みつさんのブックリスト / 勝央図書館

図書
貸出可能
(1人)
851. アイデアはどこからやってくる?
14歳の世渡り術 岩井 俊雄‖著
河出書房新社 2010.6
みつ さんの評価:
アイデア本をかき集めて読んでいたら、この本に出合った。著者のことは知らず、「100かいだてのいえ」を書いた人だと知って、本と著者にますます興味がわいた。
アイデアマンになるには、子どもの頃から「自分で考え、作るおもちゃ」で遊ぶことが良い、と書いてある。人から与えられ1つのことしかできないおもちゃよりも、紙や木から作るおもちゃのほうがもっと楽しくて良いことだらけよ、と著者は体験談からそれを教えてくれる。
この本を親が読めば、子どもが目の前の興味だけに夢中になって、どろどろ、びちゃびちゃ、部屋は無茶苦茶・・・なことも、許せる気持ちで接することができる・・・かもしれない??
アイデア本をかき集めて読んでいたら、この本に出合った。著者のことは知らず、「10...


貸出不可(未所蔵)
(5人)
852. 13歳からの世界征服 
百万年書房 2019.10
中田考 田中真知
みつ さんの評価:
子どもが抱く疑問・悩みに対して、まるで鋭利な刃物のように、スパッと回答されている。この本を大人が読んで楽しいと思ってしまうのは、子どもの頃に抱いた悩みがハッキリした回答で返ってくるからだ。
ただし今の日本社会からすれば、めちゃくちゃだと感じてしまう答えでもある。著者の本気度も、言ってる意味も分かるけど、納得しろというのは・・・という答えもある。
西欧やそれを模倣してきた日本と、著書の信じるイスラーム世界との差によるものだ。あぁ、これを拡大してひどくしたものが、宗教戦争なのか・・・とふと考えさせられた。
子どもが抱く疑問・悩みに対して、まるで鋭利な刃物のように、スパッと回答されている...


貸出不可(未所蔵)
(2人)
853. みんなのお金の使い方、貯め方 やりくり上手のブロガー&インスタグラマー発
主婦の友社 2020.3
主婦の友社
みつ さんの評価:
期待通りの本で、「他の人はどうしているのだろう」というインタビューからできている本。
自分が家計簿をつけたり投資をしたり節約を考えていると、これで正しいのかな、という気持ちになってしまう。そんな時、成功者(=貯蓄できてる人)の方法を見ていくことで、安心感が得られさらなる家計見直しポイントを探すきっかけになった。
他人は他人で参考にするな、と言う人もいるけど、新しい方法を知る手立てとしては手っ取り早い。
期待通りの本で、「他の人はどうしているのだろう」というインタビューからできている...

図書
貸出可能
(1人)
854. この人を見よ!歴史をつくった人びと伝 25
渋沢栄一 プロジェクト新 偉人伝‖著 編集
ポプラ社 2010.1
みつ さんの評価:
☆4なのは、絵が好みじゃなかったから・・・。

渋沢栄一って誰?と思ったら、この本だと気軽に読めるオススメ本。
歴史が苦手な私でも、マンガだったら渋沢栄一のことを理解できました。
これを1冊読んでから、自分が興味持てた分野に広がっていくのが良いかと思います。
新選組、尊王攘夷運動、徳川慶喜、銀行・株式のしくみ、、、を私は調べていこうと思ってます。あと、渋沢栄一をもう少し掘り下げた本も読みたいかな。
そして2021年大河ドラマを楽しんで観たいと思っています!!
☆4なのは、絵が好みじゃなかったから・・・。渋沢栄一って誰?と思ったら、この本だ...

図書

(1人)
855. コウノドリ 30
モーニングKC 3465 鈴ノ木 ユウ‖著
講談社 2020.3
みつ さんの評価:

図書
貸出可能
(3人)
856. 伊藤まさこの雑食よみ
日々、是、一冊。 伊藤 まさこ‖著
メディアファクトリー 2011.5
みつ さんの評価:
著者の好きな本がたくさん紹介されていて、あぁ、この人は本当に本が好きなんだな、という感じがします。
ただ、古本屋が好きな著者の紹介してる本は古い本が目立ち、活字も読みにくそうと感じてしまい、著者のオススメを読んでみようとはなかなか思えませんでした。
本好きが高じるとこうなれるのだろうか、読者の階段をずいぶんと登らないとなれない領域な感じもします。
著者の好きな本がたくさん紹介されていて、あぁ、この人は本当に本が好きなんだな、と...

図書
貸出可能
(1人)
857. たりないお金
20代、30代のための人生設計入門 竹川 美奈子‖著
ダイヤモンド社 2009.7
みつ さんの評価:
就職した後こういう本をたくさん読んでおけばよかった・・・と思っています。
親世代や40代以上の先輩世代からしか、お金の話を聞いていなかったので、保険至上主義や、ただ通帳に貯めてる人の話ばかりを聞いて今に至っています。
ローンに手を出すリスクとか、保険だけでなく投資もあるよとか、こういうことを誰かが教えてくれていれば!!と思います。
ただしこの本は10年以上前の話なので、つみたてNISAとか最近のお得な話は載ってないです。投資や家計やりくりの本がたくさん出ている中の1冊として、読んでおきたい本です。
就職した後こういう本をたくさん読んでおけばよかった・・・と思っています。親世代や...

図書
貸出可能
(4人)
858. 疲れないからだになる鉄分ごはん
ワタナベ マキ‖著 蒲池 桂子‖栄養監修
家の光協会 2020.2
みつ さんの評価:
元々「鍋の中に入れておくだけで鉄分がとれる」という鉄のかたまりを、コップにいれて飲んでました。
煮だしてないのでそこまで効果はないだろうけど、しないよりマシかな~程度で。

この本で知ったのは「鉄+カフェイン」は効果が減ってしまうということ!!!!
えっ!お茶とか紅茶、これで飲んでたんですけど!!!!

効果がさらに減る方法で使っていたとはびっくりです。
飲みものは白湯に変えてみました。


鶏レバーを最近食べていないことにも気づきました。
臭みとりに失敗したらどうしよう、という不安から、スーパーでも手に取ることもなく通り過ぎていたことを反省。
美味しく食べるレシピが書かれているので、久しぶりに鶏レバーを食べてみようと思います。
元々「鍋の中に入れておくだけで鉄分がとれる」という鉄のかたまりを、コップにいれて...
<
Powerd By Google

読書状況
カテゴリ