、高騰となってる今(2024/6)。農業生産物の種類を変えるか、冷房が必要鵜になるかもしれない。後者はますますの温暖化を促進する。
・p168:海辺まで車で45分ほど 光に乗らば木星に着く>>>実に面白い。光は30万km/sで太陽まで光8分20秒かかる。
・p181:七年間宇宙空間旅をして<はやぶさ>帰還は燃え尽きるこおと>>>ニュースを録画して何度も観た。そして、何度も感動して泣いた。当時のJAXAの関係者は、この感情は日本人特有だと言っていた。
・p189:宇宙へと科学は住み処をさがしておりこの惑星のすえを見透かし>>>科学技術の進歩により地中外に住むことはできるであろう。科学は地球を最適な環境にして、地球以外に立ち入ってはならない。
・p199:フィボナッチの数列しばし母と子を親密にさせ冬深無むなり>>>自然の美しさに潜む数列。
・p201:クロソイド曲線に沿ひてハンドルをきりゆくきりてふたたびもどす>>>数学で多くの綺麗な曲線があるが、私はこれと懸垂線が好き。
・p211:蜂よりも大きな羽音たてながらドローンが空を飛んでゐるなり>>>私もドローンを5個作っている。全てドローンより素晴らしい生き物たちを。
・ヒトゲノムだったら5人分はいるUSBメモリが二千円>>>>ゲノム数が少ないのに、凄く驚いた。人間を構成する原料は、50円と聞いたことがある。
①・2024図書館を使った調べる学習コンクールに【(仮題)数学をうたう】を、今年...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
44. いないいないばあ
改版 第244刷 松谷みよ子あかちゃんの本 松谷 みよ子‖ぶん 瀬川 康男‖え
童心社 1981.5
はるやさん さんの評価:
①
・2023年度図書館がすすめる3歳未満幼児30冊の本の1冊。
・いろんな動物や赤ちゃんが、「いないいないばあ」をする。
・適齢は、1歳か?
②
・いろんな笑顔が、素敵。心が温かく成った。
①・2023年度図書館がすすめる3歳未満幼児30冊の本の1冊。・いろんな動物や赤...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
45. 良いこと続々!梅パワー
NHKあさイチ 宇都宮 洋才‖監修
NHK出版 2011.2
はるやさん さんの評価:
①
・最近梅干が食べたくなった。少し前は、油揚げ/豆腐/酸っぱいものが食べたくなった。体が、必要としたかもしれない。
・[2024/6/1~7/17 ミニ図書展示:「梅しごとの本」]で、上が理解でき理宇と考え選んだ。
②
・梅の体への効果/食べ方/梅干しの作り方/梅酒・梅シロップ・梅肉エキスの作り方を紹介。
・前書き/3章/あとがきの構成。
③
・梅干をたっぷり食べる!
・梅の力を飲む!
・梅の底力の秘密に迫る!(ウィルスや細菌の増殖を抑える/胃がん予防/糖尿病予防/血圧上昇の抑制と血管しなやかに/疲労回復/食欲増進)
④
・p14:万能梅ソース,サラダ
・p16:帆立貝柱のキャベツ蒸し
・p19:白身魚のラグーソーススパゲッティ
・p20:いわしの梅煮
・p22:いかと里芋の煮物
・p32:白菜の切漬け
・p35:梅味噌うどん
・p37:梅チャーハン
・p43:梅焼きそば
⑤
・多くの効果があり、いろんなレシピが記載。おれでも出来そうなもので食べたい物を④に記述した。
・梅干を作ってみよう。先ずは梅の購入で。うまくいったら、梅も作ってみたい。
①・最近梅干が食べたくなった。少し前は、油揚げ/豆腐/酸っぱいものが食べたくなっ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
46. 工学基礎はじめての線形代数学
講談社 2014.8
佐藤和也 只野裕一
はるやさん さんの評価:
①
・2023/9/15にリクエストした。10/18に入荷。図書館新規。
・十四講義(章)と演習問題で、構成。
・「線形代数」を理解しやすい工夫や飽きずに読める工夫が、随所にある良書と思う。
・本レビュー:「行列」をまったく知らない学生を対象に、工学系の応用において重要となるベクトル・行列の微分、外積、最小二乗法といった「評価関数の最適化」について図や例題、演習問題を豊富に用いて、わかりやすく説明する。
②
・線形代数とは
・ベクトルによる表現
・行列/ベクトルの演算
・さまざまな行列
・逆行列と行列式
・連立一次方程式(1)
・連立一次方程式(2)
・線形変換と行列の関係
・固有値と固有ベクトル
・工学問題と固有値と固有ベクトル
・ベクトルによる演算
・ベクトル空間/基礎ベクトル
・対称行列の性質/対角化
・2次形式/最小二乗法
③
・P013:ベクトルの大きさを、ノルムと言う。
・P018:単位ベクトルと正規化
①・2023/9/15にリクエストした。10/18に入荷。図書館新規。・十四講義...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
47. 日本全国奇妙な県境・市町村境の事典
浅井 建爾‖著
東京堂出版 2023.2
はるやさん さんの評価:
①
・TVで、福島県の変わった境界(神社に向かう細い登山道)の紹介があった。面白かったので、その経緯や他の地方のも知りたくなった。
②
・(はじめにを抜粋等):複雑で怪奇な境界線は、何故このようになったかを解き明かす。
・見開き1か2ページに境界線を含む地図と文章から構成。
・はじめにと6章構成
③
・複雑怪奇な県境/市町村堺→35項目
・奇妙で珍しい境界線→31項目
・全国各地で点在する飛び地→18項目
・複雑な境界線と飛び地の交錯地帯→27項目
・島や中洲にも境界線がある→11項目
・空港/駅/建築物の中にも境界線がある→22項目
④
・P018:細長いで賞
・p022:奇妙で賞
・p038:複雑で賞
・p067:五差路で賞
・p072:新幹線迷うで賞
・p088:変で賞
・p106:飛び地大きいで賞
・p112:飛び地いっぱいで賞
・p126:飛び地驚きで賞
・p130:飛び地珍らしいで賞
・p136:飛び地の中の飛び地で賞
・p168:仲直りできないで賞(直線的で賞)
・p212:お金で賞
・p217:警察困るで賞
⑤
・いろんな種類の境界があり面白い。その数の多さは驚いた。
・境界は地形(河川/沼/標高)によるものがあるが、「お金」が大きく絡んでいる。
・飛び地等は、多くのデメリットがある。しかし、住民の意見がまとまらないと思うのでこれからも続くと思う。
・スケール感が分からない。縮尺が有って欲しかった。
①・TVで、福島県の変わった境界(神社に向かう細い登山道)の紹介があった。面白か...
全文を表示
図書
(1人)
48. 空の名前
改訂版 13版 高橋 健司‖写真 文
KADOKAWA 2018.4
はるやさん さんの評価:
①
・[5/1~6/30図書展示:晴れの本]で、写真がとってもきれいだから読みたくなった。
・俳句も好きなので、大きく参考となると思う。
②
・(本注意書きより抜粋等):空/天候/季節の移り変わの写真を紹介する歳時記風天気図館。
・392項目の簡単な説明と316点の写真を搭載。
・序章/6章/あとがきの構成
③
・雲の章
・水の章
・氷の章
・光の章
・風の章
・季節の章
④
・p018:波状雲→超不吉な感じ
・p021:降水雲
・p025:雲の展覧会
・p032:鰯雲
・p035:こごり雲
・p038:横雲
・p051:昇り雲
・p059:五月雲
・p067:夕焼雲
・p074:春時雨
・p077:五月雨
・p088:時雨
・p092:露玉
・p098:粉雪
・p102:地吹雪
・p104:冠雪
・p106:雪下し
・p108:雪形
・p110:氷雨
・p123:茜
・p129:天使の梯子
・p140:薫風
・p148~150:風のスピードによる0~12の13段階
・p154~186:季節の章
⑤
・写真がとても綺麗で、感動しました。(私も撮ってみたい。)
・[氷の章]の雪が好きだ。60年間多くの種類の雪を感じているが、その名前を知ることが出来た。約半年後(2024/12)の冬の時期に、それを季語として俳句を作りたい。
・[季節の章]の春夏秋冬より細分化した時期/天候/風景・・・を知るっ事が出来て嬉しい。これも俳句としたい。今月の投稿は、「油照り」を使ってみたい。
①・[5/1~6/30図書展示:晴れの本]で、写真がとってもきれいだから読みたく...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
49. ぷちマンガでわかるフーリエ解析
オーム社 2016.5
渋谷道雄 著, 晴瀬ひろき 作画
はるやさん さんの評価:
①
・44年前(1980年)にFFTによるノイズ解析プログラムを作った。その中で、フーリエ変換が基礎となっていた。しかし、現在はどのようにしてフーリエ変換を導き出したたが思い出せない。復習したく、この本をリクエストしました。
②
・(前書きから抽出):フーリエ変換/フーリエ解析のアウトラインをつかんだ後で、具体的なフーリエ変換の計算方法や、スペクトルの変化についてExcelを使い、いろんな解析ができる例題を取り上げた。
・プロローグ/7章/付録の構成。
③
・1:フーリエ変換への道のり
・2:三角関数のイメージ
・3:積分と微分のイメージ
・4:関数の四則演算
・5:関数の直交
・6:フーリエ変換を理解するための準備
・7:フーリエ解析
・付録:フーリエ変換の代数への応用例
④
・p038:FFT手法は、1965年に開発。産まれて5年後。開発15年後に使用。
・p148:関数の直交を視覚的に説明してるので分かり易い。
・p194:フーリエ級数
・p197:フーリエ係数
・p209:半音7個で約1.5倍[((2)^1/12)^7=1.498307077]
・p236:フーリエ係数を求める→積分ではなく図の対称性を利用する
⑤(突然定理が出てくるので)
・p126:加法定理→オイラーの方程式を使う
・p126:積和と和積の公式→加法定理から
⑥
・FFTの開発(1965年)は、新しかったのには驚いた。
・全体に通じるストリーは、かなり面白かった。テレビドラマ化して欲しい。
⑦(今後調べる項目)
・p233:1852/1400≒4/3→この関係=ド(C1)-ソ(G1)-ド(C1)
・のこぎり波で、フーリエ係数を求める。
・フーリエ係数を導きたい。
⑧(44年前使用してたコンピュータ)【技術の進歩は凄い】
・メモリ=10円/bit→80兆円/8TB(だったら)≒国家一般会計予算、現在=17,000円/8TB
・メモリサイズ→300m×300m×100m/8TB(だったら)、現在=101.6mm x 147mm x 26.1mm(https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/peripheral/pdf/disk/py-bh8t2e2.pdf)
・浮動小数点演算スピード→10^3/S、京=10^16/S→昔結果が出るまで30日間→京:260nS
①・44年前(1980年)にFFTによるノイズ解析プログラムを作った。その中で、...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
50. 見学!自然エネルギー大図鑑 2
地熱・小水力発電ほか 飯田 哲也‖監修
偕成社 2012.4
はるやさん さんの評価:
①
・本レビュー:いま注目されている地熱発電や、小川や用水路を利用した小水力発電。その仕組みと現状を、Q&Aなどもまじえながら見学方式で紹介。
・適齢は、小学生高学年か?!
②
・p04:エネルギーを上手に使う。
・p06:将来の街
・p12:柳津西山地熱発電所
③
・日本の地熱発電は、何故増えないのか?(予算の確保/地域住民の賛成)→もともっと進めるべきだ。将来の未来の為に。
④
・地球熱交換器の地上からの深さを知りたい。家の地下水(地下5m)温度=18.1℃(気温=28.2℃,20246/12 15:30測定)
①・本レビュー:いま注目されている地熱発電や、小川や用水路を利用した小水力発電。...
全文を表示
<
1..
4
5
6
..66
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出不可(未所蔵)
渡邉修 星野博美
貸出可能
家の光協会 2024.3
貸出不可(未所蔵)
松村由利子
貸出可能
童心社 1981.5
貸出可能
NHK出版 2011.2
貸出不可(未所蔵)
佐藤和也 只野裕一
貸出可能
東京堂出版 2023.2
KADOKAWA 2018.4
貸出不可(未所蔵)
渋谷道雄 著, 晴瀬ひろき 作画
貸出可能
偕成社 2012.4