トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
レビュー一覧 (134件)
東川町おはなしの会ピッピさんの投稿レビュー/セントピュア(東川町公共図書館)
投稿順
投稿順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
81. うんこ虫を追え
たくさんのふしぎ傑作集 舘野 鴻‖文 絵
福音館書店 2024.5
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
オオセンチコガネという虫の大好物は、うんこ。成虫は動物のうんこを食べ、うんこの玉を地中に作って幼虫を育てる。その生態を著者が観察・実験し、絵と文章で表現していて、大人が読んでも面白い。追体験している気分になる。
オオセンチコガネという虫の大好物は、うんこ。成虫は動物のうんこを食べ、うんこの玉...
全文を表示
図書
(0人)
82. 天才!?木村のヤバすぎる発明
5分間ノンストップショートストーリー 桐谷 直‖著
PHP研究所 2022.7
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
天才中学生発明家の木村と、実験台にされる転校生の田崎、そして科学部1年の佐藤。3人による連作短編コメディ。1話5分程度で読める。発明品は、「下剋上ゼリー」「ゾンビふりかけ」など、笑える内容。小5男子が自分で選んで借りてきて、はまっている。
天才中学生発明家の木村と、実験台にされる転校生の田崎、そして科学部1年の佐藤。3...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
83. トーキングドラム
心ゆさぶるわたしたちのリズム わたしたちの本棚 佐藤 まどか‖著
PHP研究所 2022.7
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
アフリカには、太鼓でメッセージを伝える文化がある。トーキングドラムとはその奏法のこと。小学5年・6年生の学童に通う子どもたちが、自分たちでパーカッションを作り演奏する。クラスでは浮き気味の子たちが、仲間と何かをやり遂げる楽しさを知る。物語には材料と作り方が書かれているので、自分でも作ってみたくなる。
アフリカには、太鼓でメッセージを伝える文化がある。トーキングドラムとはその奏法の...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
84. 森のたからもの探検帳
拾う!飾る!楽しむ! 飯田 猛‖著
世界文化社 2016.9
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
森の中にエビフライが落ちている? エビフライそっくりな落とし物は、リスがまつぼっくりの中の種を食べたあとの食痕。「リスのエビフライ」と呼ばれている。エビフライを見つけるベストシーズンは秋。アカマツが生えている林を探してみよう。クルミの実がきれいに2つに割れていたら、それもリスが食べた食痕。どんぐり、鳥の羽、木の葉……。森にはたからものがいっぱい。
この本を読むと、森へ行きたくなる。
森の中にエビフライが落ちている? エビフライそっくりな落とし物は、リスがまつぼっ...
全文を表示
図書
貸出可能
(5人)
85. 6カ国転校生ナージャの発見
キリーロバ ナージャ‖著
集英社インターナショナル 集英社(発売) 2022.7
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
両親の転勤で、世界6カ国(ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ)の小中学校に通った体験談。国によって「ふつう」が違う。ペンで書く国、鉛筆で書く国。ノートの形状、数字の書き方、体育の授業での並び方。日本は背の低い人が先頭になるけれど、ロシアは背の高い人が先頭に並ぶ。水泳教室のエピソードも面白い。
両親の転勤で、世界6カ国(ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ)の...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(0人)
86. 風さわぐ北のまちから 少女と家族の引き揚げ回想記
佼成出版社 2022.6
遠藤みえ子 石井勉
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
サブタイトルが「少女と家族の引き揚げ回想記」。1945年の敗戦当時、著者は5歳。家族で北朝鮮に住んでいた。それまでは自分の国だと思っていたこの土地が日本ではなくなり、当時父は出征して不在、母が、6人の幼い子どもたちを連れて日本に引き揚げてきた実話。寒さと飢え、ソ連兵による略奪、日本人だと知られたら危険な状況の中、助けてくれた朝鮮の人たち。母の記録をもとに、当時11歳だった姉を主人公に姉の視点から描いた作品。
サブタイトルが「少女と家族の引き揚げ回想記」。1945年の敗戦当時、著者は5歳。...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
87. ネトゲ中毒
NHKオトナヘノベル 鎌倉 ましろ‖著 NHK「オトナヘノベル」制作班‖編
金の星社 2020.9
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
NHK Eテレ「オトナヘノベル」番組内のドラマのもとになった小説を再編集したもの。ドラマは、NHKに寄せられた体験談や取材で集めた10代の声をもとにしている。この本には、ゲーム依存症者の話とネットトラブルの話が収録されている。著者は別名、樫崎茜(児童文学作家)。
人付き合いが苦手で、社会で生きづらさを感じている人にとって、ネットの世界は息抜きになり居心地の良い居場所になる。リアルな社会では、努力が必ずしも報われることがないのに対して、ゲームの世界では、時間とちょっとしたお金をつぎ込めば結果がついてくる。一緒にプレイする仲間と連帯感が生まれ、ゲームをクリアして感謝されることで達成感も得られる。けれども、長時間ゲームを続けてやめられなくなり、リアルな社会とのつながりが途切れてしまうと、ゲーム依存症となる。
NHK Eテレ「オトナヘノベル」番組内のドラマのもとになった小説を再編集したもの...
全文を表示
図書
貸出可能
(5人)
88. 天の台所
落合 由佳‖著
講談社 2021.9
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
小学6年生の男の子・天は、父と弟と妹、そして祖母との5人家族。ところが、美味しいごはんを作ってくれていた祖母が亡くなると、4人の毎日の食事は、買ってきた総菜やお弁当ばかりになる。卵すら割れなかった天は、偶然、近所の「がみババ」に料理を教わることになる。
小学6年生の男の子・天は、父と弟と妹、そして祖母との5人家族。ところが、美味しい...
全文を表示
図書
(1人)
89. ぼくだけのこと
森 絵都‖作 スギヤマ カナヨ‖絵
偕成社 2013.5
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
世界中に「ぼく」という人間は、ぼくだけ。家族の中で、ぼくだけが右のほっぺにえくぼがある、蚊に刺されやすい、運動会の閉会式で貧血を起こして倒れた……。ひとつひとつは平凡なことだけど、積み重ねていけば、全く同じ子は存在しない。ぼくはぼくしかいない。「ぼくだけのこと」「わたしだけのこと」見つけよう!
世界中に「ぼく」という人間は、ぼくだけ。家族の中で、ぼくだけが右のほっぺにえくぼ...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
90. どうしてなくの?
フラン ピンタデーラ‖文 アナ センデル‖絵 星野 由美‖訳
偕成社 2020.12
東川町おはなしの会ピッピ さんの評価:
ある日マリオは、お母さんに「ぼくたち どうしてなくの?」と聞く。お母さんは、ちょっと考えてから、どんなときに人は泣くのか、いろいろな場面を話してくれた。悲しいとき、くやしいとき、怒っているとき、自分のいるところがわからなくなったとき、抱きしめてほしいとき……。「男の子は泣いちゃいけない」なんてことはない。人はみんな泣く。泣くことは悪いことじゃない。スペインの絵本。著者はカナリヤ諸島出身。
--------------------------------------------------------------
『マチルダとふたりのパパ』『どうしてなくの?』の2冊は、幼い子どもにLGBTQを伝えられるような絵本を、ということで選んだ本だそうです。
『レインボーブックガイド 多様な性と生の絵本』草谷桂子/著 子どもの未来社で紹介されている本です。
ある日マリオは、お母さんに「ぼくたち どうしてなくの?」と聞く。お母さんは、ちょ...
全文を表示
<
1..
8
9
10
..14
>
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
福音館書店 2024.5
PHP研究所 2022.7
貸出可能
PHP研究所 2022.7
貸出可能
世界文化社 2016.9
貸出可能
集英社インターナショナル 集英社(発売) 2022.7
貸出不可(未所蔵)
遠藤みえ子 石井勉
貸出可能
金の星社 2020.9
貸出可能
講談社 2021.9
偕成社 2013.5
貸出可能
偕成社 2020.12