ブックリスト (137件)
東川町おはなしの会ピッピさんのブックリスト / セントピュア(東川町公共図書館)
指定順

図書
貸出可能
12345 (1人)
61. 紙芝居入門 2
おすすめ紙芝居400冊
一声社 2015.3
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
紙芝居を研究している人たちが選定作成したリストです。タイトル50音順の掲載で、場面の枚数、所要時間、キーワードとともに内容紹介されています。その他にジャンル別索引もあり、赤ちゃん向け、高齢者向け、季節別、参加型紙芝居など、目的の紙芝居が探しやすくなっています。
この本に紹介されている作品の中から、ほんの森にあるものを当日リストにして配りました。
紙芝居を研究している人たちが選定作成したリストです。タイトル50音順の掲載で、場...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (0人)
62. 紙芝居入門 1
紙芝居-演じ方のコツと基礎理論のテキスト
一声社 2015.3
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
下読みから演出の工夫まで丁寧に解説しています。この本は、7芸術「演劇」の分類です。ほんの森では一般書架の779.8の場所にあります。
下読みから演出の工夫まで丁寧に解説しています。この本は、7芸術「演劇」の分類です...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (1人)
63. ヤイレスーホ
菅野 雪虫‖著
講談社 2018.6
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345

図書
貸出可能
12345 (3人)
64. チポロ
菅野 雪虫‖著
講談社 2015.11
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345

図書
貸出可能
12345 (3人)
65. 三まいのはがき
福音館創作童話シリーズ おくやま ゆか‖さく
福音館書店 2022.9
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
ゆうたに届いた3枚のはがき。それは、ナメヨ、ガマコ、ニョロミからの招待状でした。ゆうたが3人と楽しく過ごして帰ろうとすると、3人がゆうたを取り合ってケンカになります。3人は実は…
ゆうたに届いた3枚のはがき。それは、ナメヨ、ガマコ、ニョロミからの招待状でした。...
全文を表示


貸出不可(未所蔵)
12345 (0人)
66. だれかがいちばん 
かまくら春秋社 2022.8
三木卓 イルゼ・バロネ
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
ラトビアの民話をもとにした物語。太陽と氷と風は、だれがいちばん力を持っているかを話していると…。3か国語で書かれた東川町の絵本!
ラトビア国際交流員アルタさんが、英語とラトビア語に翻訳しました。
ラトビアの民話をもとにした物語。太陽と氷と風は、だれがいちばん力を持っているかを...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (4人)
67. 巣箱のなかで
鈴木 まもる‖作 絵
あかね書房 2018.7
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
シジュウカラが巣作りをして、卵からかえったヒナが巣立つまでのあいだ、巣箱の中はどうなっているのでしょうか。家の窓ガラスに巣箱を設置して家の中から観察したとあり、ビックリ。
シジュウカラが巣作りをして、卵からかえったヒナが巣立つまでのあいだ、巣箱の中はど...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (1人)
68. みんなあかちゃんだった
えほん・こどもとともに 鈴木 まもる‖作
小峰書店 2000.5
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
この絵本と、上記の『いっさいはん』は、子育て中のママに読んでほしい! 生まれてすぐから3歳までの子どもの成長が描かれています。小峰書店のホームページによると、作者が自身の子育て日記をもとに絵本に描きおこしたとのこと。
この絵本と、上記の『いっさいはん』は、子育て中のママに読んでほしい! 生まれてす...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (6人)
69. いっさいはん
minchi‖さく え
岩崎書店 2016.11
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
「おむつをかえようとするとあばれだす」「せんたくものをほすと、ふやけたごはんつぶがとびだしてくる」。子育て「あるある」が絵本に。子育て支援センターで、お母さんたちに人気の絵本だそうです。
「おむつをかえようとするとあばれだす」「せんたくものをほすと、ふやけたごはんつぶ...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (0人)
70. バイオマスプラスチック
基礎から最前線まで知りつくす 日本有機資源協会‖企画 編集
環境新聞社 2022.3
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価: 12345
副タイトル「基礎から最前線まで知りつくす」
私たちの生活に欠かせないプラスチック。日本の商品はプラスチックの使用が多いように思います。ちょっと難しい本ですが、興味のあるところだけでも読むと良いです。
副タイトル「基礎から最前線まで知りつくす」私たちの生活に欠かせないプラスチック。...
全文を表示
<
>
Powerd By Google

読書状況
全部 (137件)
カテゴリ
全部 (137件)

loading...