トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
情熱でたどるスペイン史
岩波ジュニア新書
890
岩波書店 2019.1
池上 俊一
∥著
(3人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420611162>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / /S/236/イ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-00-500890-2
13桁ISBN
978-4-00-500890-2
書名ヨミ
ジョウネツ デ タドル スペインシ
著者ヨミ
イケガミ シュンイチ
叢書名ヨミ
イワナミ ジュニア シンショ
分類記号
236
価格
¥960
出版者ヨミ
イワナミ ショテン
大きさ
18cm
ページ数
10,240,4p
一般件名
スペイン 歴史
学習件名
スペイン
学習件名ヨミ
スペイン
学習件名
ヨーロッパの歴史
学習件名ヨミ
ヨーロッパ ノ レキシ
抄録
ピレネー山脈で他のヨーロッパ諸国とさえぎられたスペインは、イスラームとキリスト教が影響しあうことで、特異な文化が育まれてきた。スペインとスペイン人の歴史を、「情熱」をキーワードにたどる。
児童内容紹介
フラメンコや闘牛に表れる情熱的な国民性、異文化が融合する傑出した建築、パプリカやトマトで彩られた赤い食べ物…。なぜスペインは、ヨーロッパの「異郷」なのか?衝突と融和をくり返して今へと続く、スペインの熱い歴史をたどる。
著者紹介
1956年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。著書に「パスタでたどるイタリア史」「お菓子でたどるフランス史」「ロマネスク世界論」など。
目次
はじめに
第1章 ローマ属州から西ゴート支配へ-先史時代~中世初期
アフリカの一部としてのスペイン/中央台地(メセタ)と乾燥した貧しい大地/イベリア人とケルト人/ローマの一属州として/都市の復興と鉱山開発/言語・宗教の統一/猛烈な気性/西ゴート時代とその遺産/大知識人セビーリャのイシドルス
第2章 国土回復運動の時代-八世紀~一五世紀
イスラーム時代のスペイン/後ウマイヤ朝時代の文化/レコンキスタ(国土回復運動)の進展/封建制度の浸透度/タイファ(群小諸王国)の乱立/ムラービト朝からムワッヒド朝へ/トレドでの文化交流/巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ/スペイン・ロマネスク/中核としてのカスティーリャ/地中海に雄飛するアラゴン連合王国/コルテス(議会)の役割/叙事詩『わがシッドの歌』/宗教騎士団設立/異文化交流の果実/アルハンブラ宮殿造営/賢王アルフォンソ一〇世/破格の知識人ラモン・リュイ/質素な貴族と郷士然たる職人/情熱としての名誉/カトリック両王によるグラナダ解放とレコンキスタの完成/異端審問制の開始とユダヤ人追放
見知らぬ土地への冒険の魅力/エンコミエンダ制/ラス・カサスの告発/太陽の沈まぬ国の形成/複合君主制の統治体制/経済の消長/イエズス会と海外布教活動/カトリックでのスペイン統一/「血の純潔」規約/鍋釜に神を見る神秘家/十字架のヨハネの場合/ロマンセーロとピカレスク小説/国民文学としての『ドン・キホーテ』/古典演劇の開花/奇知主義と文飾主義/コンベルソの文化創造力/スペイン・バロックの装飾性/パーソ像と幻視絵画/民衆宗教の展開/「画家のなかの画家」ベラスケス/完璧な赤色を求めて/赤い食べ物/一七世紀の政治と経済
第3章 スペイン黄金世紀-一六・一七世紀前後
第4章 ブルボン朝の時代-一八世紀前後
スペイン継承戦争から対フランス宣戦へ/経済復興と貧しい農民/カトリック的啓蒙/闘牛の貴族的起源・民衆的起源/三場面の展開と規則・様式の確立/情熱の愛とドン・フアン伝説/愛される画家ゴヤ/民衆文化の勝利
第5章 社会分裂と領袖政治-一九世紀前後
スペイン独立戦争からカルリスタ戦争へ/多発するクーデター宣言(プロヌンシアミエント)/スペイン帝国の崩壊/魂の音楽としてのフラメンコ/全一的な楽器、ギター/ロマン主義文学/地方の政治・社会を牛耳る領袖(カシーケ)たち/工業発展のきざし/王政復古と米西戦争/国民意識形成の難しさ
アルフォンソ一三世の親政と第二共和政/スペイン内戦からフランコ時代へ/ヨーロッパのなかのスペイン/地域ナショナリズムと自治州国家の完成/詩人ロルカ/ピカソ、ミロ、ダリ/建築家ガウディ/現代スペインの情熱はどこに?/本書のまとめ
第6章 内戦・自治州・EU-二〇世紀以降
あとがき
スペイン史年表
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / /S/236/イ/YA / 帯出可
第1章 ローマ属州から西ゴート支配へ-先史時代~中世初期
アフリカの一部としてのスペイン/中央台地(メセタ)と乾燥した貧しい大地/イベリア人とケルト人/ローマの一属州として/都市の復興と鉱山開発/言語・宗教の統一/猛烈な気性/西ゴート時代とその遺産/大知識人セビーリャのイシドルス
第2章 国土回復運動の時代-八世紀~一五世紀
イスラーム時代のスペイン/後ウマイヤ朝時代の文化/レコンキスタ(国土回復運動)の進展/封建制度の浸透度/タイファ(群小諸王国)の乱立/ムラービト朝からムワッヒド朝へ/トレドでの文化交流/巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ/スペイン・ロマネスク/中核としてのカスティーリャ/地中海に雄飛するアラゴン連合王国/コルテス(議会)の役割/叙事詩『わがシッドの歌』/宗教騎士団設立/異文化交流の果実/アルハンブラ宮殿造営/賢王アルフォンソ一〇世/破格の知識人ラモン・リュイ/質素な貴族と郷士然たる職人/情熱としての名誉/カトリック両王によるグラナダ解放とレコンキスタの完成/異端審問制の開始とユダヤ人追放
見知らぬ土地への冒険の魅力/エンコミエンダ制/ラス・カサスの告発/太陽の沈まぬ国の形成/複合君主制の統治体制/経済の消長/イエズス会と海外布教活動/カトリックでのスペイン統一/「血の純潔」規約/鍋釜に神を見る神秘家/十字架のヨハネの場合/ロマンセーロとピカレスク小説/国民文学としての『ドン・キホーテ』/古典演劇の開花/奇知主義と文飾主義/コンベルソの文化創造力/スペイン・バロックの装飾性/パーソ像と幻視絵画/民衆宗教の展開/「画家のなかの画家」ベラスケス/完璧な赤色を求めて/赤い食べ物/一七世紀の政治と経済
第3章 スペイン黄金世紀-一六・一七世紀前後
第4章 ブルボン朝の時代-一八世紀前後
スペイン継承戦争から対フランス宣戦へ/経済復興と貧しい農民/カトリック的啓蒙/闘牛の貴族的起源・民衆的起源/三場面の展開と規則・様式の確立/情熱の愛とドン・フアン伝説/愛される画家ゴヤ/民衆文化の勝利
第5章 社会分裂と領袖政治-一九世紀前後
スペイン独立戦争からカルリスタ戦争へ/多発するクーデター宣言(プロヌンシアミエント)/スペイン帝国の崩壊/魂の音楽としてのフラメンコ/全一的な楽器、ギター/ロマン主義文学/地方の政治・社会を牛耳る領袖(カシーケ)たち/工業発展のきざし/王政復古と米西戦争/国民意識形成の難しさ
アルフォンソ一三世の親政と第二共和政/スペイン内戦からフランコ時代へ/ヨーロッパのなかのスペイン/地域ナショナリズムと自治州国家の完成/詩人ロルカ/ピカソ、ミロ、ダリ/建築家ガウディ/現代スペインの情熱はどこに?/本書のまとめ
第6章 内戦・自治州・EU-二〇世紀以降
あとがき
スペイン史年表