トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (29件)
町の図書館で借りたのよさんの投稿レビュー/島本町立図書館
投稿順
投稿順
評価順
貸出不可(未所蔵)
(3人)
11. 視力を失わないために今すぐできること 世界一の眼科外科医がやさしく教える
主婦の友社 2021.1
深作秀春
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
目が悪くなってきたので手ごろな本を読むことにした。内容は、目を知ることが大事というので名称や働きの解説。目を悪くしないための方法をいくつか紹介。基本はやはり適時「遠くを見る」だな。また、目にいい栄養素(食材)も記載。目に良いツボも。白内障についての記述もある。糖質制限とかしたほうがいい。
眼医者を選ぶのも大切だ。よくよく吟味すべしとも述べている。してはいけない事に、眼球運動があった。目をぐるぐる回してもだめ。目薬もあまりよくはないようだ。禁止ではないが「涙」の方がいい。
目が悪くなってきたので手ごろな本を読むことにした。内容は、目を知ることが大事と...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
12. 167人のイラストレーターが描く新版今昔物語
小学館 2013.5
守谷茂泰 再話
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
今昔物語の挿絵に167人も!?と驚いて手にしたわけだが、ちょっと期待と違った。貝が出てくる話があったが、その挿絵には貝を持ったラッコが描かれていた。洋服を着ている、現代建築、英文字なども…交通安全の飛び出し坊やはいったい何?もちろん平安貴族や侍の絵もあるが自由すぎるだろうと思った。そういった依頼だったのかもしれないが、個人的には歴史的な(昔話の絵本的な)イラストが見たかった。
あと、蕪の話は水木先生の漫画のインパクトがありすぎて誰が描いても及ばない(笑)
今昔物語の挿絵に167人も!?と驚いて手にしたわけだが、ちょっと期待と違った。...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
13. 未来いそっぷ
新潮文庫 星 新一‖著
新潮社 1982.8
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
星新一作品をウン十年ぶりに読み返してみた。覚えている話もあれば、読んだかな?と思う話もある。いくつかの話には、仕事の描写があったりするけど、そこに女性はいない。女性はサポート的に描かれている。昭和の風景というものか?また、ある作品は、家がヘリコプターのようになって、それで旅行をするというものであるが、旅行前には電話局に電話の転送を依頼するという一文がある。令和の時代、このちぐはぐさが面白い。
個人的には「底なしの沼」「おカバさま」「少年と両親」が記憶に残る話だった。
星新一作品をウン十年ぶりに読み返してみた。覚えている話もあれば、読んだかな?と...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(2人)
14. 宗教を物語でほどく アンデルセンから遠藤周作へ
NHK出版 2016.8
島薗進 著
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
宗教と聞くとなんだかハードルが高くなる。それを物語から読み解いていこうという内容。テーマを「死」「弱さ」「悪」「苦難」などに分けている。登場人物の作中の行動について述べたり、作者の書きたかったことは何かなどを考えたりしている。物語の作者は、アンデルセン、遠藤周作のほか、宮沢賢治、西加奈子、石牟礼道子など。宗教に絡んでいるので、いや~な感じの物語が解説されている(楢山節考やひかりごけなど)。
宗教と聞くとなんだかハードルが高くなる。それを物語から読み解いていこうという内...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
15. 十五少年漂流記
新潮モダン・クラシックス ジュール ヴェルヌ‖著 椎名 誠‖訳 渡辺 葉‖訳
新潮社 2015.8
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
十五人の少年たちが無人島でサバイバル!
少年たちの知恵と勇気と友情が大いに語られる!
食糧確保には銃が大切だ!射撃の腕はどんどん上達!
…なんか生活環境改善する努力の話が続くなぁ…だれる?
が、後半で度肝を抜かれた!そんな話だったの!知らんかったわ!
知らなかったことを喜んだ自分がいる。
あと、十五人しかいねーんだからモコにだって選挙権やれよと思った。
十五人の少年たちが無人島でサバイバル!少年たちの知恵と勇気と友情が大いに語られる...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
16. サラダ記念日
俵万智歌集 俵 万智‖著
河出書房新社 1987.5
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
出版当時ベストセラーになったという。手にした本も3か月で178版とある。短歌は五七五七七で作られ、昔々の人のものという認識でしかなかった。読んでみてこれも短歌だったのかと知る。「ダイヤル回す」や「五百円札」など出てくるのが時代を感じる。
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
個人的に気に入ったのは、
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
出版当時ベストセラーになったという。手にした本も3か月で178版とある。短歌は...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
17. 少女たちの戦争
中央公論新社‖編
中央公論新社 2021.11
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
戦争は悲惨な事ばかりではなかった、という話も少しは出てくる。それは、長い戦争の中では楽しい思い出も持っていないとやっていけないからなのではないか。もちろん悲しい話も書かれている。原爆や空襲は読みたくはないのだが、読まねばならない。外地の話もあった。日本は広かったのだ。
27人の女性たちの戦時中の記録は貴重なものだ。経験者はどんどん少なくなっていく。戦争は歴史の記述のみになりつつあるが、世界では戦争は実際に起きている。人類には戦争を起こさない、という知恵はないのか。
黒柳徹子さんだけ末尾の略歴に生年がな……んでもない。(初版だけ?)
戦争は悲惨な事ばかりではなかった、という話も少しは出てくる。それは、長い戦争の...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
18. 栗本薫の里見八犬伝
シリーズ・古典 8 曲亭 馬琴‖作 栗本 薫‖訳著
講談社 2001.12
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
何から得たのか、勝手に南総里見八犬伝は妖怪退治物と思い込んでいた。そうではなくて人間同士の斬りあいなどがメインだった。とはいえ、この先「化け猫」が登場するらしいし、あながち間違いではないか。そう、この本は、長編の最初の方しか書かれていないのだ。八犬士と言うが、本書に登場したのは5人である。犬江親兵衛が犬士とわかったところまでだった。残りの二人は「そののちのあらすじ」で紹介されていた。
登場人物たちは初めて会っても、「実は…」な感じに関係があったりすることが多い。これが里見八犬伝の面白さだろう。偶然過ぎると思わなくもないがこれも因縁(浜路と道節など)。犬塚信乃は主人公補正で強いなーと思ったり、山林房八のエピソードは悲しいが、もっと他に方法はなかったのか?と思ったり、出てくる人たちがやたらと盗み聞きしているなーとか思ったり…。そんなお話。
何から得たのか、勝手に南総里見八犬伝は妖怪退治物と思い込んでいた。そうではなく...
全文を表示
図書
(2人)
19. 時をかける少女
新装版 角川文庫 つ2-7 筒井 康隆‖著
角川書店 2006.5
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
解説によると、世に出たのが1965年秋ごろだという。それからもうすぐ60年になろうというのに、ラノベ界では「暴走トラック」が幅を利かせている(異世界転生もの)。自動車業界は解決策がないと思っているのか?と、変なところが気になった。 作中のある人物が誰なのかを探していく話でもあるが、読み返しても伏線らしきセリフがないのが残念だ。今の作品なら価値観の相違など、「?」な会話文を入れていると思う。 意外と短くて他2作が収録されている。「悪夢の真相」は、自分が怖いと思うものがなぜ怖いと思うのか記憶を探っていく話。おもしろい。「果てしなき多元宇宙」は世界が少しだけ変化する話(パラレルワールドに行く)。が、投げっぱなしな終わり方だった。 三作とも女学生の主人公。和子、昌子、暢子。
解説によると、世に出たのが1965年秋ごろだという。それからもうすぐ60年にな...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(3人)
20. 学問の自由が危ない 日本学術会議問題の深層
晶文社 2021.1
佐藤学(教育学) 上野千鶴子(社会学)
町の図書館で借りたのよ さんの評価:
菅首相による学術会議会員任命拒否問題について論じた本である。
12編+拒否された6人+数団体の声明+団体一覧などで構成されている。
そもそも「学問の自由」の解釈が違った。どこででも学問ができるという話ではない。
いずれ大学等の人事にも影響することが想像できるのだ。という話。
ただ、編者3人の文が…相当…ねぇ。…特に内田氏は…もう…ねぇ。(個人の感想です)
永田氏、津田氏は良かった。(個人の感想です)
拒否された6人のうち宇野氏のみ学者っぽいコメントだった。(個人の感想です)
菅首相による学術会議会員任命拒否問題について論じた本である。12編+拒否された6...
全文を表示
<
1
2
3
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出不可(未所蔵)
深作秀春
貸出不可(未所蔵)
守谷茂泰 再話
貸出可能
新潮社 1982.8
貸出不可(未所蔵)
島薗進 著
貸出可能
新潮社 2015.8
貸出可能
河出書房新社 1987.5
貸出可能
中央公論新社 2021.11
貸出可能
講談社 2001.12
角川書店 2006.5
貸出不可(未所蔵)
佐藤学(教育学) 上野千鶴子(社会学)