Top
Kai city Library
Log out
Login
Search Result Details
Previous
Next
ことばハンター
国語辞典はこうつくる
ポプラ社ノンフィクション
33
生きかた
ポプラ社 2019.1
飯間 浩明
∥著
(4 reviews)
Holdings: 3
Checked Out: 1
Available for Loan: 2
Holds: 0
Add to My cart
Add to Book list
My Rating
Update
Delete
Write My Review
Holdings
Details
Reviews
Item Status
竜王図書館 <1021039407>
Available / 児童-西壁800・Eもじ / / /813/イ/ / None
敷島図書館 <420610743>
Checked Out / 児童壁面シリーズ / / /813/イ/教科書6 / None
双葉図書館 <2820274641>
Available / 児童700-899 / / /813/イ/ / None
Detailed Information
ISBN-10
4-591-16072-5
ISBN-13
978-4-591-16072-5
Title (Kana)
コトバ ハンター
Subtitle (Kana)
コクゴ ジテン ワ コウ ツクル
Author (Kana)
イイマ ヒロアキ
Series Name (Kana)
ポプラシャ ノンフィクション
Series Name (Kana)
イキカタ
NDC
813.1
Price
¥1200
Publisher (Kana)
ポプラシャ
Size
20cm
Number of Pages
174p
Related Subject
日本語 辞典
Related Study
国語
Related Study Kana
コクゴ
Related Study
国語辞典
Related Study Kana
コクゴ ジテン
Related Study
編集者
Related Study Kana
ヘンシュウシャ
Abstract
国語辞典をつくるために、ことばを集め、説明を書く-。そのために、毎日本やテレビ、インターネットや街の中などを観察し、ことばを探す、「三省堂国語辞典」編集委員の著者が、辞書をつくる仕事について綴る。
AbstractForChildren
ことばは毎日変わる。新しい国語辞典をつくるためには、ことばの変化を知り、気づかなかった事実に気づき、それをもとに、辞書の内容を改訂(かいてい)していく必要がある。国語辞典の編さん者で、あちこちから“生きたことば”を採集している「ことばハンター」の著者が、国語辞典をつくる仕事を紹介(しょうかい)する。
Author Profile
1967年香川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得。「三省堂国語辞典」編集委員をつとめる。著書に「辞書を編む」「小説の言葉尻をとらえてみた」など。
Table of Contents
はじめに
第1章 ワードハンティングに出かけよう
国語辞典でことばを引いてみると
「やばい」の新しい意味が国語辞典に
これが国語辞典の「編集会議」だ
歩きながらワードハンティング
インターホン? それとも?
掲示板を見て気づくことは?
「パスタ」って「スパゲッティ」のこと?
「スパ」「オム」は国語辞典にのる!?
ハトにエサをやらない? あげない?
アニメのタイトルからハンティング
マンガのことば、わかりますか?
これらはすべて、現代語なんだ
家で本を読んでいたほうが…
第2章 国語辞典を作る人になりたい
読みたい本を手当たりしだいに
笑っているうちに、本から学んだ
辞書を読みながら登下校
「人間」は英語で何と言う?
20巻でひとそろいの国語辞典
人と長く話すことが苦手
親しくない友だちとどう話す?
考えを主張することには熱心だけど
アナウンサーってすごい!
『ことばのくずかご』との出合い
国語辞典を作る人になりたい
類語辞典のお手伝いをする
国語辞典の編集委員になる!
編集委員にはなったけれど
第3章 ことばの説明ってどう書くの?
辞書によってちがう「アイガモ」
「牛タン」とは要するに…
古かった「アイドル」の説明
「声優」の意味を説明できる?
「ライター」の説明を徹夜で書いた
「お取り寄せ」という新しいことば
「お値打ち」は辞書にのっている?
ふつうのことばが辞書にない
「半端ではない」ってどんな意味?
原稿のしめきりが目の前に
『三国』第6版がついに刊行
紙の辞書、使う人いるんですか?
第4章 みんなに信頼される相談相手
インターネットがあれば十分?
1冊の辞書を一生大事に使う?
国語辞典はみんな同じではない
「イチゴ」をどう説明する?
「まちがい」とは決めつけない
「ことばデータ」は正確に
どのことばも、理由があって生まれてくる
ことばをやりとりする手助けを
「ちょっと残念」って、どんな気持ち?
信頼できる相談相手になりたい
おわりに
Vicinity of Our Library
Helpful
Recent
of people found the following review helpful
({0})
null
Update
Delete
Good
Not Good
Report abuse
0 of 0 people found the following review helpful
辞典のつくりかた
(2019/03/17)
図書館(言語)/甲斐市立図書館
Update
Delete
国語辞典は、どうやって作るんだろう。
国語辞典を作る人は一日中、本やテレビ、インターネット、家から外に出て行うワードハンティングをして、新しいことばはないか、自分の知らないことばはないか、注意深く多くのことばを集めています。
三省堂で国語辞典を作る仕事をしている著者の飯間さんは、小さいころから本好きで中・高・大学の時には、辞書オタクと言われるほどいろいろな辞書をに親しみ、同年代の人より多くのことばを知っていたそうです。
学校で勉強するものばかりでなく、「がち」「めっちゃ」「はんぱない」など、みんなが使うようになった新しいことばも国語辞典にのっています。最初出版されたころより、現在のものは、新たに加えられたことばが多く、見比べるのも楽しい発見があると思います。
Good
Not Good
Report abuse
0 of 0 people found the following review helpful
2020年学年別おすすめ本(高学年)
(2020/09/30)
図書館司書/津島市立図書館
Update
Delete
ことばハンター。それは日々、本やネット、街中などで新しい言葉を探したり、言葉のもつ意味の変化を感じ取り、集める人のことである…。
ふだん、なにげなく使っている国語辞典。どれも同じに思えるかもしれないけれど、比べてみると説明の仕方は三者三様であることがわかります。辞書づくりの裏側に迫ります。
Good
Not Good
Report abuse
(c) Kai city Library
Return
Calendar
Info
Account
Add to Book list
To-read
Currently-reading
Read
Rating
Rate from 0 and 5 in 0.5 increments.
Tap [Submit] after you have modified your rating.
Submit
Close
Write My Review
Available / 児童-西壁800・Eもじ / / /813/イ/ / None
敷島図書館 <420610743>
Checked Out / 児童壁面シリーズ / / /813/イ/教科書6 / None
双葉図書館 <2820274641>
Available / 児童700-899 / / /813/イ/ / None
第1章 ワードハンティングに出かけよう
国語辞典でことばを引いてみると
「やばい」の新しい意味が国語辞典に
これが国語辞典の「編集会議」だ
歩きながらワードハンティング
インターホン? それとも?
掲示板を見て気づくことは?
「パスタ」って「スパゲッティ」のこと?
「スパ」「オム」は国語辞典にのる!?
ハトにエサをやらない? あげない?
アニメのタイトルからハンティング
マンガのことば、わかりますか?
これらはすべて、現代語なんだ
家で本を読んでいたほうが…
第2章 国語辞典を作る人になりたい
読みたい本を手当たりしだいに
笑っているうちに、本から学んだ
辞書を読みながら登下校
「人間」は英語で何と言う?
20巻でひとそろいの国語辞典
人と長く話すことが苦手
親しくない友だちとどう話す?
考えを主張することには熱心だけど
アナウンサーってすごい!
『ことばのくずかご』との出合い
国語辞典を作る人になりたい
類語辞典のお手伝いをする
国語辞典の編集委員になる!
編集委員にはなったけれど
第3章 ことばの説明ってどう書くの?
辞書によってちがう「アイガモ」
「牛タン」とは要するに…
古かった「アイドル」の説明
「声優」の意味を説明できる?
「ライター」の説明を徹夜で書いた
「お取り寄せ」という新しいことば
「お値打ち」は辞書にのっている?
ふつうのことばが辞書にない
「半端ではない」ってどんな意味?
原稿のしめきりが目の前に
『三国』第6版がついに刊行
紙の辞書、使う人いるんですか?
第4章 みんなに信頼される相談相手
インターネットがあれば十分?
1冊の辞書を一生大事に使う?
国語辞典はみんな同じではない
「イチゴ」をどう説明する?
「まちがい」とは決めつけない
「ことばデータ」は正確に
どのことばも、理由があって生まれてくる
ことばをやりとりする手助けを
「ちょっと残念」って、どんな気持ち?
信頼できる相談相手になりたい
おわりに
null
図書館(言語)/甲斐市立図書館
国語辞典を作る人は一日中、本やテレビ、インターネット、家から外に出て行うワードハンティングをして、新しいことばはないか、自分の知らないことばはないか、注意深く多くのことばを集めています。
三省堂で国語辞典を作る仕事をしている著者の飯間さんは、小さいころから本好きで中・高・大学の時には、辞書オタクと言われるほどいろいろな辞書をに親しみ、同年代の人より多くのことばを知っていたそうです。
学校で勉強するものばかりでなく、「がち」「めっちゃ」「はんぱない」など、みんなが使うようになった新しいことばも国語辞典にのっています。最初出版されたころより、現在のものは、新たに加えられたことばが多く、見比べるのも楽しい発見があると思います。
図書館司書/津島市立図書館
ふだん、なにげなく使っている国語辞典。どれも同じに思えるかもしれないけれど、比べてみると説明の仕方は三者三様であることがわかります。辞書づくりの裏側に迫ります。