トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
ブックリスト (1,052件)
みつさんのブックリスト / 勝央図書館
指定順
指定順
更新順
評価順
貸出不可(未所蔵)
(0人)
1021. 日本人は「やめる練習」がたりてない
集英社 2019.6
野本響子
みつ さんの評価:
図書
貸出可能
(1人)
1022. ヒストリエ 11
アフタヌーンKC 岩明 均‖著
講談社 2019.7
みつ さんの評価:
図書
貸出可能
(1人)
1023. かんたん干物づくり
朝つくって夜には食べられる 島田 静男‖監修
家の光協会 2008.9
みつ さんの評価:
干物、というより、魚を冷蔵庫に入れないで外に置いている、というだけで、腐りそうなイメージが沸いてしまう。
でも干物を食べるのは好き。作れるのなら自分で作ってみたい。そう思ってこの本を手にとった。
なるほど、きちんと下ごしらえをして、風のとおる場所で干せば、干物はできるのね。
そのきちんと下ごしらえの方法が、この本には書いてある。
魚のさばき方から干す方法まで書いてあるので、この本を読めば、私も干物が作れる。
特に印象に残ったのは、どこに干すか?について書いてあるアドバイス。
魚=人間と思って、暑ければ日陰に干す、風がなくてムシムシしそうなら扇風機を当ててあげる。
そう考えるだけで、冬でも春秋でも、美味しく干物が作れるそう。
ただし、4月~9月は干物に向かない、グジュグジュになってよろしくない、と書いてあった。
なんと!今作りたいと思ったが、もうしばらくは干物が作れないではないか。
仕方ない、今日もスーパーで干物を買おう。
干物、というより、魚を冷蔵庫に入れないで外に置いている、というだけで、腐りそうな...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
1024. 驚くほどシンプルで一生使える投資の極意 世界を見てきた投資のプロが新入社員にこっそり教えて
東洋経済新報社 2020.7
加藤航介
みつ さんの評価:
投資本や投資の勉強はしてきたつもりだったが、この人のような考え方に出会ったのは初めてかもしれない。
今までFXにかなり手を出してきたが、正直やめたいと考え始めていた。
この人がアドバイスとして言ってるのは、ただこれだけだ。
自分の持つ資産を知る(ポートフォリオの把握)
↓
自分が持っていない部分に向けて、投資をする(分散投資)
↓
投資は長期でじっくり取り組む
今まで読んだ本は「こんなお得な話があります」「こうすれば儲かる」といった本ばかりだったが、この本は違う。
まず「投資」とは何かを教えてくれた。
投資をするということは、「成長」を見込んでお金を支払うこと。そして、その結果の「豊かさ」を期待すること。
豊かさはお金だけではない。応援している企業が成長していったり、インフラがよくなって経済が回りやすくなることもそうだ。
投資はギャンブルではない、だから短期投資はしないということも、この人の話を読み進めていけばわかる。
底値を狙う投資ではなく、積み立てで増やしていく投資が着実に資産を増やす方法だということも教えてくれる。
本を読んで、ギャンブルのようなFXはやめて、海外への投資を毎月コツコツしていこうと思う。
投資本や投資の勉強はしてきたつもりだったが、この人のような考え方に出会ったのは初...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(10人)
1025. 精神科医が教えるストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリ
ダイヤモンド社 2020.7
樺沢紫苑
みつ さんの評価:
樺沢さんの本はこれで6冊目だろうか。
たくさん読んできたが、この本もやはり面白かった。
精神科医なので、理由も論文などに基づいているので信頼性の高い話ばかりだ。
ストレスに強い人と、弱くてうつ気味の人の違いは、これに書いてあることをどれだけ実践しているか、の差かもしれない。
私はストレスに強いほうだと自負しているが、この本を読んでみると、実践している、知っていることが多かった。
一方、身近なうつ気味の人を想像すると、実践していないことが多い、むしろNGなことばかりが多く挙げられた。
樺沢さんの本を読むもう一つのメリットは、オススメ本が随所に紹介されていることだ。
本を読んでいると、面白そうなオススメ本がたくさん出てきて、それをいちいちメモっていくのが大変になった。
おかげさまで、この本は自分で購入しようと思います。
じっくり読んで、時々読み返して内省する・・・そうやって、ストレスフリーなスーパーマンになりたいと思います。
一度図書館で借りて読んでみて!気に入ったら、買って自分の本棚に加えてね!!
樺沢さんの本はこれで6冊目だろうか。たくさん読んできたが、この本もやはり面白かっ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
1026. すっぱい料理
産業編集センター 2018.6
飛田和緒
みつ さんの評価:
夏になってくると、途端に酸っぱいものが食べたくなる。
さっぱりして酸っぱい、そんなメニューを探して、この本をとった。
思ったとおり、著者もすっぱい大好きで、酢、梅干し、果実のすっぱさなど、さまざまなすっぱい調味料が出てくる。
ただ後半になると、ナンプラーがわりと出てくる。
我が家にナンプラーがないし、今後も買う予定はない。
読んでいて楽しいのは、梅干しを使ったメニューが豊富に出てくること。
実家の奥にある古漬けのような梅干したちを、どう使ってしまおうかと考えていたところだったので、
梅干し料理はじっくり読ませていただいた。
とりあえず手ごろな、梅干しごはんから始めようと思う。
夏の弁当に、梅干しごはんで食中毒防止も兼ねれるし、梅干しが消費していけるし、すっぱい料理で元気も出る。
夏になってくると、途端に酸っぱいものが食べたくなる。さっぱりして酸っぱい、そんな...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
1027. コウノドリ 31
モーニングKC 3541 鈴ノ木 ユウ‖著
講談社 2020.6
みつ さんの評価:
ネタばれありです。
出産経験ある女性なら、ついつい次巻が気になるコウノドリ。
下屋先生にスポットが当たった本でした。浅い巻数のところで、産科を離れてしまっていたので、救命の先生として生きていくんだな~くらいに思っていましたが、産科にいつか戻ってやる、という気持ち、ずっとあったんですね・・・。
劇症型レンサは珍しいのに、その話をしていた翌話に、劇症型の妊婦に当たるというあたりが、マンガだな~と思いました。でも、話の構成上は「劇症型とはなにか?」→「劇症型に当たるとこんなに大変!」という流れにしないと仕方ないのかな?
死線期も、下屋先生2人目ですけど、、、そんな多いものなんでしょうか?という気持ちにもなりました。産科ってすばらしいけど、この先生たち、珍しい病気に当たりすぎ(笑)
ネタばれありです。出産経験ある女性なら、ついつい次巻が気になるコウノドリ。下屋先...
全文を表示
図書
貸出可能
(15人)
1028. 女帝小池百合子
石井 妙子‖著
文藝春秋 2020.5
みつ さんの評価:
今までネットニュースで断片しか見てこなかった人向け。私もその1人でした。
親の代の話から、子供時代、そして今に至るまで、いろいろな人の話や資料から綿密に取材されています。
驚いたのが、学歴詐称と噂される問題。
この問題について私はネットニュースで「カイロ大学が卒業していることを認める」という記事を先に読んでいたので、本書に対しては疑惑の目から入った。
読んでいくにつれて、本書のほうが正しいことを言っているような気になってきた。
また、親の性分が割と詳しく書かれているが、すごい性格の人だったのだと思う。
余談だが、最近学んだ心理学の話で、親が些細な嘘でも嘘をつきつづけると、子どもも嘘をつく大人になるそうだ。
また、本物の嘘つきとは、嘘をついていることすら覚えていないそうで、当人にそれを問い詰めても全く意味がないらしい。
親ありきの子か。
ただ、著者は明らかな攻撃対象として小池氏をたたいているわけではなく、時代や環境が生んだ結果できあがった人格だと評価している。
彼女もまた、被害者なのだと。
今までネットニュースで断片しか見てこなかった人向け。私もその1人でした。親の代の...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
1029. さっぱり&スパイシー夏めし100
池田書店 2019.5
高橋雅子
みつ さんの評価:
「夏めし」というタイトルがすごく惹かれました。
子育て中で辛い食べ物ばかり作れず、その不満から手に取った本。
美味しそうな食べ物たちが紹介されてます。
美味しそう!ビールに合いそう!なものは、大体辛い。
辛くておいしそうで、作れない・・・・。
そして、ナンプラーとか我が家にない。
買えばいいけど、買いあまらすのが目に見えている・・・。
このレシピ本で作れそうと思ったのは「山形だし風」「肉みそ」「ゆかりを使ったサラダ」でした。
う~ん・・・全然辛くない!!!
子どもが大きくなって、辛めの料理も一緒に楽しめるようになったら作りたいな~。
夢が詰まったレシピ本でした。
「夏めし」というタイトルがすごく惹かれました。子育て中で辛い食べ物ばかり作れず、...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
1030. からだとこころを整える
女性の不調をやわらげる暮らしのコツ100 田中 のり子‖編著
エクスナレッジ 2020.1
みつ さんの評価:
様々な人のインタビューや暮らしぶりから、自分の体調を保つコツを教えてくれる本。
読んで思ったのが、自分はそこまで体も心も不調じゃなかった。
ただ、朝は白湯生活に戻していこうと気づきました。
こだわりのアロマ、こだわりの布生地、オーガニックなものたち・・・・インタビューされた女性たちの大切にしているものが見えてきます。
そういう生活もあるんだなぁ、と一歩引いて眺めてました。
一番面白かった話は「風邪ひき気味はどうする?」「月経の不調はどうする?」といった話をまとめてページにしてくれてるところ。
様々な人のインタビューや暮らしぶりから、自分の体調を保つコツを教えてくれる本。読...
全文を表示
<
1..
102
103
104
..106
>
読書状況
全部 (1,052件)
全部 (1,052件)
読みたい (45件)
今読んでる (933件)
読み終わった (74件)
カテゴリ
全部 (1,052件)
全部 (1,052件)
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出不可(未所蔵)
野本響子
貸出可能
講談社 2019.7
貸出可能
家の光協会 2008.9
貸出不可(未所蔵)
加藤航介
貸出不可(未所蔵)
樺沢紫苑
貸出不可(未所蔵)
飛田和緒
貸出可能
講談社 2020.6
貸出可能
文藝春秋 2020.5
貸出不可(未所蔵)
高橋雅子
貸出可能
エクスナレッジ 2020.1