みつさんのブックリスト / 勝央図書館

図書
貸出可能
(3人)
841. 共働き夫婦のための「お金の教科書」
やらないと絶対ソンをする「貯め方」「使い方」のルール 講談社の実用BOOK 深田 晶恵‖著
講談社 2013.11
みつ さんの評価:
家計管理に不安があり、こういう本を何冊も読みました。
2020年、この本はすでに時代遅れになっています。
経済・家計の本は最新を手に入れていかないと、参考にできる部分が少ないことを知ることができました。

住宅ローンを、早く返すべきか、35年ローンを支払い続けるほうが良いか、60歳までの繰り上げ完済を目指すか。
これは家の事情とFPの考え方により違いますが、著者は繰り上げ完済派でした。
60歳で完済し老後は返済の心配なく過ごしてほしい、という考えでした。
我が家は団信に入っているので、住宅ローンを保険の一部としてとらえています。なので、その考え方でいくと、まだ子供が大学出ていないのに一括返済してしまうのは家計を苦しめるだけだなーと感じました。
家計管理に不安があり、こういう本を何冊も読みました。2020年、この本はすでに時...

図書

(0人)
842. 残業3時間を朝30分で片づける仕事術
永井 孝尚‖著
中経出版 2011.7
みつ さんの評価:

図書

(8人)
843. 家事の断捨離
モノが減ると、家事も減る やました ひでこ‖著
大和書房 2017.5
みつ さんの評価:
断捨離を進めてきた自分が、まだ減らせることなはいか?と思って手にとった本。
なるべく家事はしたくない。つまり、目の前にある「もの」が「やらなきゃいけないこと」が主張してくる生活はしたくない。それならどうすればいいか?、著者の生活の中からヒントを教えてくれる本。
やましたさんの生活は、スッキリに見えて、結構ストイックな感じもします。ここまでの生活は、今の自分にはできないわ~と思いましたが・・・・。
とりあえず、食べた食器はすぐに洗うようにしました。物を持たないなら、メンテナンスが減るよな…と気づけたので、これからの目標は「メンテナンスするものをいかに減らしていくか」です。
断捨離を進めてきた自分が、まだ減らせることなはいか?と思って手にとった本。なるべ...


貸出不可(未所蔵)
(1人)
844. あおきみさんの妙に役立つ日々の知恵147コ 
幻冬舎 2009.11
青木美詠子 著
みつ さんの評価:
著者のズボラな生活スタイルは、昔の自分を思い出すことがあって、懐かしくなった。特に食器洗いに対する考え方が、まるで一緒で笑ってしまった。食器ため込みタイプの人でも、こんなに変わることができます!という本。
きっと著者の家は、もっと片付いているのだろうが、まだ片付いていない感を出しつつのエッセイなので、気楽に読める。
インスタで輝く片付け紹介本とは違う、ダラダラした感じが楽しい。
ちなみに「ひえとり」実践で有名な方とは知らなかったので、最後のひえとり章はオマケ感覚で読みました。
著者のズボラな生活スタイルは、昔の自分を思い出すことがあって、懐かしくなった。特...

図書
貸出可能
(2人)
845. たれソース700
毎日新しいおいしさが見つかる! 武蔵 裕子‖著
永岡書店 2020.5
みつ さんの評価:
レシピ本なのでナナメ読みしました。
冷蔵庫の中が「○○用調味料」で埋め尽くされてしまうのがプチストレスで、作れる調味料は自分で作ろうというスタイルにしつつある人に、オススメです。
自分の最近の悩み「マヨネーズは作るべきか、買うべきか」を解決するべく、手に取りました。基本のたれ・ソースが書いてありますが、マヨネーズは見当たらなかったです。あくまで、マヨネーズを混ぜて作る、ドレッシングやたれでした。ということは、マヨネーズは買ったほうがいい!という結論に至りました。
マヨネーズを買って、そこから味付けのバリエーションを広げていきたいと思います。
レシピ本なのでナナメ読みしました。冷蔵庫の中が「○○用調味料」で埋め尽くされてし...


貸出不可(未所蔵)
(7人)
846. 28文字の片づけ 
主婦の友社 2019.11
yur.3
みつ さんの評価:
たった一言で、片付けしよう、部屋を整えよう、という気持ちにさせてくれる言葉が集まってる本。片付けしようと思うけど重い腰が上がらない人や、片付けしてきたけどモチベーションが下がってきた人にオススメしたい。
数年にわたって断捨離とか片付けとかしてきた私でも、いくつかの言葉かは「あぁ、たしかにな」という気持ちにさせてくれた。
本書で気に入った言葉は「物の量が、家事の量」。全ての持ち物は、捨てるところまで含めたメンテナンスが必要。ならば数を減らせば、その分追われる家事も減るじゃないか。片付けの目線がちょっと変われた、納得の一言である。
たった一言で、片付けしよう、部屋を整えよう、という気持ちにさせてくれる言葉が集ま...

図書
貸出可能
(0人)
847. 高校生のための税金入門
小塚 真啓‖編著
三省堂 2020.6
みつ さんの評価:

図書
貸出可能
(0人)
848. 決定版乾物と豆
もどし方、使い方、保存法などすべてがわかる わかりやすいプロセスつき 主婦の友ベストBOOKS 主婦の友社‖編
主婦の友社 2007.3
みつ さんの評価:

図書

(11人)
849. 学びを結果に変えるアウトプット大全
樺沢 紫苑‖著
サンクチュアリ出版 2018.8
みつ さんの評価:
勉強していたことを覚えていたい!ついでに書く作業がもう少し上手になりたい!と思って手に取りました。
樺沢先生の本は他にも読んだことがあるが、この本も似た内容だ。でもこちらの方がずっとわかりやすいので、購入するならこちらの本のほうが断然オススメ。
図書館で借りて気に入ったので、私はこの本を購入することにしました。
レビューすれば自分の理解が深まりやすい、と分かったので、読んだ本はこれからどんどんレビューを書いていこうと思います。この本に出会えてよかった~!!
勉強していたことを覚えていたい!ついでに書く作業がもう少し上手になりたい!と思っ...

図書

(1人)
850. こどもの心臓病と手術
患者説明にそのまま使える 不安なパパ・ママにイラストでやさしく解説 立石 実/著 黒澤 博身/監修 中西 敏雄/監修 平松 健司/監修
メディカ出版 2011.8
みつ さんの評価:
自分の子どもが心臓病です、と言われたら、まず読んでおくといい本。
手術をしなくても、心臓の基本から教えてくれるので、先生の説明がぐっとわかりやすくなります。
また、子どもが大きくなってきたら、これで一緒に勉強しようとも思ってます。心臓病の理解の一助に、きっとなってくれるでしょう。
医師・看護向けの本なので、ネットとかで探してあげないとなかなか出てこないのが悲しいかな。でも看護向けということは、それだけ信頼性の高い本とも言える。
自分の子どもが心臓病です、と言われたら、まず読んでおくといい本。手術をしなくても...
<
>
Powerd By Google

読書状況
カテゴリ