トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (8件)
cyabetuさんの投稿レビュー/日田市立淡窓図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
1. ポストイクメンの男性育児
妊娠初期から始まる育業のススメ 中公新書ラクレ 791 平野 翔大‖著
中央公論新社 2023.4
cyabetu さんの評価:
男性で育休は20年前ならとても稀だったが最近では目新しいことではない。しかし、乳幼児の子育てが以前と比べて楽になったという声は聞いたことがない。男性が育休をとることがどんな効果をもたらすのか関心があり本書を手に取った。
著者は産婦人科の臨床、その後産業医として子育てをする男女に接してきた方で、産後うつにかかる母親父親の両方を見てきた。労働市場が長時間仕事に専念できる労働力を求める限り、子どもを持つことは母にも父にも負荷を増やすだけで、一時的に育休を取れることが、その後の長い子育てを支援することにはならないことを解説する。特に、女性に比べ男性には育児に関する知識を得る機会が少ないことも指摘する。 知識•経験・時間が必要だと強調している。
企業が利潤追求するのは仕方ない、そういうものだから。けれど、どのような視点でみるかにその企業の成長可能性がかかっている。育児に限らず、従業員がプライベートと仕事の両立を行える環境を整えればより多様な属性をもつ人が集まり、旧態依然とした経営を刷新できるだろう。
少子化の要因は、若い人が子育てにお金と時間が確保できる見通しがないことにある。それでも子どもを持つことを選んだ親たちを支援する体制が欠かせない。It takes a village to raise a child.とは古くから聞く言葉だ。
とりあえず、父親になったばかりの男性には第5章の「赤ちゃんにおけるNG集」を勧めたい。
男性で育休は20年前ならとても稀だったが最近では目新しいことではない。しかし、...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(2人)
2. ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法
山と溪谷社 2021.1
ポール・ホーケン 江守正多
cyabetu さんの評価:
20~30ページ読んだあたりで、動悸が激しくなりました。なんと、こんなに的確に再生可能エネルギーの可能性と、何がその発展を阻害する要因となりうるのかについて解説した本を、見落としてたのか!と。
高等学校の図書館で勤務していたころ、このテーマがどれほど必要とされていたことか。風力発電、地熱発電についての実例などがわかる本を求めている高校生に提供できなかった!なんとマヌケだったの!という自責の念が打ちよせてきて胸が苦しくなったのです。
あら、でも出版年をみると2021年なのね、在職中に発見できなかったのは当たり前か、と落ち着きました。(原書は2017年かー、やっぱり勉強不足だったか… )
なぜだか、日本では原発をまだ使い続けようとしています。コストの見積もりも詐欺的もしくは恣意的に思えます。事故によって多くの人に被害を与えても賠償はしない、日常的に海水の温度を上げて漁業に影響が出ても補填しない、それでコストを安く見積もってるのは、まるで国内で犯した罪を米軍にいっさい問わない地位協定みたいな不公平・不誠実さを思わせます。ツボを売って悪名を馳せた宗教団体に選挙を手伝ってもらって政権をとった人たちが動かしているからでしょうか?
ともあれ、この著者は、気候変動があらゆる生命系に及ぼす影響を考慮し、解決策を集め、中には波及効果が人間と地球にとって不利益な策であっても比較のため明記しています。
ドローダウンとは、大気の用語で、温室効果ガスがピークに達し、年々減少しはじめる時点を指すそうです。確実な解決策を選択しそのドローダウンを目指そうとする研究の集大成が本書です。
おそらく、賢明な国からその動きは始まると思いますが、こうして日本語版の本書があるからには、日本でもここから汲み取れる知恵を共有し政策につなげられたら良いと思います。
20~30ページ読んだあたりで、動悸が激しくなりました。なんと、こんなに的確に再...
全文を表示
図書
(5人)
3. カサうしろに振るやつ絶滅しろ!
絶滅してほしい!?迷惑生物図鑑 ビッグ・コロタン 氏田 雄介‖原案 武田 侑大‖絵 CHOCOLATE Inc.‖制作
小学館 2020.8
cyabetu さんの評価:
子ども向けの楽しい本かな、もしよさそうならプレゼントに使おうか、と思って図書館で借りてみた。
ダイナミックなレタリング、楽しいイラスト、ピッタリの実在生物との比較で、社会生活に起こりがちなマナー違反や違法行為を告発している。
愉快な気分で正しい行いを再認識させてくれる本。「残業虫」(大量の仕事を部下に与える生物)に泣かされている大人も、「働かせすぎは法律違反」と学ぶことができる。ジョシラシックサウルス「女らしく/男らしくしなさい」と吠える恐竜はまだ絶滅しないのかな? パリテで女性議員を増やすのも一案だよな、など考えさせる。ゼンレイナイト(前例ばかりにこだわるやつ) •••あら、こうしてみると、大人の本なのだな。大人が読んで、「あら、これ私だよ、ちょっとずつこうであることをやめよう」と自己変革をうながす本。
プレゼント用なら、母の日、父の日、敬老の日などいいのでは? 嫌味がないし。
子ども向けの楽しい本かな、もしよさそうならプレゼントに使おうか、と思って図書館で...
全文を表示
図書
貸出可能
(6人)
4. 赤い砂を蹴る
石原 燃‖著
文藝春秋 2020.7
cyabetu さんの評価:
津島祐子の娘とどこかで知ったので読んでみたいと思っていた。劇作家とのことなので演劇を見る機会はあまりないだろうけれど、小説ならば読める。
この作品は二人の女性、芽衣子と千夏が主軸となる。二人は千夏の母、恭子を通して知り合った。芽衣子のふるさとブラジルへの旅とその途中の回想シーンのカットバックで、それぞれの生育歴を知ることになる。
千夏の母はシングルマザーで千夏と弟を育てていたが弟は幼くして自宅で亡くなった。恭子は恋人がいた時期もあるが再婚はしなかった。
芽衣子の実の母は未婚だったこともあり、その両親の末の娘として育てられ、日本人と結婚したのち日本で暮らす。
ああ、そうだったのか、と親のしたことの意味を後になって知ることは多いが、この作品では、恭子が父親不在の家庭で娘を育てるのに、たいそう身構えながらも、自分の意思で自由に自分の道を歩いてほしいと強く願っていたことがわかる。一方、芽衣子は配偶者も父親不在の家庭で育ち、そのことが彼の母と姉の関係にも大きく影響していたことを知る。
中編小説で、複数の家族の歴史と広がりを描いたすばらしい作品
津島祐子の娘とどこかで知ったので読んでみたいと思っていた。劇作家とのことなので演...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
5. すきっていわなきゃだめ?
恋の絵本 2 辻村 深月‖作 今日 マチ子‖絵 瀧井 朝世‖編
岩崎書店 2019.5
cyabetu さんの評価:
図書館の児童コーナーで見ました。子どもだけにしておくのはもったいない、中高生にも読んでほしいです。
人を初めて好きになる、その嬉しさ、つらさが伝わってきます。ありふれた小学校の風景から、どこにでもあることだよな、と納得しました。性自認性指向(SOGI)に関するいい本があるのは嬉しいです。
井上涼さんの映像作品『確信』に「この恋は秘めておきましょう 彼とは友達のままでいるんだ 恋を抜きにしても彼が好きだ」という言葉があったのを思い出しました。
主人公の男の子はこれから悲しい経験も嬉しい経験もしていくのでしょう。いいパートナーに出会えるよう、見守りたい気持ちです。
図書館の児童コーナーで見ました。子どもだけにしておくのはもったいない、中高生にも...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
6. ルーム・オブ・ワンダー
ジュリアン サンドレル‖著 高橋 啓‖訳
NHK出版 2018.8
cyabetu さんの評価:
YA文学は好きな方ですが、この作品はここ数年読んだ中でももっとも光を放っています。「シカゴよりこわい町」や「穴」「ワンダー」を読んだ時以来。映画「潜水服は蝶の夢を見る」「バケット・リスト」も思い出しました。
読みながらぐいぐい引き込まれる衝撃の連続ですので内容については「読んでのお楽しみ」としてふれません。娘と母、母と息子、妻を亡くした男と母を亡くした娘の、それぞれの家族関係の再生の物語です。もっとも、肝心な一人の再生については希望として描かれているだけですので、読者としてはただ祈るしかありません。
東京でのクレイジーな一日についての描写も、日本人からすると興味深いものがあります。
この作品を日本語に訳してくれた高橋啓さまに心から感謝します。フランス語はまったくわからない私がこうしてこの作品を知ることができたのは高橋さまのおかげです。本作はこの作者のデビュー作とのこと、ぜひ次の作品もお願いしたいです。
YA文学は好きな方ですが、この作品はここ数年読んだ中でももっとも光を放っています...
全文を表示
図書
貸出可能
(16人)
7. バッタを倒しにアフリカへ
光文社新書 883 前野ウルド浩太郎‖著
光文社 2017.5
cyabetu さんの評価:
道端に座り込んで昆虫を観察しファーブルに憧れた少年は昆虫学者になるという夢を追う。サバクトビバッタを研究するためにアフリカのモーリタニア砂漠へ。研究の厳しさも、研究を支えるための定収入を得ることの厳しさも、明るい筆致で臨場感豊かに描く。バッタ研究への一般の関心度を上げるべく活動してきた彼の奮闘は、多くの応援を得て、まだまだ続く。
道端に座り込んで昆虫を観察しファーブルに憧れた少年は昆虫学者になるという夢を追う...
全文を表示
図書
貸出可能
(3人)
8. ヘルシーせんたいダイズレンジャー
講談社の創作絵本 やぎ たみこ‖作
講談社 2015.11
cyabetu さんの評価:
パンチの効いた画とグイグイ引き込んでいくストーリー展開に驚いた。『パンダ銭湯』みたいな、「やられた(^^)」感。いいモンもわるモンも魅力的。食育に、きっとひっぱりだこになりそう。
パンチの効いた画とグイグイ引き込んでいくストーリー展開に驚いた。『パンダ銭湯』み...
全文を表示
1
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
中央公論新社 2023.4
貸出不可(未所蔵)
ポール・ホーケン 江守正多
小学館 2020.8
貸出可能
文藝春秋 2020.7
貸出可能
岩崎書店 2019.5
貸出可能
NHK出版 2018.8
貸出可能
光文社 2017.5
貸出可能
講談社 2015.11