トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
歴史を知る楽しみ
史料から日本史を読みなおす
ちくまプリマー新書
314
筑摩書房 2018.12
家近 良樹
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
双葉図書館 <2811019641>
貸出可 / ヤングアダルト / / /210.0/イ/YAシリーズ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-480-68339-7
13桁ISBN
978-4-480-68339-7
書名ヨミ
レキシ オ シル タノシミ
副書名ヨミ
シリョウ カラ ニホンシ オ ヨミナオス
著者ヨミ
イエチカ ヨシキ
叢書名ヨミ
チクマ プリマー シンショ
分類記号
210.01
価格
¥780
出版者ヨミ
チクマ ショボウ
大きさ
18cm
ページ数
174p
一般件名
日本 歴史
一般件名
歴史学
学習件名
日本史
学習件名ヨミ
ニホンシ
学習件名
物の見方・考え方
学習件名ヨミ
モノ ノ ミカタ カンガエカタ
学習件名
日本史-近世
学習件名ヨミ
ニホンシ キンセイ
学習件名
幕末期
学習件名ヨミ
バクマツキ
学習件名
読書
学習件名ヨミ
ドクショ
抄録
それ以前にも外国船は日本に来ていたのに、なぜペリー来航が教科書に載っているの? 西郷隆盛がいまでも愛される理由とは? 幕末史の泰斗が、歴史の本当の面白さを教える。教科書では習わない意外な史実が満載。
児童内容紹介
歴史を学ぶことは、昔の出来事をただ暗記することじゃない!教科書を飛び出して、史料と向き合う歴史学の世界へ行こう。それ以前にも外国船は日本に来ていたのに、なぜペリー来航が教科書に載っているのか?なぜ農民一揆(いっき)で鉄砲が使われなかったのか?幕末史の第一人者が、歴史の面白さを教える。
著者紹介
1950年大分県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻は幕末史を中心とした日本近代史。大阪経済大学特別招聘教授。著書に「西郷隆盛」「その後の慶喜」など。
目次
歴史学の面白さ/教科書のなかのペリー来航/ペリー以前に開国をせまった外国人たち/ペリー来航はなぜ特別なのか
はじめに -ペリー来航から考える
司馬遼太郎は研究者?/江戸時代に性犯罪が少なかった理由/三行半は男尊女卑の象徴か/権力者による歴史の「選択」と「解釈」/歴史は因果と偶然から成り立つ
第一章 歴史学者のしごと -学問としての歴史
1 歴史は学びの宝庫
第二章 なぜ西郷隆盛は人気者なのか -歴史から生き方を学ぶ
日露戦争を知らない大学生/歴史は勉強しなくてもいい?/プログラマーにも日本史は必要だ/過去を知らなければ現在はわからない/歴史から見える学歴社会のプラス面
2 先人の生き方から学ぶ
西郷人気の理由/西郷と慶喜に見るリーダーシップ/歴史の中の愛すべき人々/自分が後世でどのように評価されるのか意識する
1 一世を風靡したマルクス主義史観
第三章 「支配者の歴史」から「民衆の歴史」へ -歴史学のレキシ
近代史学の父ランケ/日本の歴史学をリードしたマルクス主義史観/マルクス主義の階級闘争史観/階級闘争史観の欠点/新選組はマルクス主義史観では説明できない/歴史を単純化する発展的歴史観/マルクスの歴史分析を批判的に読み解いた成果
2 多様化する歴史学
新しい歴史学/名もなき一般人が主役の歴史学/日本における歴史人口学の史料「宗門人別改帳」/国境を超えた歴史学へ
第四章 学校では教えてくれない日本史 -歴史学はこう考える
1 戦国期~幕末期を考える
なぜ各地の戦国大名の墓が高野山にあるのか/秀吉の刀狩りと江戸時代の農民/なぜ一揆で鉄砲が使われなかったのか/朝鮮通信使の不思議/薩摩・長州も尊敬した徳川家康
2 ペリー来航
高度な情報化社会だった幕末の日本/ペリーが来ることはわかっていたのに慌てる幕府/問題は軍艦の数?
第五章 過去と未来をつなぐ -これからの歴史学
1 歴史教育の役割
歴史認識をめぐる問題/近現代史教育のギャップ
2 歴史が人を育てる
人材は育てられるが、人物は育てられない/「人物」西郷隆盛/歴史を学ぶことが「人物」を育てる
3 歴史学と読書
余人をもって代えがたい存在になる/読書の効用/読書に人生のヒントがある/歴史学には文学性が必要だ
おわりに
あとがき
主要参考文献
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
歴史を見るとはどういうことか
(2025/04/02)
図書館のL/恵庭市立図書館
修正する
削除する
歴史好きな人が読んで面白いのはもちろん、歴史=暗記科目と思い、歴史嫌いになった方に読んでもらいたい1冊。
幕末史の泰斗による「歴史の見方」の入門書。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / ヤングアダルト / / /210.0/イ/YAシリーズ / 帯出可
はじめに -ペリー来航から考える
司馬遼太郎は研究者?/江戸時代に性犯罪が少なかった理由/三行半は男尊女卑の象徴か/権力者による歴史の「選択」と「解釈」/歴史は因果と偶然から成り立つ
第一章 歴史学者のしごと -学問としての歴史
1 歴史は学びの宝庫
第二章 なぜ西郷隆盛は人気者なのか -歴史から生き方を学ぶ
日露戦争を知らない大学生/歴史は勉強しなくてもいい?/プログラマーにも日本史は必要だ/過去を知らなければ現在はわからない/歴史から見える学歴社会のプラス面
2 先人の生き方から学ぶ
西郷人気の理由/西郷と慶喜に見るリーダーシップ/歴史の中の愛すべき人々/自分が後世でどのように評価されるのか意識する
1 一世を風靡したマルクス主義史観
第三章 「支配者の歴史」から「民衆の歴史」へ -歴史学のレキシ
近代史学の父ランケ/日本の歴史学をリードしたマルクス主義史観/マルクス主義の階級闘争史観/階級闘争史観の欠点/新選組はマルクス主義史観では説明できない/歴史を単純化する発展的歴史観/マルクスの歴史分析を批判的に読み解いた成果
2 多様化する歴史学
新しい歴史学/名もなき一般人が主役の歴史学/日本における歴史人口学の史料「宗門人別改帳」/国境を超えた歴史学へ
第四章 学校では教えてくれない日本史 -歴史学はこう考える
1 戦国期~幕末期を考える
なぜ各地の戦国大名の墓が高野山にあるのか/秀吉の刀狩りと江戸時代の農民/なぜ一揆で鉄砲が使われなかったのか/朝鮮通信使の不思議/薩摩・長州も尊敬した徳川家康
2 ペリー来航
高度な情報化社会だった幕末の日本/ペリーが来ることはわかっていたのに慌てる幕府/問題は軍艦の数?
第五章 過去と未来をつなぐ -これからの歴史学
1 歴史教育の役割
歴史認識をめぐる問題/近現代史教育のギャップ
2 歴史が人を育てる
人材は育てられるが、人物は育てられない/「人物」西郷隆盛/歴史を学ぶことが「人物」を育てる
3 歴史学と読書
余人をもって代えがたい存在になる/読書の効用/読書に人生のヒントがある/歴史学には文学性が必要だ
おわりに
あとがき
主要参考文献
null
図書館のL/恵庭市立図書館
幕末史の泰斗による「歴史の見方」の入門書。