トップ

甲斐市立図書館

ログイン

検索結果詳細
前へ 次へ
数学大百科事典
  • 仕事で使う公式・定理・ルール127
  • 翔泳社 2018.12
  • 蔵本 貴文∥著
  • (1人)
蔵書数: 1冊 貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊 予約件数: 0件
予約かごに入れる ブックリストに登録する
資料の状況
竜王図書館 <1012341945>
貸出可 / 1F棚34/400-468キ / / /410/ク/  / 帯出可
詳細情報
ISBN 4-7981-5626-2
13桁ISBN 978-4-7981-5626-2
書名ヨミ スウガク ダイヒャッカ ジテン
副書名ヨミ シゴト デ ツカウ コウシキ テイリ ルール ヒャクニジュウナナ
著者ヨミ クラモト タカフミ
分類記号 410
価格 ¥2000
出版者ヨミ ショウエイシャ
大きさ 21cm
ページ数 20,339p
一般件名 数学
抄録 忘れてしまった中学・高校数学の内容を効率的に学習できる一冊。さまざまな分野で登場する可能性の高い数学の公式・定理を解説し、実務での活用を紹介。さらに、「教養」「実用」「受験」における重要性を星5段階で示す。
著者紹介 1978年生まれ。関西学院大学理学部物理学科卒業。大手半導体企業で半導体素子の特性を数式で表現するモデリング業務を行う。エンジニアライターとして書籍の執筆、編集活動も行う。
0人中 0人が好評価
①概要②項目③良かった項目/疑問や重要④予定
(2023/12/16)
はるやさん/会津美里町図書館

・数学を使う人(教養/実用/受験)を、ターゲットにしている。ので、公式の証明に重点はおいていない。使う人別に、重要度を記述している。
・大学受験や高校数学以外に実用に重要な項目が記述されている。本書の特徴と思う。これが最高に気に入った。
・中学生の復習を初めにして、高校生の範囲と高校生が理解できるまたは理解すると、その範囲の内容を深く知る事が出来る。
・16項目で記述。最後3項目(確立/統計の基礎/高度な統計)は、たぶんかなり忘れていると思うので重点を置く。大学の教科書で、復習する予定。

・中学数学の復習
・一次/二次関数と方程式/不等式
・指数/対数
・三角関数
・微分
・積分
・高度な微積分
・数値解析
・数列
・図形と方程式
・ベクトル
・複素数
・確立
・統計の基礎
・高度な統計

・p025:船と比較して、大きな飛行機ができないのか?
・p047:R^2の(決定係数)計算方法/フィッティング
・P067:エントロピー
・P094:フーリエ変換
・P096:拡散コサイン変換
・P115:公式の確認の仕方(私はいろんな所で使っていた。本でのこの紹介は、初めて見るかも)
・p146~p151:高度な微積分を学ぶメリットや微分方程式の解き方、半減期
・p152~p153:ラプラス変換
・P155:偏微分=0が絶対に最小値ではないが、最小値の候補を見つけられるだけでも有効
・P156~P157:ラグランジュの未定乗数法
・P167:振り子のθの値と周期(初めて見た)
・p174:数値積分
・p185:免失利益
・P202:楕円/双曲線/放物線→すっかり忘れている
・p208:図形の回転
・p214:空間図形の式
・p232:空間図形のベクトル式
・p234:ベクトルの外積
・p236:速度ベクトルと加速度ベクトル
・p238:勾配/発散/回転
・p240:抽象化は価値である
・p248:行列と連立方程式
・p252:固有値と固有ベクトル
・p264:オイラーの公式
・P270:四元数
・P296:モンテカルロ法
・P302:分散と標準偏差(数学と国語のテスト結果の比較が、直感的でわかりやすい/STDEV.PとSTDEV.の違い/工程能力指数Cp)
・P306:相関係数
・P314:歪度、尖度、正規確率プロット
・P322:母平均の区間推定
・P324:母比率の区間推定
・P326:仮説検定
・P328:単回帰分析
・P330:重回帰分析
・P332:主成分分析
・P334:因子分析
・P336:実用数学の愛大の摘

・p047:R^2の(ll決定係数)計算方法/フィッティング
・P094:フーリエ変換:→私が21歳(1981)の時、アセンブリ言語でFFTを使い、ノイズ解析をやった記憶がよみがえった。プログラムの確認で、正弦波/ノコギリ波/矩形波を変換した。P094の式も、FFTの原理も忘れている。今回は、ノコギリ波でやってみたい。確認でEXCELで描いてみたい。
・p153:LCR直列回路の過度特性を物理で復習、ラプラス変換を電気回路で復習
・P167:単振り子の振れ角が大きい場合の周期計算
・P202:楕円/双曲線/放物線→式を導く
・P208:θ回転移動の式を、余弦と正弦の定理から導き出す。そして、p209の式を連立方程式で導き出す。また、二つを行列でも求めえる。
・p236:速度ベクトルと加速度ベクトル→高校の時と比較
・p248:行列と連立方程式→高校の参考書で、方法をマスターする。面白い問題にも追加する。
・p264:オイラーの公式→高校物理参考書LCR回路について、e^iθで試みる。
・P270:四元数→理解する
・P306:相関係数→式を導く
・P314:歪度、尖度、正規確率プロット→理解する。
・P322:母平均の区間推定→理解する。
・P324:母比率の区間推定→理解する。
・P326:仮説検定→理解する。
・P328:単回帰分析→理解する。
・P330:重回帰分析→理解する。
・P332:主成分分析→理解する。
・P334:因子分析→理解する。

ブックリストに登録する

読みたい 今読んでる 読み終わった

資料を評価する

0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。