トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (7件)
読書子さんの投稿レビュー/網走市立図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(2人)
1. 逆説の日本史 18
幕末年代史編 1 井沢 元彦‖著
小学館 2012.3
読書子 さんの評価:
ペリーは〝突然〟やってきたのではなかった。民間の商船や(長い交流のあった)オランダ国王の勧告等々を拒否・無視。ペリーの来航時も結局問題は先送り。著者は幕府の対応を「愚劣」と表現している。「交易(商売)は悪」とする朱子学信者と「都合の悪いことは起こりえない」という「コトダマ信仰」の害悪の影響は計り知れない。朱子学はともかくコトダマの方は今も生きていて、とてもザンネン、というより恐ろしい。
ペリーは〝突然〟やってきたのではなかった。民間の商船や(長い交流のあった)オラン...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
2. 日常の化学事典
左巻 健男‖監修 山田 洋一‖編 吉田 安規良‖編
東京堂出版 2009.6
読書子 さんの評価:
硬水と軟水は何が違う?調味料の「さしすせそ」の理由は?マイナスイオンの正体は?万能接着剤はないの?などなど100項目余りについて解説されている。「日常の」というだけあって身近で興味深いのだが、高校の化学をわかっていないと読み物としては難しい。
硬水と軟水は何が違う?調味料の「さしすせそ」の理由は?マイナスイオンの正体は?万...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
3. 似ていることば
おかべ たかし‖文 やまで たかし‖写真
東京書籍 2014.8
読書子 さんの評価:
辞書で引いて説明を読んでも、「同じじゃん!」としかとれないような似たことばがたくさんある。でも、ことばが違うんだから、何か違うはず。見開きに2枚の写真、次のページに説明があり、ところどころに面白いコラムも。「林」と「森」、「使用」と「利用」、「糸こんにゃく」と「白滝」などなど…「どこがちがうの?」と言われたら説明できますか?
辞書で引いて説明を読んでも、「同じじゃん!」としかとれないような似たことばがたく...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
4. 名著で読む世界史120
池田 嘉郎‖編 上野 愼也‖編 村上 衛‖編 森本 一夫‖編
山川出版社 2016.11
読書子 さんの評価:
世界史の教科書に出てくる重要・有名な資料・書物の紹介本。ヨーロッパのものに偏らず、アジアやイスラム世界のものなど、まんべんなく「世界の」名著を紹介しているのは良いと思う。ただ、それぞれの引用部分が「もっと面白いところを載せればいいのに」と残念に思った。「名著で読む日本史120」ってないのかな。
世界史の教科書に出てくる重要・有名な資料・書物の紹介本。ヨーロッパのものに偏らず...
全文を表示
図書
(1人)
5. 池上彰のニュースそうだったのか!! 3
これくらい知っておきたい「戦争」の基礎知識 池上 彰‖著 「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ‖著
SBクリエイティブ 2016.8
読書子 さんの評価:
昭和史の本を結構読んだので、PART1、3と東京裁判についてはほとんど知っていた。しかし、「知らないこと」はいくらでもある。タイトルにある「総理談話」と「総理の談話」のちがい、これまでの談話の内容、安保の歴史など平易な言葉で書かれてわかりやすかった。モンテネグロとの件はまさに「そうだったのか!!」。
昭和史の本を結構読んだので、PART1、3と東京裁判についてはほとんど知っていた...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
6. 三十か月
ユダヤ人家族を守り抜いた恐怖と幸福の日々 シルト ウォルターズ‖著 朝比奈 一郎‖訳
冨山房インターナショナル 2005.8
読書子 さんの評価:
著者は、町で理髪店を営むごく普通の市民である。
第二次大戦中ドイツの占領下で地下抵抗運動に参加。ユダヤ人一家をかくまうことになる。「恐怖」はわかるけど「幸福」の日々とは?「アンネの日記」や「夜と霧」などユダヤ人による当時の記録は有名だが、ユダヤ人をかくまったオランダ市民の記録はあまり知られていない貴重な記録だと思う。
著者は、町で理髪店を営むごく普通の市民である。第二次大戦中ドイツの占領下で地下抵...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
7. 50歳からの勉強法
童門 冬二‖著
サンマーク出版 2013.11
読書子 さんの評価:
著者の「勉強法」は生き方そのもの。短くてわかりやすく力強い言葉がたくさん盛り込まれています。「おのれの精神活動を時計ごときに仕切らせるな」「二者択一でなく二者択二」「やるべき時に自分のやる気に相談するな。さっさと取りかかるべし」など。「短くわかりやすい文章で人を喜ばせたい」という著者。ワタクシは大喜びです。質と量の読書法、耳で聞いてわかる文章がよい、など読み書きのコツは特に参考になりました。
著者の「勉強法」は生き方そのもの。短くてわかりやすく力強い言葉がたくさん盛り込ま...
全文を表示
1
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
小学館 2012.3
貸出可能
東京堂出版 2009.6
貸出可能
東京書籍 2014.8
貸出可能
山川出版社 2016.11
SBクリエイティブ 2016.8
貸出可能
冨山房インターナショナル 2005.8
貸出可能
サンマーク出版 2013.11