トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (91件)
ペリドットさんの投稿レビュー/真岡市立図書館
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
41. 玲子さんの暮らし洗練術
西村 玲子‖著
海竜社 1997.9
ペリドット さんの評価:
あなたは
「毎日が忙しいばかりで全然楽しくない」
って嘆いてませんか?
私は毎日家事をサボり倒しながら今日もお菓子を食べてます、ムシャ。
玲子さんの
「訓練された五感が暮らしをイキイキさせる」
という章(p32)でハッとしました。
「暮らすことに旅のエッセンスを取り入れる」
「ウォークマンで美しい曲を聴きながら散歩に出て、しゃれた花屋さんで花束を作ってもらい、ゆったりとおしゃれなカフェで休んで本を読む。こんな一日を忙しい暮らしの中にサンドイッチしてリフレッシュするといい。」
「映画の中で見たあのインテリアを自分のところに生かせないかしら。街で見かけたおしゃれな女性、恰好良かったな、あのコーディネート真似させてもらおう。五感がみずみずしく活躍すると、いろいろな刺激が自分の抽出(ひきだ)しに飛び込んでくる。それは訓練のようなもので、ますます磨かれていく。」
こういうところで、やっぱり毎日を楽しく生きるのは工夫なんだなーって思います。
とりあえず自宅の大掃除をやろう!
いや、中掃除程度でいいか。
家をピカピカにしよう!
まあしんどいからヒカヒカでいいっか……。
気持ちが盛り上がったり適度に落ち着いたり、とにかく玲子さんの暮らしぶりはすばらしいです、ムシャ。
あなたは「毎日が忙しいばかりで全然楽しくない」って嘆いてませんか?私は毎日家事を...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
42. バレン姫の魔法のつえ
魔女探偵団 B281 藤 真知子‖作 岩本 真槻‖画
岩崎書店 2004.6
ペリドット さんの評価:
美少年ジン君(のイラスト)に惹かれてこの本を借りました。
アヤカとビミとジン君で魔女探偵団を組織し、悪者から魔法のつえを取り戻すお話です。
ジン君は
「魔女探偵団って、ボクは男なのに」
とやや不満そうでしたが、黒魔術を学んだ(占い師してた頃)者から言わせて頂くと魔術師には男も女もいるし、魔女にも男も女もいます。
魔術と魔女術は全然違うものだからです。
巫女にも男も女もいます。
巫術もやっぱり別ジャンルだけどあるからです。
なんだかこの文章の感じなつかしいな、と思っていたら作者が藤真知子先生でした。
魔女っ子まじょこシリーズの絵本を書いている方です。
まじょこシリーズは小さい頃に全巻読破……する勢いで読んでたのでなつかしいです。
字も大きめでストーリーがテンポよく進むので小学2~6年生ぐらいにオススメかな。
私みたいに大人になってから楽しむのも全然アリだと思いますが。
美少年ジン君(のイラスト)に惹かれてこの本を借りました。アヤカとビミとジン君で魔...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
43. 親のコートを大切に着るイギリス人 ものを使い継ぐ上質な暮らし
青春出版社 2015.10
バーネット洋子 著
ペリドット さんの評価:
イギリスの文化や国民性が面白く、イギリスの本だったらだいたい読んでいる私ですがこの本の目次をパラパラ見ていると
「団体行動しません、できません」
という章がありました。
なんだか妙に親近感を覚えてその章から読み始めました。
そっか私は団体行動ができないヤツというよりイギリス人みたいな性格やったんやー!(それはどうかな?笑)
良い学校がある学区に住めなかったら治安の悪い生活(麻薬を校内で売りさばくような)が待っているイギリスと、学校をハナから信用せず塾と本人の頑張り次第で進学校に進める日本。
どっちもどっちだけど、本人の努力次第で上位に行けるあたり、日本の方がフェアかなと思いました。
中学校時代、成績はトップクラスだったのに先生の恨みを買いまくってあやうく真岡女子高に落ちかけた私が言いますが(入試が全科目満点近かったので合格はしました)、日本の方がまだしもフェアです。
感心したのはトイレ夫人(と勝手に名付ける)のエピソード。
彼女の家につくなり筆者に
「外から来たのだからぜひ手を洗って。」
と案内したのが綺麗に片づけたトイレ。
ハンドタオルを少しずつ綺麗に折ってディスプレイし、使った後も放り込めるバスケットを用意してあるというキレイなローズづくしのトイレでしたが、トイレ夫人は
「だって外から来てトイレに行きたくて仕方がない人ってたまにいるもの。
だから私は家に着いたら真っ先にトイレに案内するようにしているの。」
と言っていました。
この心遣い、おもてなしの精神こそがイギリスの真骨頂かなと。
日本みたいに自宅外、店など外でもてなすのが基本の国だとあんまりくつろげないんですよねー。
なつかしいイギリスに帰りたい。
たった1週間の旅行だけど楽しかったです。
イギリスの文化や国民性が面白く、イギリスの本だったらだいたい読んでいる私ですがこ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
44. 魔女っ子バレリ−ナ☆梨子 1, わたし、魔法使いになっちゃった!
KADOKAWA 2012.4
深沢美潮 羽戸らみ
ペリドット さんの評価:
魔法界のジュエリーデザイナーであるルッカラが渾身の力で作ったティアラが、ひょんなことから梨子の家の庭に落ちてしまった!
そのティアラをかぶってみた梨子は魔法が使えるようになって……。
バレエを習ったコならトゥシューズを初めて履く時のトキメキや先生に叱られてばっかりの日が悔しかったこと、舞台衣装が嬉しかったことなどが昨日のことのように蘇るハズです!
(ま、私はバレエ習ったことなんて一度もないんですがね、ハハハ笑)
絵も可愛くストーリーも読みやすく、スッと感情移入できる本でした。
魔法界のジュエリーデザイナーであるルッカラが渾身の力で作ったティアラが、ひょんな...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
45. 塩(ソルト)で暮らすナチュラル・ライフ
パティ ムースブラガー‖著 佐光 紀子‖訳
ブロンズ新社 2004.11
ペリドット さんの評価:
ティーカップの茶しぶは塩で取れます。
指に塩をのせて、そのまま指先でティーカップの茶しぶで汚れた部分をわっしゅわっしゅ洗ってから水洗いすると茶しぶがキレイに落ちます。
あと、個人的には歯がこれから虫歯になるんじゃないかという時期、痛み出す予告編みたいな時期によーく歯みがきをした後気になる場所に塩を少し塗って放置します。
塩の殺菌作用を利用して、今までの38年間虫歯知らずです。
塩ってすごいんだぞ~!
ティーカップの茶しぶは塩で取れます。指に塩をのせて、そのまま指先でティーカップの...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
46. タロットガール未来の事件簿
ジャイブ 2005.3
石崎洋司 作, 篠原しまうま 画
ペリドット さんの評価:
でも、サスペンスものとしては面白いです。
未来ちゃんの占い、映画の撮影で次々と人が死に、真犯人は意外かつ身近なあの人!
うーん王道ですな。
単純に読んでいて楽しかったので皆さんにもオススメします。
でも、サスペンスものとしては面白いです。未来ちゃんの占い、映画の撮影で次々と人が...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
47. 昔ながらの暮らしの知恵
マガジンハウス 2008.1
ペリドット さんの評価:
ページごとに色々なおばあちゃんの教えがリアルなナマの言葉で載っていて、まるでちょっと里帰りしておばあちゃんとおしゃべりしているような感覚に陥ります。
全国各地のおばあちゃんのなつかしくも他愛ないおしゃべりがこの本には詰まってます。
あー、面白かった!
ページごとに色々なおばあちゃんの教えがリアルなナマの言葉で載っていて、まるでちょ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
48. アネモネ探偵団 1, 香港式ミルクティ−の謎
KADOKAWA 2014.10
近藤史恵 のん
ペリドット さんの評価:
雑誌のモデルを頼まれたり、撮影で香港に行ったり。
超お嬢様学校が出てきたりと、華やかな世界です。
絵もキレイでカワイイので、絶対にオススメ。
主人公のお母さんは女優ですが、年齢のわりに若いのに見た目や年齢で判断されることに怯えているみたいです。
甘いな。
人間、誰だって自分が主演の役者です。
自分役を生涯演じるのです。
責任者:自分、主演:自分、脚本:自分(即興)、演出:自分なのが人生です。
それでも、女優とか役者とか世間で言われるような人種には私はなりたくないです。
人生それそのものが舞台であり劇なんだから、劇中劇を演じるのとか見た目や年齢で判断される世界ってのはちゃんちゃらおかしくって。
雑誌のモデルを頼まれたり、撮影で香港に行ったり。超お嬢様学校が出てきたりと、華や...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
49. 小さな家の暮らし
エクスナレッジ 2017.9
柳本あかね
ペリドット さんの評価:
この本は大きな家にも住んだことがある著者が、やっぱり小さなマンションがいいと決め、その小さな家に住むコツを色々と書いてあります。
私は狭い家だと当然散らかすし、かといって大きい家に住んでる現在でも家は散らかりまくっているし、結構住む人のセンスや技量によるところが大きいと思います。
この本は読んでいて楽しかったけど、私は「ノー」。
住むなら大きな家の方がいい派です。
この本は大きな家にも住んだことがある著者が、やっぱり小さなマンションがいいと決め...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
50. こどもしょくどう
足立 紳‖原作 ひろはた えりこ‖文
汐文社 2019.7
ペリドット さんの評価:
岸田首相、こども食堂に1円も公的支援はせず
「こども食堂を経営する皆さんにも頑張っていただきたい」
とコメントしたのみだったそうです。
こども食堂、それは貧しい子供でもそうじゃない子供でもとにかく子供なら無料か無料に近い値段で気軽に食事ができる食堂。
そういうのは本来政府がじゃんじゃん助成金を出して支援すべきだからな!
ともあれ、この本ではこども食堂がさほど世の中に浸透していなかったであろう時期にヒットした映画をノベライズしたみたいです。
岸田首相、こども食堂に1円も公的支援はせず「こども食堂を経営する皆さんにも頑張っ...
全文を表示
<
1..
3
4
5
..10
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
海竜社 1997.9
貸出可能
岩崎書店 2004.6
貸出不可(未所蔵)
バーネット洋子 著
貸出不可(未所蔵)
深沢美潮 羽戸らみ
貸出可能
ブロンズ新社 2004.11
貸出不可(未所蔵)
石崎洋司 作, 篠原しまうま 画
貸出不可(未所蔵)
貸出不可(未所蔵)
近藤史恵 のん
貸出不可(未所蔵)
柳本あかね
貸出可能
汐文社 2019.7