トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
絵で見る日本の図書館の歴史
子どもの未来社 2025.1
堀切 リエ
∥文
奥泉 和久
∥監修
いしい つとむ
∥絵
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 1件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021115454>
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /010/ホ/ / 帯出可
竜王図書館 <2820289268>
予約中 / 新刊 / / /010/ホ/ / 帯出可
敷島図書館 <420574311>
貸出可 / 児童000-299 / / /010/ホ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-86412-435-5
13桁ISBN
978-4-86412-435-5
書名ヨミ
エ デ ミル ニホン ノ トショカン ノ レキシ
著者ヨミ
ホリキリ リエ
著者ヨミ
オクイズミ カズヒサ
著者ヨミ
イシイ ツトム
分類記号
010.21
価格
¥3000
出版者ヨミ
コドモ ノ ミライシャ
大きさ
29cm
ページ数
56p
一般件名
図書館 日本
学習件名
本
学習件名ヨミ
ホン
学習件名
図書館
学習件名ヨミ
トショカン
学習件名
日本史
学習件名ヨミ
ニホンシ
学習件名
文字
学習件名ヨミ
モジ
学習件名
紙
学習件名ヨミ
カミ
学習件名
金沢文庫
学習件名ヨミ
カナザワ ブンコ
学習件名
江戸幕府
学習件名ヨミ
エド バクフ
学習件名
昌平校
学習件名ヨミ
ショウヘイコウ
学習件名
新聞
学習件名ヨミ
シンブン
学習件名
関東大震災
学習件名ヨミ
カントウ ダイシンサイ
学習件名
太平洋戦争
学習件名ヨミ
タイヘイヨウ センソウ
学習件名
法律
学習件名ヨミ
ホウリツ
学習件名
学校図書館
学習件名ヨミ
ガッコウ トショカン
学習件名
読書
学習件名ヨミ
ドクショ
学習件名
東日本大震災
学習件名ヨミ
ヒガシニホン ダイシンサイ
学習件名
自由研究
学習件名ヨミ
ジユウ ケンキュウ
抄録
日本の図書館は、いつ、だれが、なんのためにつくったのか? 図書館の前身がつくられた江戸時代までと、近代図書館ができた明治以降を、多くの図版や絵とともに追い、日本の図書館がどう変化していったのかを解説します。
児童内容紹介
日本の図書館は、いつ、だれがつくったの?戦争や災害時の図書館は?学校に図書館ができたのはいつ?図書館の前身がつくられた江戸時代(えどじだい)までと、近代図書館ができた明治以降を、多くの図版や絵とともに紹介(しょうかい)。日本の図書館がどう変化していったのかを解説します。
著者紹介
千葉県市川市生まれ。著書に「田中正造」「きんたろう」など。
目次
年表 日本の図書館に関する主なできごと
はじめに[作者/堀切リエ]
文字の誕生と記録
紙の発明と本の形
本が海をわたってきた 飛鳥・奈良時代
たくさんの本を収めた場所 奈良・平安時代
写経所は昔の図書館? 奈良・平安時代
貴族の文庫と女性作家の登場 平安時代
武士のつくった文庫と学校 鎌倉・室町時代
大名・貴族の文庫と町の本屋 室町~江戸時代
江戸幕府の出版事業 江戸時代
武士も町民も本を読む 江戸時代
子どもも農民も本を読む 江戸時代
近代図書館のはじまり 明治時代
各地に図書館が誕生 明治時代
“図書館の父”佐野友三郎 明治時代
図書館の発達と国の教育 明治・大正時代
図書館のサービスと大震災 大正時代
戦時下の図書館 大正・昭和時代
占領下につくられた図書館 昭和時代
法律の制定と読書運動のはじまり 昭和時代
子どもたちに読書の場を 昭和時代
読書運動と図書館設立運動 昭和時代
生活の場に図書館を! 昭和時代
図書館は人びとともに 昭和・平成時代
情報の電子化と大震災 平成時代
図書館ってどんな場所? 現代
図書館学の5つの法則とは
自由研究の手引き あなたの町の図書館の歴史を知らべてみよう
おわりに[監修者/奥泉和久]
さくいん
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /010/ホ/ / 帯出可
竜王図書館 <2820289268>
予約中 / 新刊 / / /010/ホ/ / 帯出可
敷島図書館 <420574311>
貸出可 / 児童000-299 / / /010/ホ/ / 帯出可
はじめに[作者/堀切リエ]
文字の誕生と記録
紙の発明と本の形
本が海をわたってきた 飛鳥・奈良時代
たくさんの本を収めた場所 奈良・平安時代
写経所は昔の図書館? 奈良・平安時代
貴族の文庫と女性作家の登場 平安時代
武士のつくった文庫と学校 鎌倉・室町時代
大名・貴族の文庫と町の本屋 室町~江戸時代
江戸幕府の出版事業 江戸時代
武士も町民も本を読む 江戸時代
子どもも農民も本を読む 江戸時代
近代図書館のはじまり 明治時代
各地に図書館が誕生 明治時代
“図書館の父”佐野友三郎 明治時代
図書館の発達と国の教育 明治・大正時代
図書館のサービスと大震災 大正時代
戦時下の図書館 大正・昭和時代
占領下につくられた図書館 昭和時代
法律の制定と読書運動のはじまり 昭和時代
子どもたちに読書の場を 昭和時代
読書運動と図書館設立運動 昭和時代
生活の場に図書館を! 昭和時代
図書館は人びとともに 昭和・平成時代
情報の電子化と大震災 平成時代
図書館ってどんな場所? 現代
図書館学の5つの法則とは
自由研究の手引き あなたの町の図書館の歴史を知らべてみよう
おわりに[監修者/奥泉和久]
さくいん