トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
10歳までに身につけたい子どもに一生役に立つ台所と料理のこと
この小さな習慣が、生きる力を育てます
青春出版社 2024.9
坂本 佳奈
∥著
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021110901>
貸出可 / 児童棚14/519-625 / / /596/サ/ / 帯出可
敷島図書館 <420665309>
貸出可 / 児童500-599 / / /596/サ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820599526>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/サ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-413-11410-3
13桁ISBN
978-4-413-11410-3
書名ヨミ
ジッサイ マデ ニ ミ ニ ツケタイ コドモ ニ イッショウ ヤク ニ タツ キッチン ト リョウリ ノ コト
副書名ヨミ
コノ チイサナ シュウカン ガ イキル チカラ オ ソダテマス
著者ヨミ
サカモト カナ
分類記号
596
価格
¥1450
出版者ヨミ
セイシュン シュッパンシャ
大きさ
21cm
ページ数
158p
一般件名
料理
一般件名
食生活
学習件名
料理
学習件名ヨミ
リョウリ
学習件名
食生活
学習件名ヨミ
ショクセイカツ
学習件名
台所
学習件名ヨミ
ダイドコロ
学習件名
食品保存
学習件名ヨミ
ショクヒン ホゾン
学習件名
炊飯器
学習件名ヨミ
スイハンキ
学習件名
冷蔵庫
学習件名ヨミ
レイゾウコ
学習件名
電子レンジ
学習件名ヨミ
デンシ レンジ
学習件名
調理器具
学習件名ヨミ
チョウリ キグ
学習件名
包丁
学習件名ヨミ
ホウチョウ
学習件名
調味料
学習件名ヨミ
チョウミリョウ
学習件名
買い物
学習件名ヨミ
カイモノ
学習件名
ご飯
学習件名ヨミ
ゴハン
学習件名
おにぎり
学習件名ヨミ
オニギリ
学習件名
汁もの
学習件名ヨミ
シルモノ
学習件名
献立
学習件名ヨミ
コンダテ
学習件名
米
学習件名ヨミ
コメ
学習件名
食料自給率
学習件名ヨミ
ショクリョウ ジキュウリツ
学習件名
はし(箸)
学習件名ヨミ
ハシ
学習件名
整理整とん
学習件名ヨミ
セイリ セイトン
抄録
「自分のごはんを自分で作れる力」、つまり自炊力は、自分の人生を自由に生きるための力でもある。子どものうちに伝えておきたい、生きるためにいちばん大切な「食」について、イラストと共に紹介する。
児童内容紹介
食べたいものを自分で作ることができれば、世界のどこにいっても生きていける!「自炊力(じすいりょく)」は、自分の人生を自由に生きるための力でもある。単に料理のレシピではなく、材料を買うところから下ごしらえ、作って食べて片(かた)づけるまで、台所まわりと料理の基本的(きほんてき)なことをしょうかいする。
著者紹介
大阪市立大学大学院生活科学部前期博士課程修了。食育食文化・料理研究家。サカモトキッチンスタジオ主宰。一般社団法人キッズキッチン協会副会長。
目次
はじめに
台所ロードマップ
PART1 台所って、どんなところ? 「おいしい」は、ここから始まる
昔と今の台所を見比べてみよう
冷蔵庫のあるなしで、台所が変わった
台所は、火を使っておいしいごはんを作る場所
調理(料理)は、食べ物(材料)を食べられるように調えること
もっと知りたい! 身近な台所道具
ガスコンロ
電気炊飯器
冷蔵庫
電子レンジ
魚グリル、オーブン、オーブントースター
コラム1 火は神様だった
よく使う調理道具、何がある?
PART2 調理の「道具」と「調味料」のお話 切ったり、はかったり、味つけしたり…
「切る」ための道具
包丁/まな板/キッチンばさみ/ピーラー&スライサー
「すくう」「つかむ」「混ぜる」ための道具
おたま/フライ返し/菜箸/トング/泡立て器
「煮る」「焼く」ための道具
鍋/フライパン
「こす」「入れる」ための道具
ボウル/ザル
「はかる」ための道具
計量スプーン/計量カップ/はかり
調理道具のお手入れについて
味つけに必要な調味料、何がある?
塩/砂糖/みそ/しょうゆ/お酢/ケチャップ、ソース、マヨネーズ、顆粒だし、めんつゆ
買い物をするところから、料理は始まっています
PART3 買い物、ひとりでできるかな? 買う前、買うとき、買ってから。知っておきたいこと
お店で迷ったら、店員さんに聞いてみよう
買った後に気をつけたいこと
それぞれの食品を適した場所へしまおう
買い方にも、マナーがあるよ
これはやっていいこと? ダメなこと? ○×クイズ
コラム2 お菓子ばっかり食べてちゃダメなのは、どうして?
身じたくをする
PART4 いよいよお料理、作ってみよう 「できた!」を感じるレシピから、献立、栄養まで
対策1 髪の毛を整える
対策2 そでを上げる
対策3 正しく手を洗う
対策4 包丁を持たないほうの手を“猫の手”にする
火を使う前に、「火の消し方」を知ろう
調理スタート! その前に…チェックしてみよう
肉、魚、卵(たんぱく質)を使うときの注意点
まずは、「下ごしらえ」にちょうせん!
実践! 煮る・ゆでる・焼くの順でやってみよう
[煮る]鶏手羽のサワー煮
[ゆでる]ゆで卵
[焼く]焼きそば
自立レシピ1 炊飯器でごはんを炊いてみよう
自立レシピ2 おにぎりを作ろう!
自立レシピ3 なんでものせちゃう!
自立レシピ4 お気に入りを作ろう! みそ汁みそだま
自立レシピ5 きゅうりの中華和え
自立レシピ6 きんぴらごぼう
自立レシピ7 にんじんの友禅いり
自立レシピ8 魚の煮つけ
自立レシピ9 具だくさん豚汁
自立レシピ10 肉じゃが
献立を考えてみよう!
食事のバランスは、パズルのように考えよう
外食やお弁当も、パズルのように考えよう
ごはんには「基本のかたち」があるよ
米作りは約6000年前から
ご当地おにぎりマップ
コラム3 料理の腕より大切な「やる気」と「決める力」
なぜ、好き嫌いがあるの? その5つの理由
PART5 おいしく「食べる」って、どういうこと? 好き嫌いにもワケがある
1 食べ慣れないから
2 調理法と味つけが合わない
3 プレッシャーを感じてしまう
4 アレルギーの傾向がある
5 遺伝子レベルで味や食感の感じ方が異なる
食べられなかったものを、どうする?
食料自給率を考えてみよう
コラム4 世界にあるいろいろな食べ物
自分が食べられる量を知っておこう
箸の持ち方と食事のマナー
コラム5 週に1回は「何を食べてもOKな日“チートデー”」でもいいよ!
PART6 食べたら終わり! じゃないよ! 片づけまでが、「食事」です
食べたらもとにもどそう
食べ終わった食器は自分で片づけよう
もしも食器を割ってしまったら?
「いただきます」と「ごちそうさま」の秘密
保護者の方へ 「自分のごはんを自分で作れる人」は世界のどこでも生きていける
おわりに
参考文献
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
広報2月号「ほんのひととき」より
(2025/01/24)
図書館司書/津島市立図書館
修正する
削除する
食べたいものを初めて自分で作ろうとしたとき、食材や道具は何が必要なのか、といったことを考えますよね?
この本では、材料を買うことから、下ごしらえ、作って食べて片づけるまでの、料理の基本的なことをパートごとにわけて、イラストと共に紹介しています。
自立レシピも紹介しているので、実践してみよう!
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚14/519-625 / / /596/サ/ / 帯出可
敷島図書館 <420665309>
貸出可 / 児童500-599 / / /596/サ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820599526>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/サ/ / 帯出可
台所ロードマップ
PART1 台所って、どんなところ? 「おいしい」は、ここから始まる
昔と今の台所を見比べてみよう
冷蔵庫のあるなしで、台所が変わった
台所は、火を使っておいしいごはんを作る場所
調理(料理)は、食べ物(材料)を食べられるように調えること
もっと知りたい! 身近な台所道具
ガスコンロ
電気炊飯器
冷蔵庫
電子レンジ
魚グリル、オーブン、オーブントースター
コラム1 火は神様だった
よく使う調理道具、何がある?
PART2 調理の「道具」と「調味料」のお話 切ったり、はかったり、味つけしたり…
「切る」ための道具
包丁/まな板/キッチンばさみ/ピーラー&スライサー
「すくう」「つかむ」「混ぜる」ための道具
おたま/フライ返し/菜箸/トング/泡立て器
「煮る」「焼く」ための道具
鍋/フライパン
「こす」「入れる」ための道具
ボウル/ザル
「はかる」ための道具
計量スプーン/計量カップ/はかり
調理道具のお手入れについて
味つけに必要な調味料、何がある?
塩/砂糖/みそ/しょうゆ/お酢/ケチャップ、ソース、マヨネーズ、顆粒だし、めんつゆ
買い物をするところから、料理は始まっています
PART3 買い物、ひとりでできるかな? 買う前、買うとき、買ってから。知っておきたいこと
お店で迷ったら、店員さんに聞いてみよう
買った後に気をつけたいこと
それぞれの食品を適した場所へしまおう
買い方にも、マナーがあるよ
これはやっていいこと? ダメなこと? ○×クイズ
コラム2 お菓子ばっかり食べてちゃダメなのは、どうして?
身じたくをする
PART4 いよいよお料理、作ってみよう 「できた!」を感じるレシピから、献立、栄養まで
対策1 髪の毛を整える
対策2 そでを上げる
対策3 正しく手を洗う
対策4 包丁を持たないほうの手を“猫の手”にする
火を使う前に、「火の消し方」を知ろう
調理スタート! その前に…チェックしてみよう
肉、魚、卵(たんぱく質)を使うときの注意点
まずは、「下ごしらえ」にちょうせん!
実践! 煮る・ゆでる・焼くの順でやってみよう
[煮る]鶏手羽のサワー煮
[ゆでる]ゆで卵
[焼く]焼きそば
自立レシピ1 炊飯器でごはんを炊いてみよう
自立レシピ2 おにぎりを作ろう!
自立レシピ3 なんでものせちゃう!
自立レシピ4 お気に入りを作ろう! みそ汁みそだま
自立レシピ5 きゅうりの中華和え
自立レシピ6 きんぴらごぼう
自立レシピ7 にんじんの友禅いり
自立レシピ8 魚の煮つけ
自立レシピ9 具だくさん豚汁
自立レシピ10 肉じゃが
献立を考えてみよう!
食事のバランスは、パズルのように考えよう
外食やお弁当も、パズルのように考えよう
ごはんには「基本のかたち」があるよ
米作りは約6000年前から
ご当地おにぎりマップ
コラム3 料理の腕より大切な「やる気」と「決める力」
なぜ、好き嫌いがあるの? その5つの理由
PART5 おいしく「食べる」って、どういうこと? 好き嫌いにもワケがある
1 食べ慣れないから
2 調理法と味つけが合わない
3 プレッシャーを感じてしまう
4 アレルギーの傾向がある
5 遺伝子レベルで味や食感の感じ方が異なる
食べられなかったものを、どうする?
食料自給率を考えてみよう
コラム4 世界にあるいろいろな食べ物
自分が食べられる量を知っておこう
箸の持ち方と食事のマナー
コラム5 週に1回は「何を食べてもOKな日“チートデー”」でもいいよ!
PART6 食べたら終わり! じゃないよ! 片づけまでが、「食事」です
食べたらもとにもどそう
食べ終わった食器は自分で片づけよう
もしも食器を割ってしまったら?
「いただきます」と「ごちそうさま」の秘密
保護者の方へ 「自分のごはんを自分で作れる人」は世界のどこでも生きていける
おわりに
参考文献
null
図書館司書/津島市立図書館
この本では、材料を買うことから、下ごしらえ、作って食べて片づけるまでの、料理の基本的なことをパートごとにわけて、イラストと共に紹介しています。
自立レシピも紹介しているので、実践してみよう!