トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
介護ヘルパーごたごた日記
当年61歳、他人も身内も髪振り乱してケアします
三五館シンシャ フォレスト出版(発売) 2024.9
佐東 しお
∥著
(20人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 1冊
貸出可能数: 0冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <1012705784>
貸出中 / 一般800-899 / / /369.1/サ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-86680-939-7
13桁ISBN
978-4-86680-939-7
書名ヨミ
カイゴ ヘルパー ゴタゴタ ニッキ
副書名ヨミ
トウネン ロクジュウイッサイ タニン モ ミウチ モ カミ フリミダシテ ケア シマス
著者ヨミ
サトウ シオ
分類記号
369.17
価格
¥1300
出版者ヨミ
サンゴカン シンシャ
出版者ヨミ
フォレスト シュッパン
大きさ
19cm
ページ数
204p
一般件名
ホーム ヘルパー
抄録
介護ヘルパーは、他人の暮らしに入り込む仕事。今日も家庭の事情、命の期限に寄り添って…。認知症の親と障害を持つ息子のケアをしながら介護ヘルパーとして働く著者が、日々の出来事を綴る。
著者紹介
広島県生まれ。登録ヘルパー。訪問介護員。
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
岡田将生さんの映画は、コメディもしくはサスペンスのようですけど、こちらは「日常系」といった様相です。
(2016/02/20)
たけがわ/新ひだか町図書館
修正する
削除する
岡田将生さん主演の映画は、コメディもしくはサスペンスといったテイストのようですけど、原作のこちらは「日常系」といった様相です。
「父親が4人」といったシチュエーションのなかで、ゆる〜く日常が繰り広げられて行きます。
「妹が12人」のシスプリとおんなじと言えます。
(すいません、言い過ぎです)
ただ、本当に何も起こらない。
「父親が3人」と一人少ないのに、劇団四季の「マンマミーア!!」のほうがまだ急転直下でいろいろ起こるくらい。
映画の原案となったであろう「誘拐」はどうなっちゃったの?ひょっとして、この文庫本やたら分厚いけど、上・中・下の1作目なの?と訝るほどです。
もともと新聞連載されていた本作の、ストーリー展開は仕方が無いにしろ、ただ「伊坂幸太郎にしては」伏線回収とかラストの盛り上がりとか、もうちょっとあったんじゃないか、と思うくらい。
いえ、エンターテイメント小説としては、最上級レベルなんでしょうけど。
すごくどうでもいい点ですが、個人的なツボは、あれだけ文章にうるさい(と思う)伊坂幸太郎が、作中、「違和感を感じる」といった「頭が頭痛」的な表現をしていたという点です。
新聞小説特有の、締め切りに追われていたのでしょうか。
そういうピンチのときに、4人のお父さんが助けてくれればいいのに。
他にも伊坂幸太郎さんの作品のレビューをいろいろ書いています。
ブクログーたけがわの本棚
http://booklog.jp/users/cascadebook?tag=%E4%BC%8A%E5%9D%82%E5%B9%B8%E5%A4%AA%E9%83%8E&display=front
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出中 / 一般800-899 / / /369.1/サ/ / 帯出可
null
たけがわ/新ひだか町図書館
「父親が4人」といったシチュエーションのなかで、ゆる〜く日常が繰り広げられて行きます。
「妹が12人」のシスプリとおんなじと言えます。
(すいません、言い過ぎです)
ただ、本当に何も起こらない。
「父親が3人」と一人少ないのに、劇団四季の「マンマミーア!!」のほうがまだ急転直下でいろいろ起こるくらい。
映画の原案となったであろう「誘拐」はどうなっちゃったの?ひょっとして、この文庫本やたら分厚いけど、上・中・下の1作目なの?と訝るほどです。
もともと新聞連載されていた本作の、ストーリー展開は仕方が無いにしろ、ただ「伊坂幸太郎にしては」伏線回収とかラストの盛り上がりとか、もうちょっとあったんじゃないか、と思うくらい。
いえ、エンターテイメント小説としては、最上級レベルなんでしょうけど。
すごくどうでもいい点ですが、個人的なツボは、あれだけ文章にうるさい(と思う)伊坂幸太郎が、作中、「違和感を感じる」といった「頭が頭痛」的な表現をしていたという点です。
新聞小説特有の、締め切りに追われていたのでしょうか。
そういうピンチのときに、4人のお父さんが助けてくれればいいのに。
他にも伊坂幸太郎さんの作品のレビューをいろいろ書いています。
ブクログーたけがわの本棚
http://booklog.jp/users/cascadebook?tag=%E4%BC%8A%E5%9D%82%E5%B9%B8%E5%A4%AA%E9%83%8E&display=front