トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
ブックリスト (1,052件)
みつさんのブックリスト / 勝央図書館
指定順
指定順
更新順
評価順
図書
貸出可能
(1人)
1011. 日本のカメ・トカゲ・ヘビ
写真検索 山溪ハンディ図鑑 10 富田 京一‖解説 松橋 利光‖写真
山と溪谷社 2007.7
みつ さんの評価:
山でマムシに出会って、ふと思った。
「ほかに毒蛇、どんなのがいて、どういう特徴なのだろう?」
また、ある日、近所のお爺さんに言われた。
「トカゲは気を付けんと、毒があるのがおるで」
そんなまさか・・・初耳だ。
身近なカメ、トカゲ、ヘビにはどういうものがいるのか、この本を読めばよくわかる。
身近なカメは4種類、トカゲは3種類、ヘビは7種類だった。
そのうち、毒をもっているのは、ヘビのマムシとヤマカガシだけだった。
おじいさんの知識よりも、図書館で調べる私の知識が勝った瞬間だ。
次、おじいさんに同じことを言われたら、こう返してやろうと思う。
「本で調べたけど、毒トカゲはいなかったよ」と。
ただ、最近帰化している外来生物もいるし、沖縄や諸島に行くと全然違う種類の爬虫類になるので、旅行の際には気を付けようと思っている。
そう思えるのも、この本を読んだおかげだと慢心している。
山でマムシに出会って、ふと思った。「ほかに毒蛇、どんなのがいて、どういう特徴なの...
全文を表示
図書
貸出可能
(0人)
1012. 8歳からのお給料袋
野中 ともよ‖著 鈴木 達郎‖著 上田 惣子‖漫画
幻冬舎 2010.9
みつ さんの評価:
図書
貸出可能
(0人)
1013. 「クマの畑」をつくりました
素人、クマ問題に挑戦中 板垣 悟‖著
地人書館 2005.4
みつ さんの評価:
図書
貸出可能
(2人)
1014. ありそうでなかった形から引ける音楽記号辞典
ジュニア版 トーオン編集部‖編著
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 2020.5
みつ さんの評価:
アマチュアオーケストラで楽器を演奏して早6年。
スタッカートやスフォルザントなど、よく見る記号は読めるようになったが、今回の演奏会で初めての記号に出合った。
それが「スタッカティッシモ」だ。
周りの人に聞いても、意味がよくわからない。適当に吹いていたら、やはりそこを指揮者に指摘される。
困っていたときに、この本が目にとまった。
早速借りたら、上記の悩みが一瞬で吹き飛んだ。
ついでに楽譜に書いてあるほかの記号なども、改めて理解した。
この本の良いところは、「○○のイメージ」という例がとにかくわかりやすいことだ。
絵と簡単な文章で書いてあるので、理解が深まる。
比較表もあり、速度記号とか、強弱記号の強さ一覧も大変参考になった。
ジュニア版とあるが、大人でも購入してよい一冊だと思う。
アマチュアオーケストラで楽器を演奏して早6年。スタッカートやスフォルザントなど、...
全文を表示
図書
貸出可能
(1人)
1015. 山に肉をとりに行く
ちしきのぽけっと 15 田口 茂男‖写真 文
岩崎書店 2012.12
みつ さんの評価:
田舎暮らしのその一歩上をいきたい人は、楽しめる1冊だと思う。
ワナ猟のヒントになればと思い、借りてみた。
玄人の猟師の話は面白い。近くにこんな師がいれば・・・と思えるような人だ。
イノシシ鍋をお祭りで地域の人にふるまうエピソードが好きだ。
それだけ昔から、地域でイノシシ肉を食べる文化が根付いているということだと思う。
お祭りで食べるなんて、最近イノシシが出てきて困っているような地域ではなかなかない。
田舎暮らしのその一歩上をいきたい人は、楽しめる1冊だと思う。ワナ猟のヒントになれ...
全文を表示
図書
貸出可能
(2人)
1016. 村上春樹
はじめての文学 村上 春樹‖著
文藝春秋 2006.12
みつ さんの評価:
正直、「文学」ってすごく難しい。
というか、村上春樹のショート文学が難しい。
村上春樹さんの頭の中から生まれた、「こういう話だったらおもしろいよね」をかき集めた作品集だと思う。
オチがないとか、理論的な話とかではないので、「この人何言ってるんだろう」「何言いたいのかわからん」という話ばかりだ。
そこから「きっとこれは簡単な話を比喩でしているだけで、人類について問うているのだ」とかいろいろ考えをめぐらせながら読んでいたが、
途中でやめた。
ただ純粋に、変なSFチックな物語を楽しんでみた。
文体は簡単な言葉が多いので、子供でも読める。
ただ、理解するのは大人でも難しい・・・・いや、理解できないのだと思う。
はじめての村上春樹は、とにかく私にとってハードルが高いものだった。
村上春樹の敷居は、さらに高くなったと感じる1冊だった。
正直、「文学」ってすごく難しい。というか、村上春樹のショート文学が難しい。村上春...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
1017. マンガでわかるうつ病のリアル
KADOKAWA 2020.7
錦山まる
みつ さんの評価:
夫がうつ病を再発して1年以上経過した。
寄り添ってきたつもりだが、私はまだまだ理解できていなかった。
夫が一番感動していたのが「うつ病で休業中に誰かに会うと「元気そうだね、もう仕事復帰できるんじゃない?」」と言われる話だそうだ。
体調が良いから外に出られて誰かに会えるだけで、毎日それを続けるのは辛くてたまらないらしい。
回復には波があるのも、私が理解しきれなかった部分だ。
「心の風邪」というけれど、風邪は一進一退を繰り返す病気じゃないから、うつ病もどんどん治っていくものだと思っていた。
この本に書いてあることは、うつ病になったことがない人にとっては、初耳の話ばかりだ。
でも、うつ病経験者にとっては、共感できるエピソードばかりらしい。
うつ病の「リアル」、本当でした!
夫がうつ病を再発して1年以上経過した。寄り添ってきたつもりだが、私はまだまだ理解...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
1018. 公務員はなぜ認知症になりやすいのか ボケやすい脳、ボケにくい脳
幻冬舎 2013.9
長谷川嘉哉 著
みつ さんの評価:
公務員という仕事、、、というよりは、あまり仕事に変化のない人はボケやすい、という話だった。
仕事一本で打ち込みすぎて、趣味の世界がないようなタイプは、仕事がなくなった途端にやることがなくなり、
脳が使われなくなりすぎてボケるようだ。
まだ現役世代だが、産休育休で似た体験をした。
睡眠不足とストレスもあるが、脳を使わなくても日々生きていけるような生活がいつまでも続くのかと不安になったことがある。
その対策も、この本には書いてある。
とりあえず感動する趣味、、、私でいえば音楽と読書を、続けていこうと思う。
公務員という仕事、、、というよりは、あまり仕事に変化のない人はボケやすい、という...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(1人)
1019. 育児書が教えてくれない育児のホント 妊娠から1歳までのリアル体験談
日本実業出版社 2020.6
あざみ
みつ さんの評価:
子どもがすでに2歳前になろうかというとき、この本に出会った。
マンガなので、サクサク読める。
絵が上手ではない(失礼)おかげで、等身大の母親像がかえって親近感がわく。
私の出産~1歳の時と、大体同じだった。
みんな同じことで悩み、怒り、涙を流してるんだなー・・・と思えた。
子どもにまつわる夫婦仲も、我が家と同じで共感した。
筆者のように、理解と手助けの足りない夫に当時本当に腹をたてたものだ。
夫の理解と積極的な子育て参加で、ここまで楽しい生活が送れるのだな、と先輩筆者の話を楽しく読ませていただいた。
子どもがすでに2歳前になろうかというとき、この本に出会った。マンガなので、サクサ...
全文を表示
貸出不可(未所蔵)
(0人)
1020. 給料が上がらなくても、お金が確実に増える方法を教えてもらいました。
あさ出版 2017.4
江上治
みつ さんの評価:
<
1..
101
102
103
..106
>
読書状況
全部 (1,052件)
全部 (1,052件)
読みたい (45件)
今読んでる (933件)
読み終わった (74件)
カテゴリ
全部 (1,052件)
全部 (1,052件)
(c) 甲斐市立図書館
loading...
貸出可能
山と溪谷社 2007.7
貸出可能
幻冬舎 2010.9
貸出可能
地人書館 2005.4
貸出可能
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 2020.5
貸出可能
岩崎書店 2012.12
貸出可能
文藝春秋 2006.12
貸出不可(未所蔵)
錦山まる
貸出不可(未所蔵)
長谷川嘉哉 著
貸出不可(未所蔵)
あざみ
貸出不可(未所蔵)
江上治