トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (653件)
はるやさんさんの投稿レビュー/会津美里町図書館
投稿順
投稿順
評価順
貸出不可(未所蔵)
(1人)
51. おにぎりさんきょうだい
教育画劇 2020.4
つぼいじゅり
はるやさん さんの評価:
①
・[2024/6/1~7/17 ミニ図書展示:「梅しごとの本」]で、面白そうだったから。
②
・本レビュー:紙芝居作品『おにぎりさんきょうだい』を絵本化。おにぎりの3兄弟、ころた、ごろたろう、ころん。3人はおばあちゃんに頼まれて、森の中におにぎりのまるこちゃんを探しにいく。森の中にはまるこちゃんを食べようと狙っている動物たちが次々現れて…。
・適齢は、1歳か?!
③
・海外の童話に良くある、厳し過ぎるお仕置き。それが無いので、この本が好きななる。
・元通りの顔になるため、どんな方法があるかと孫と話したい。
①・[2024/6/1~7/17 ミニ図書展示:「梅しごとの本」]で、面白そうだ...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
52. うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真
幡野 広志‖著 ヨシタケ シンスケ‖イラスト
ポプラ社 2023.11
はるやさん さんの評価:
①
・風景や生物が好きでデジタルカメラやスマホで撮っている。しかし、その時の感激等の感情が反映しない。
・雲/虹/山/田んぼ/花/虫を生き生きと(技術にこだわりなく心で)取りたいので、この本を初めに読むこととした。他の写真関係は、必要であれば後に見ることにする。
②
・本レビュー:「いい写真」と「うまい写真」はちがう。「だめな写真」と「へたな写真」も同じ意味じゃない。うまくてだめな写真もあるし、ヘタだけどいい写真もある。「いい写真」を知り、「いい写真」を撮ろう。写真家・幡野広志による、写真の価値観が変わる1冊
・はじめに/7章/おわりにの構成
③
・うまい写真といい写真
・写真を撮る理由
・写真の勉強
・光と距離
・写真の誤解
・カメラの設定
・現像
④
・p035:うまい写真の重要な三つの技術
・p040:[うまい写真といい写真]のまとめ
・p072:[写真を撮る理由]のまとめ
・p092:[写真の勉強]のまとめ
・p129:[光と距離]のまとめ
・p172:[写真の誤解]のまとめ
・p216:[カメラの設定]のまとめ
・p268:[現像]のまとめ
⑤
・多くの事が勉強になった。記憶として⑥に残す。
⑥
・撮りたい物を撮りたいときに、被写体に影響を与えないように3歩下がって撮る。声かけも禁止。
・撮りたい物を中心に持ってくる。あまり考えなくてよい。後でトリミングや調整すればよい。
・重要な事は、光。次に撮影の時の被写体までの撮影距離とカメラの焦点距離。
・(あとがきより抽出等)写真撮影は、ほどほどにしましょう。肉眼で見た時体で感じたことが、ファインダーから覗いたより大きな感動があります。写真を見返すと何年後でも取った時の気持ちを思い出せます。だから、目の前の景色を大切に。撮った時の気持ちも大切に。
・デジカメ/スマホについて知りたい。(特別な機能は、現在未使用)
①・風景や生物が好きでデジタルカメラやスマホで撮っている。しかし、その時の感激等...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
53. おもしろい!スポーツの物理
科学 望月 修‖著
講談社 2018.7
はるやさん さんの評価:
①
・本レビュー:サッカーボールはどこを蹴る?クロールの推進力はどこ?バスケのシュートの角度は?スポーツの様々なしくみを理解することで、目には見えないけれど実はよく知っている「物理」の面白さがわかる。陸上、水泳、サッカーなど、13種のスポーツを取り上げる。
・他のスポーツ:水泳/自転車/バスケット/野球/スケート/スキー/スノーボード/スポーツクライミング/テニス/スキージャンプ
・はじめに/スポーツ別解説/詳しい解説/おわりにの構成
②
・p029:速く走るには?
・p032:走る時前の人の後ろは、風の抵抗が小さくなる。でも距離が重要。
・p070:サッカーボール直径の下から5/6で蹴るとボールは滑らなく回転しながら一定スピードで進む。
・p081:3Pシュートは水平から33°以上で。(sin-1(24.5/45)=32.98670708)
・p086:反発係数(最高=ビリヤード0.95→h'/h=0.90、硬式野球ボール0.41)→h'/h=0.17
・p099:バンドの時のバットを引くスピード
・p101:ホームランを打つためのボール接触のバット位置
・p127:テニスボールの毛のおかげで、・・・
③
・p070:5/6の理由
・p101:ボール軌道は放物線。45°でのスタートは、空気抵抗が無い場合。実際は、もっと小さい。
④
・面白い。繰り返しで体でなんとなく感じてたことが物理でよくわかった。
・スポーツ好きな人には、この本で物理が好きになるかもしれない。そして、広大な宇宙にも興味を持つかも知れない。
・中学生を中心とした対象。高校バージョンは無いかな?
①・本レビュー:サッカーボールはどこを蹴る?クロールの推進力はどこ?バスケのシュ...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
54. とん ことり
第50刷 こどものとも絵本 筒井 頼子‖さく 林 明子‖え
福音館書店 2012.4
はるやさん さんの評価:
①
・約30年前に子供が寝るときに、毎日くらい読んだ本。子供が10歳位の時に、その大事な絵本を妻に捨てられた。
・絵本で1番目に好き。(2023/8/5)(2番目は、[しょうぼうじどうしゃじぷた])
・孫も昨年(2022)産まれたことも有り読みたくなった。
・表紙の絵を見て、懐かしい。感激で、涙がでた。
②
・たぶんこの絵本は、友達がいると楽しいよ。少し勇気を出して、好きな子に声かけてみたら。そういう事を伝えたかったと思いました。
①・約30年前に子供が寝るときに、毎日くらい読んだ本。子供が10歳位の時に、その...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
55. しょうぼうじどうしゃじぷた
第117刷 こどものとも絵本 渡辺 茂男‖さく 山本 忠敬‖え
福音館書店 2007.4
はるやさん さんの評価:
①
・約30年前に子供が寝るときに、毎日くらい読んだ本。子供が10歳位の時に、妻に捨てられた。
・絵本の中で、二番目に好き。(2023/8/5)
・孫も昨年(2022)産まれたことも有り読みたくなった。
・初めのページ(消防自動車が並んでいる)、懐かしい。感激で、涙がでた。なぜなんだろう!
・孫にこの本を買って、プレゼントした。(2023/9/16)
②
・たぶんこの絵本は、人はそれぞれ。見かけとか性能だけでない。普段は目立たなくても、大切な場所や時間がある。みんな、それぞれ。同じところで同じ内容で、争わなくてもよい。と、私は感じた。
①・約30年前に子供が寝るときに、毎日くらい読んだ本。子供が10歳位の時に、妻に...
全文を表示
図書
貸出可能
(9人)
56. 生きる
日本傑作絵本シリーズ 谷川 俊太郎‖詩 岡本 よしろう‖絵
福音館書店 2017.3
はるやさん さんの評価:
①
・本レビュー:「生きているということ いま生きているということ」…。さまざまな人生の瞬間の情景を連ねる、谷川俊太郎の詩「生きる」を絵本化。小学生のきょうだいと家族がすごすある夏の一日を描き、私たちが生きるいまをとらえる。
・兄弟が日常生活で家/公園/海/商店街で、いろんな生きる今を感じる。その今は過去になり、未来は今になる。
・八歳以上が適齢か?! 大人も感動する。
②
・生きているを死を見てから、日常に感じる。詩と絵は、読む人にゆっくり時間を与え色々想像させてくれる。
・読み終えて、心だけでなく体も暖かくなった。脈も低くなった。
・本の最後に、詩のみの記述があった。孫と遊んでる風景で楽しんだ。名詞は少し変えて想像した。
・詩で「ヨハン・シュトラウス」が記述されていた。谷川 俊太郎(詩)さんが好きだったのか?!
①・本レビュー:「生きているということ いま生きているということ」…。さまざまな...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
57. ふしぎ駄菓子屋銭天堂 20
廣嶋 玲子‖作 jyajya‖絵
偕成社 2023.9
はるやさん さんの評価:
①
・2023/9/1にリクエストした。10/18に入荷。図書館新規。
・本レビュー:つぐみのアプリを使った六条教授の計画は、人々のあいだに浸透し、社会現象となった。お客をつぐみに奪われた紅子のもとに、1台のドローンが飛来し…。「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズ、第20巻。
・項目数は、プロローグとエピローグを除き7章。
②
・どっちウォッチ
・優秀シュークリーム
・リメンバーチョコバー
・ある日の情報番組
・もとどおりんごあめ
・チャレンジオレンジジュース
・満足缶
③
・前の6章は、・・・の「プロローグ」
・最終章7で、たぶん完結したと思う。・・・人が出るのは、あまり好きでない。ので完結ですっきりした。
①・2023/9/1にリクエストした。10/18に入荷。図書館新規。・本レビュー...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
58. 最強に面白い素粒子
ニュートン超図解新書 村山 斉‖監修
ニュートンプレス 2024.3
はるやさん さんの評価:
①
・新聞記事を読んで、素粒子に興味を持った。関係する本の検索を行った。入門で面白そうなものを選択してリクエストした。後日「最新版があるよ!」との連絡を受けて、その最新版を依頼した(2022/5/10発行→2024/3/15発行)。
・2024/2/17にリクエストし4/5に入荷。【図書館関係の方、大変ありがとうございました。】
②
・本レビュー:それ以上分割することができないと考えられる、究極に小さい「素粒子」についてゼロからわかりやすく解説。原子よりもさらに小さい物質と考えられている素粒子にまつわる面白い話題をたくさんとりそろえる。
・文は簡単表現/挿絵も多く、分かり易く読みやすかった。
③
・イントロダクション:5項目
・第1章:物質を形づくる素粒子=14項目
・第2章:力を伝える素粒子=16項目
・第3章:ヒッグス粒子から超対称性粒子へ=9項目
④
・p022~25:素粒子の大きさ=10^(-19)m【原子を地球に拡大すると、それは野球ボール】
・p031:LHC衝突時の粒子の状態模式図
・p054:クオークは6種類=アップクオーク/ダウンクオーク//チャームクオーク/ストレンジクオーク//トップクオーク/ボトムクオーク
・P062:ニュートリノは6種類=電子ニュートリノ/電子//ミューニュートリノ/ミュー粒子//タウニュートリノ/電子粒子
・p072:素粒子と反粒子
・p082:ビッグバン後の対消滅
・p086:素粒子一覧
・p094:基本的な四つの力=重力/電磁気力/強い力/弱い力
・p101:重力の二つのイメージ=ニュートン/アインシュタイン
・p152:力の統一の歴史
・p178:宇宙の歴史と力の分岐
・p182:素粒子と超対称性理論
⑤
・表紙の記述「最高に面白い」が、本当だ。(たまに、表紙だけが大げさの場合がある)事実だけでなく、読者が感動を得るようにうまくやっている。コラムでは、本文より簡単にした表現や復習が記述されているので、次の章にも期待が高まる。よって、中学生でも楽しく読めるかもしれない。
・我々生きてる世界の/ミクロ・マクロ/長い過去/いろんな力を知ることが出来た。
・我々生きてること自体が、かなりの偶然によるもの。大切にしたい。
①・新聞記事を読んで、素粒子に興味を持った。関係する本の検索を行った。入門で面白...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
59. 元素に恋して マンガで出会う不思議なelementsの世界
創元社 2017.3
千代田ラフト 原作, きたがわかよこ 漫画
はるやさん さんの評価:
①
・中学生に読んでもらいたい。教科書と異なり、科学が好きになる可能性が大。
・身近な元素を、いろんな方向から解説。生成方法/利用分野/過去の価格/元素の特徴/同素体/リサイクル/燃料電池/地球環境。
・9章で構成。
②
・予言者 元素と周期表
・光をもたらすもの 錬金術と元素
・炎の正体 酸素
・永遠の元素 金
・生と死の元素 窒素
・電気の缶詰 アルミニウム
・宇宙の元素 水素
・生命の元素 炭素
・輝きはいつかは消える 銀
③
・p105:約200年前のアルミニウム価値は、金の100倍。電気が発展して、低価格となった。
・p111:アルミニウム1t作るのに2万kw必要。(我が家の電気使用量→2018~2022年5年間で18487kw)
・p115:リサイクルアルミニウムの電力量は、初めから作るのと比較して3%。
・p168:銀の利用方法→写真/メッキ/鏡/合金/電子部品
①・中学生に読んでもらいたい。教科書と異なり、科学が好きになる可能性が大。・身近...
全文を表示
図書
貸出可能
(5人)
60. いたずらのすきなけんちくか
安藤 忠雄‖原作 はた こうしろう‖絵
小学館 2020.3
はるやさん さんの評価:
①
・本レビュー:世界的建築家・安藤忠雄はじめての絵本。安藤氏設計で、2020年3月にオープンする図書館「こども本の森 中之島」が舞台。「本の森」を訪れた少年とちょっとかわったおじさんとの対話から、安藤忠雄の想像力の秘密が明かされる。
・適齢は、小学生以上か?!
②
・面白いだけではなく、大きな刺激を受けた。
③
・透明ブックカバーで、表紙裏の一部が見ることが出来ない。建造物の全デッサンを見たかった。
・現在(2024/6)64歳だが家を建て直す機会が有れば、機能は満足しつつ大きなコスト上昇が無い範囲で自分の気に入りを作りたい。心地よい縁側/中庭が見える風呂/冬寒くない家/環境に優しい家・・・
・いろんな所で、こういった場所が増えて欲しい。美術館/博物館/水族館・・・
・
①・本レビュー:世界的建築家・安藤忠雄はじめての絵本。安藤氏設計で、2020年3...
全文を表示
<
1..
5
6
7
..66
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出不可(未所蔵)
つぼいじゅり
貸出可能
ポプラ社 2023.11
貸出可能
講談社 2018.7
貸出可能
福音館書店 2012.4
貸出可能
福音館書店 2007.4
貸出可能
福音館書店 2017.3
貸出可能
偕成社 2023.9
貸出可能
ニュートンプレス 2024.3
貸出不可(未所蔵)
千代田ラフト 原作, きたがわかよこ 漫画
貸出可能
小学館 2020.3