トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (653件)
はるやさんさんの投稿レビュー/会津美里町図書館
投稿順
投稿順
評価順
貸出不可(未所蔵)
(1人)
31. 森を知るデータ集 no.2, 森林の働き
トーハン 2007.4
全国林業改良普及協会 編, 藤森隆郎 監修
はるやさん さんの評価:
①
・森を知るデータ集4冊セットのNo.2。
・7項目
②
・森林とわたしたち
・水源かん養機能
・自然災害の危険を防ぐ
・快適な環境をつくる
・森と健康
・森とともだちになる方法
・木材生産
③
・p03:水源かん養機能の高い森>>>天然林
・p08:木は快適な環境を作る。>>>海外林/防風林/涼しさ/騒音抑制
④
・重要で大事な森林を守るために、私は何が出来るかを考えてしまう。日本生産の木の加工品に目を向けよう。
・最近手入れが大変だと、柿/桃/竹が伐採されている。涼しさが減り、二酸化炭素増加が懸念される。約50年前の(新鶴)村の風景は、家/川/道路の周りには多くの木(栗/くるみ/さくらんぼ/イチョウ/松/杉)があった。小高い山は、雑木林だった(今は、畑)。これで良いのかと疑問を持つ。植林などのボランティアがあれば参加したい。
①・森を知るデータ集4冊セットのNo.2。・7項目②・森林とわたしたち・水源かん...
全文を表示
図書
(1人)
32. オニガシマラソン海
トロル‖作 絵
教育画劇 2024.3
はるやさん さんの評価:
①
・本レビュー:あれから100年。あの伝説のマラソン大会が帰ってきました。大会の名は、「オニガシマラソン海」。世界各地から集まった強者たちがゴールのリュウグウ城を目指して走ります。この過酷なレースに勝つのは誰?新感覚絵さがし絵本。『オニガシマラソン』続編。
・適齢は、小学生低学年か?!
②
・いろんな障害やアクシデントがあり、読みえて面白かったとういう余韻が残った。
①・本レビュー:あれから100年。あの伝説のマラソン大会が帰ってきました。大会の...
全文を表示
図書
(1人)
33. 実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生
理科・社会・国語のテーマ別にくわしく解説!! まなぶっく 子ども学力向上研究会‖著
メイツ出版 2019.6
はるやさん さんの評価:
①
・子ども(小学/中学)の時に、「雲と雷」でやったことがある。懐かしさとその時の反省を、今したい。
・特設コーナー[ミニ展示:課題図書&夏休み宿題お助けコーナー(2024/6/21~8/31)]で、面白かった。
②
・本レビュー:自由研究のテーマの探し方・レポートの書き方・模造紙へのまとめ方を、理科・社会・国語のテーマ別にくわしく解説する。4・5・6年生向けの1冊。
・理科9テーマ/社会9テーマ/国語4テーマの構成
③
(理科)
・月のききと満ち欠けの秘密!
・ミクロの世界を探検!!
・鳥のくちばしの形はどうしてちがうのかな?
・沖縄のサンゴ礁の魚たち
・おそるべし 酢のチカラ
・光合成でできる気体は何?
・牛乳パックからはがきを作ったよ
・どんな色にそまるかな ハンカチぞめに挑戦!
・ピンホールカメラで見ると、どう見える?
(社会)
・商店街ウオッチング!
・ぼくが住んでいる渋温泉を調べる
・カップヌードルができるまで
・おばあちゃんが使っていたなつかしい道具
・ゴミのリサイクル大作戦
・日本の歴史 人物カルタ作りにちょうせえん
・ぼくが住む赤坂の歴史を調べたよ
・世界の一番なんだろう?
・コンビニエンスストアの秘密を調べよう!
(国語)
・『坊ちゃん』を読んで
・『ガリレオ』を読んで
・浦島太郎のその後
・日本の方言調べ
④
・p016:月のききと満ち欠け
・p048:ピンホールカメラ
・p054:他の理科自由研究テーマ
・p068:温泉人気の秘密
・p080:ごみのリサイクル
・p102:他の社会自由研究テーマ
・p116:『ガリレオ』を読んで
⑤
・いろいろ作って見たくなった。→現像できるカメラ/電池/モーター
①・子ども(小学/中学)の時に、「雲と雷」でやったことがある。懐かしさとその時の...
全文を表示
図書
貸出可能
(6人)
34. ゴミの王国
朝倉 宏景‖著
双葉社 2024.3
はるやさん さんの評価:
①
・2024/6/20に新着図書の中で、表紙の絵と帯が貼られた表紙裏の内容で読みたくなった
②
・本レビュー:ゴミ清掃職員の青年と、片付けられないゴミアーティストの女性。偶然隣同士に住む正反対の二人は、いつしか惹かれあう。まだ何者にもなる前の二人は、互いの夢に向かって歩みだそうとしていたが…。正反対の2人の成長物語。
・七章の構成
③
・となりの汚部屋
・透明なお母さん
・味のないスパゲッティ
・パフェのミント
・きれいなゴミ屋敷
・途中から観たドラマ
・自分だけの王国
④
・本でこんなに大きい感動を得たのは初めてだ。読書の残り1/5になった時に、もっと読み続けたいと何度も思った。長編は、約30年前の『モモ』以来。
・続編の出版を夢見ている。
・これからは、「もったいないじゃなくて、ゴミが可哀そう。」と思うことにしよう。その方が、よりSDGs。
①・2024/6/20に新着図書の中で、表紙の絵と帯が貼られた表紙裏の内容で読み...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
35. リラックマ生活
だらだらまいにちのススメ コンドウ アキ‖絵と文
主婦と生活社 2004.4
はるやさん さんの評価:
①
・カオルさんと小鳥一匹と熊一匹の会話とコメント
・ほとんどの構成は、見開きニページで右が10母字程度のコメント。そして左側は、動物たちの声や動き。
②
・p28:「今日のおほしさまは 今日しかみれませんよ」
・P54:「たのしいごはんがいいごはん」
・P72:「今日できることは明日もできますよ」
・P96:「忘れるのもわるくないですよ」
①・カオルさんと小鳥一匹と熊一匹の会話とコメント・ほとんどの構成は、見開きニペー...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
36. トリダヨリ
リラックマ生活 3 コンドウ アキ‖絵と文
主婦と生活社 2005.6
はるやさん さんの評価:
①
・カオルさんと小鳥一匹と熊二匹の会話とコメント
・ほとんどの構成は、見開きニページで右が10母字程度のコメント。そして左側は、動物たちの声や動き。
②
・p42:「トキハ カナラズ ヤッテクル」
・p68:「エラカッタナ」
・p72:「ONダケッデモ OFFダケデモダメ」
①・カオルさんと小鳥一匹と熊二匹の会話とコメント・ほとんどの構成は、見開きニペー...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
37. 食品ロスの大研究
なぜ多い?どうすれば減らせる? 楽しい調べ学習シリーズ 井出 留美‖監修
PHP研究所 2019.11
はるやさん さんの評価:
①
・特設コーナー[ミニ展示:課題図書&夏休み宿題お助けコーナー(2024/6/21~8/31)]で、面白かった。
・二酸化炭素削減で、家庭で多くの事を試している。食品については、一切廃棄はしていない。また、家庭菜園での、植物残渣全てを肥料としている。もっと貢献できないか、調べるためにこの本を読んだ。
②
・(表紙カバー内容)日本の1年間の食品ロス/賞味期限を過ぎた食べ物は、直ぐに食べれなくなるか?/食品ロス低減の家でできる事7/家で余った食品が人に役立つ?/飢えている人は世界にどれくらいいる?
・はじめに/3章(計21項目)/2コラム/索引の構成
③
・食品ロスって何?
・食品ロスを減らす
・日本と世界の食糧問題
④
・p09:廃棄物の分類
・p18:家庭での食品ロス量
・p34:家庭でできる事(買い物/保存方法/料理の工夫)
・p44:飢える人/肥える人
・p49:牛肉/豚肉/鶏肉1kg生産に必要なトウモロコシ(→11/7/4kg)
・p51:各国のフードマイレージ
⑤
・ジャガイモの皮は、なるべく薄くする。(今まで肥料にしてた、手間はかかるが)
・キャベツの芯は、薄く刻んで食べる。(今まで肥料にしてた、手間はかかるが)
・地産地消にこだわる。海外で無く日本生産にもこだわる。
・肉消費を減らす(魚を増やす)。または牛肉の代わりに鶏肉とする。
・米と野菜中心の食事にする。
⑥
・生ごみ(ネット付着物も)は、全て肥料。
・家庭菜園での食物(ナス/キュウリ/ピーマン/エイシャロット/ニラ/しし唐/トマト/枝豆/インゲン/キヌサヤ/ふき/アスパラ/白菜/玉ねぎ/ニンニク/ダイコン/人参/ねぎ/キャベツ)残渣も全て肥料。
①・特設コーナー[ミニ展示:課題図書&夏休み宿題お助けコーナー(2024/6/2...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
38. みんなで実験楽しく科学あそび 10
けっしょうづくり 改訂
偕成社 2006.3
はるやさん さんの評価:
①
・特設コーナー[ミニ展示:課題図書&夏休み宿題お助けコーナー(2024/6/21~8/31)]で、面白かった。
・最近顕微鏡(実体/SEM/光学)を覗いていないので、その世界を見たくなった。
②
・(本カバー内容の一部)この本では、先ず身近な材料を使って観察します。次に結晶を作り、自分の手と目で「規則正しい自然」を体験します。美しい結晶が出来た時、子供たちの科学する心が大きく育ちます。
・観察対象:雪/砂糖/化学調味料/塩/ミョウバン/重曹/小麦粉。
・結晶作り:ミョウバン/塩(海水から)
③
・p11:特性虫眼鏡
・p21:種結晶から大きな結晶を作る
④
・顕微鏡を買いたくなった。
・孫と結晶を作って、観察したい。
①・特設コーナー[ミニ展示:課題図書&夏休み宿題お助けコーナー(2024/6/2...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
39. 惑星をみよう
科学のアルバム 28 藤井 旭‖著
あかね書房 1978
はるやさん さんの評価:
①
・特設コーナー[ミニ展示:課題図書&夏休み宿題お助けコーナー(2024/6/21~8/31)]で、面白かった。
・朝夕に見える水星/金星/木星の動きに興味があった。もっと知りたかった。
②
・太陽系惑星の写真や特徴を紹介。惑星の見つけ方や望遠鏡の買い方も紹介。それぞれの大きさも図で紹介。各衛星数について説明。
・あとがき含めて28項目
③
・太陽系の仲間たち
・惑星の見つけ方
・ちびっこ水星
・輝く金星
・月の様に欠けて見える金星
・宇宙船"地球号"
・月は地球の衛星
・赤い惑星は火星
・風も吹く火星の世界
・火星のクレーター
・火星の大きな溝
・石ころのような小惑星
・惑星の王者、木星
・木星の四大衛星
・木星にもあるリング
・リングを持った愉快な惑星、土星
・土星の輪の正体
・天皇制の世界
・海王星と冥王星
・太陽系の変わりもの彗星
・流れ星も太陽系の仲間
・よその太陽系
・惑星観測のポイント
・惑星の世界に出かけよう
・惑星を見つけよう
・惑星を見よう-天体望遠鏡の選び方
・惑星の観察(水星/金星/木星/土星)
④
・p08:金星の満ち欠けを表す図
・p37:太陽系の一生
・p52:土星のリングの傾き(来年2025年は、リングが水平になるので地球からみえなくなる。)
⑤
・多くの事を知った。(特に④)
・望遠鏡を買って、惑星を観察したい。
・地球の大きさと太陽からの距離を1とした場合の、惑星の大きさと公転半径を数値で知りたかった。(https://www.fintech.co.jp/etc-data/wakusei-data.htm)
①・特設コーナー[ミニ展示:課題図書&夏休み宿題お助けコーナー(2024/6/2...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
40. 俳句・川柳・短歌の教科書 50歳からはじめる
つちや書店 2016.4
坊城俊樹 やすみりえ
はるやさん さんの評価:
①
・本レビュー:俳句・川柳・短歌のそれぞれの魅力をはじめ、基本的な知識から上達テクニックまでを丁寧に解説する。自分の趣向にあった日本の短詩型の楽しみ方がわかる1冊。
・プロローグで、三者(柳人/俳人/歌人)による対談がある。それぞれの概要が分かる内容になっている。
・一冊で川柳/俳句/短歌が分かるのは、(あまり熱心に長く読み続けることが嫌いな私にとっては)好都合の本である。それぞれの違いや比較が一冊で出来るからうれしい。字も大きく、挿絵によって内容が分かりやすく読みやすい。
・俳句/川柳/短歌の教科書的な本は初めて(川柳搭載中心の本はよく見てきた(22冊))。今まで数か所に三種類を投稿してきた。知識を拡充したくこの本を読む。
・項目数は4。
②
・俳句/川柳/短歌ってなに?
・俳句を始めよう!
・川柳を始めよう!
・短歌を始めよう!
③
[前書き]
・p016:俳句/川柳/短歌の時代の流れ
・p022:自分は何に向いているか診断テスト→短歌
・p034:技法の一つ:リフレイン(他は比喩やオノマペト)
[俳句]
・p040:3個の基本ルール
・p042:詠む[蝶=蝶二匹追いかけられて追いかけて、泳ぎ=ホッケ焼くどんな姿の泳ぎかな、芒=同じ向き宮川土手の芒の穂、雪=雪掻きやヘリコプターはウクライナ]
・p052:切れの位置
・p055:切れ字18字
・p068:名句を鑑賞しよう!>>>(一番好き(以降同))高嶺星蚕飼の村は寝しづまり
・p070:投稿作品も鑑賞しよう!>>>迎火のための一つのマッチの火
[川柳]
・p080:重要な三要素と三部門・
・p086:リズムを大切に
・p090:テクニック(二物衝撃、一字空け)
・p098:ひらがな/漢字/カタカナ/アルファベットをうまく使い分ける
・p108:名句>>>俺に似よ俺に似るなよ子を思い
・p110:投稿句>>>農耕の血を細々とプランター
[短歌]
・p120:重要な三つのルール
・p128:短歌は歌。音と響きを大切に
・p130:破調や句またがりは、他の二種より自由
・p148:名歌に学ぶ>>>白鳥は哀しからづや空の青海のあをにも染まず漂う
・p150:投稿歌にも学ぶ>>>青空に広がる銅のあみだくじ君の窓まで声が繋がる
④
・俳句>情景を書き、心を広くする。
・川柳>人を書き、脳を刺激する。
・短歌>情景と人を書き、自分を表現する。
⑤
・この教室ゆっくり歩き卒業す
・この部屋に何で来たっけまた戻る
・オイラーのeiπの美しさ無理数二つiが引き寄せ
①・本レビュー:俳句・川柳・短歌のそれぞれの魅力をはじめ、基本的な知識から上達テ...
全文を表示
<
1..
3
4
5
..66
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出不可(未所蔵)
全国林業改良普及協会 編, 藤森隆郎 監修
教育画劇 2024.3
メイツ出版 2019.6
貸出可能
双葉社 2024.3
貸出可能
主婦と生活社 2004.4
貸出可能
主婦と生活社 2005.6
貸出可能
PHP研究所 2019.11
貸出可能
偕成社 2006.3
貸出可能
あかね書房 1978
貸出不可(未所蔵)
坊城俊樹 やすみりえ