トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (689件)
図書館司書さんの投稿レビュー/津島市立図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(3人)
671. たべかたのえほん
たのしいちしきえほん 石田 栞音‖文 よしのぶ もとこ‖絵
PHP研究所 2017.7
図書館司書 さんの評価:
みんなが毎日食べているおいしいごはん。じつは、それぞれに「正しい食べかた」が決まっているものがあります。その食べかたを知っていると、いつもよりもずっと食べやすく、きれいに食べられます。
この本では、やき魚やシュークリーム、みんなでおなべを食べるときの正しい食べかたを、イラストとわかりやすい文章で紹介しています。
きれいにじょうずに食べられるようになって、みんなでごはんの時間を楽しみましょう。
みんなが毎日食べているおいしいごはん。じつは、それぞれに「正しい食べかた」が決...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
672. ぼくは、やっぱり図書館がすき
漆原宏写真集 漆原 宏‖著
日本図書館協会 2017.4
図書館司書 さんの評価:
本書は、図書館へ本を読みに来た人、図書館で働く人、移動図書館の利用風景など「図書館に集う人々」の写真を集めた内容です。
真剣に本を読む大人たち、車椅子の方とともに本を探す職員、カウンターで職員と楽しそうにお話をする女の子など。
モノクロ写真で綴る、地域の人々に愛される図書館と、そこに寄り添う利用者さんのあたたかな雰囲気を感じてください。
本書は、図書館へ本を読みに来た人、図書館で働く人、移動図書館の利用風景など「図...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
673. ねぇ、しってる?
かさい しんぺい‖作 いせ ひでこ‖絵
岩崎書店 2017.5
図書館司書 さんの評価:
ぞうの「そらさん」が大好きなけいたくんは、ある日おにいちゃんになりました。生まれてくるのが楽しみだったかわいい弟です。
けれどみんなは生まれてきた“ゆうとくん”に夢中です。お母さんは、離れるとすぐに泣いてしまうゆうとくんをずっとだっこしています。「ぼくだってずっとおかあさんのことまってたのに…。ぼくはもうおかあさんの“だいじっこ”じゃないんだ…」
そう考えていたけいたくんに「そらさん」は、一つのおはなしを聞かせてくれました。
ぞうの「そらさん」が大好きなけいたくんは、ある日おにいちゃんになりました。生ま...
全文を表示
図書
貸出可能
(4人)
674. めったに見られない瞬間!
世界写真遺産 NATIONAL GEOGRAPHIC ナショナルジオグラフィック‖編著 スーザン タイラー ヒッチコック‖編集 岡田 悠佳子‖訳 矢田 明美子‖訳
二見書房 2017.5
図書館司書 さんの評価:
世界各地の「瞬間」を切り取った珍しい写真集です。肉眼で見た一瞬の場面をプロのカメラマンが幻想的で神秘的な世界観に仕上げています。
ステンドグラスみたいな夕暮れの田園風景、エメラルド色のカラフルなユーカリの樹木、闇に浮かび上がるサソリなど、本当にこんな秘境や生き物が存在するのかと思うものばかりです。自然が織りなすドラマティックな場面が凝縮された一冊です。
世界各地の「瞬間」を切り取った珍しい写真集です。肉眼で見た一瞬の場面をプロのカ...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
675. 鳥の巣つくろう
鈴木 まもる‖著
岩崎書店 2017.4
図書館司書 さんの評価:
鳥が巣を作っているところを見たことはありますか。タマゴやヒナを育てる巣はどうやって作られていくのでしょう。この本は鳥の巣の作り方がくわしく紹介されています。
巣は草や木でなくても紙や布きれからでも作ることができます。巣ができたら粘土でタマゴ作ってくぼみに入れ、木の枝に乗せると、まるで本物の鳥の巣ように見えます。かんたんそうに見えて実は細かい工夫でできている鳥の巣。かわいいヒナを見守る親鳥の気持ちで作ってみませんか。
鳥が巣を作っているところを見たことはありますか。タマゴやヒナを育てる巣はどうや...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
676. 松居直と絵本づくり
藤本 朝巳‖著
教文館 2017.1
図書館司書 さんの評価:
福音館書店に入社し、昨年創刊60周年を迎えたロングセラー月刊絵本『こどものとも』を創刊した名編集者・松居直氏。氏の絵本作りの原点には、自身の絵本体験がありました。
「大人になっても思い出せる、子どもの心に残る作品を」という方向性のもとに創刊された『こどものとも』。この本では、松井氏が編集に関わった創刊号から一四九号までを紐解き、『こどものとも』が始めたそれまでの絵本にはない新しい施策や、深く関わりのある作家・画家について紹介しています。
絵本や児童文学について学んでいる方、興味のある方におすすめの一冊です。
福音館書店に入社し、昨年創刊60周年を迎えたロングセラー月刊絵本『こどものとも...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
677. 10か国語でニッポン紹介 1
国際交流を応援する本 日本の自然 パトリック ハーラン‖英語指導 こどもくらぶ‖編
岩崎書店 2017.1
図書館司書 さんの評価:
ここ数年、日本へやってくる外国人観光客が増え、日本にいながら外国人と接する機会が増えています。また、日本の文化や技術が世界から注目を集め、国外へ発信するスキルも必要だと言われています。
この本は、英語を中心に世界10か国の言葉で日本を紹介するための本です。一巻は、日本の地理的特徴や草木などの自然について、各国語で説明するためのフレーズを紹介しています。
ここ数年、日本へやってくる外国人観光客が増え、日本にいながら外国人と接する機会...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
678. モネのあしあと
私の印象派鑑賞術 幻冬舎新書 は-13-1 原田 マハ‖著
幻冬舎 2016.11
図書館司書 さんの評価:
印象派を代表するルノワール、ゴッホ、セザンヌは、かつてフランスアカデミーの反逆児でした。その先駆けともいうべき画家がクロード・モネ。一八七三年作の《印象―日の出》が「印象のままに描いた落書き」と酷評されたのが「印象派」のはじまりです。
風景の一部を切り取る構図、筆跡を残す絵筆の使い方、モチーフの極端な抽象化、見るものを絵に引き込ませる術をモネはどのように手に入れたのでしょうか?
美術館勤務経験があり、キュレーターでもある小説家ならではの視点で、モネのミステリアスな人生と印象派の流れを徹底解説します。
印象派を代表するルノワール、ゴッホ、セザンヌは、かつてフランスアカデミーの反逆...
全文を表示
図書
貸出可能
(5人)
679. おいしそうなしろくま
PHPにこにこえほん 柴田 ケイコ‖作 絵
PHP研究所 2017.1
図書館司書 さんの評価:
おいしいものをたべるのがだいすきなしろくまは、みんなから「くいしんぼうのしろくま」とよばれています。すききらいはもちろんありません。なんでもおいしくいただきます。
あるひ、「たべもののなかにはいったらどんなかんじかな?」とおもいつきます。「ごはんのなかってふわふわしてあたたかいだろうなあ」、「うどんにのったあじがしみこんだふわっふわなあげをおふとんにしてみたいなあ」、「みんなではじけてポップコーン!」・・・そうぞうしただけでたのしくなり、おなかがぺこぺこ。
さて、きょうのよるごはんはなにかな?
おいしいものをたべるのがだいすきなしろくまは、みんなから「くいしんぼうのしろく...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
680. スウガクって、なんの役に立ちますか?
数学は最強の問題解決ツール ヘタな字も方向オンチもなおる! 杉原 厚吉‖著
誠文堂新光社 2017.1
図書館司書 さんの評価:
皆さんは「数学って何の役に立つんだろう」と思ったことはありませんか?
本書は、雑誌『子供の科学』で連載していた「押忍!数学道」を基に「大人の方にこそ読んでもらいたい!」という項目を集め、編集した一冊です。
例えば「会社の食事会で仲の悪い人を隣同士に座らせないようにするには?」という例や「電車やバスで揺れの少ない席を確保するには?」など、皆さんの身の周りで起こりうるちょっとやっかいな問題をスウガクで解決します。
皆さんは「数学って何の役に立つんだろう」と思ったことはありませんか? 本書は、...
全文を表示
<
1..
66
67
68
69
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
PHP研究所 2017.7
貸出可能
日本図書館協会 2017.4
貸出可能
岩崎書店 2017.5
貸出可能
二見書房 2017.5
貸出可能
岩崎書店 2017.4
貸出可能
教文館 2017.1
貸出可能
岩崎書店 2017.1
貸出可能
幻冬舎 2016.11
貸出可能
PHP研究所 2017.1
貸出可能
誠文堂新光社 2017.1