トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
羽生善治はじめての子ども将棋
まんがイラストでよくわかる!
西東社 2017.9
羽生 善治
∥監修
日本将棋連盟
∥監修
(2人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021005606>
貸出可 / 児童棚16/759-799 / / /796/ハ/ / 帯出可
敷島図書館 <420544421>
貸出可 / 児童600-899 / / /796/ハ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7916-2555-0
13桁ISBN
978-4-7916-2555-0
書名ヨミ
ハブ ヨシハル ハジメテ ノ コドモ ショウギ
副書名ヨミ
マンガ イラスト デ ヨク ワカル
著者ヨミ
ハブ ヨシハル
著者ヨミ
ニホン ショウギ レンメイ
分類記号
796
価格
¥1000
出版者ヨミ
セイトウシャ
大きさ
21cm
ページ数
191p
一般件名
将棋
学習件名
将棋
学習件名ヨミ
ショウギ
抄録
将棋の駒をかっこいいキャラクターに擬人化。イラストで楽しく駒の動きや代表的な戦法が覚えられる入門書。序盤から終盤までのテーマごとの復習問題、1手詰から5手詰までの詰将棋も収録。
児童内容紹介
将棋(しょうぎ)の駒(こま)を、まんがキャラクターとして表現(ひょうげん)。それらのキャラクターが、駒の名前や動かし方、「頭金」「棒銀(ぼうぎん)戦法」といった代表的な将棋の戦法を紹介(しょうかい)。序盤(じょばん)から終盤までのふくしゅう問題、詰将棋(つめしょうぎ)ものっています。
目次
はじめに
本書の盤面の見方
将棋とは、玉を取り合うボードゲーム
第1章 将棋を知ろう
将棋に必要な道具をそろえよう!
将棋で使う駒の種類を覚えよう
将棋盤と駒の見方を知ろう
まずは「まわり将棋」からはじめてみよう!
考える力が身につく「はさみ将棋」であそぼう
コラム1 将棋教室に行ってみよう!
歩兵
第2章 駒を動かしてみよう
と金
香車
成香
桂馬
成桂
銀将
成銀
金将
角行
竜馬
飛車
竜王
玉将(王将)
(1)駒を動かす
(2)駒を成る
(3)駒を取る
(4)駒を打つ
コラム2 駒を落として戦う駒落ち戦
将棋のマナーとれいぎ作法を知ろう
第3章 将棋のルールを知ろう
先手の決め方や基本ルールを知ろう
してはいけない反則のルールを知ろう
将棋の勝敗の決まり方を知ろう
引き分けになる「千日手」、点数で決まる「持将棋」
対局は「序盤」→「中盤」→「終盤」と進む
棋譜の読み方をりかいしよう
コラム3 王手をかけたら勝ちの「王手将棋」であそぼう
第4章 戦い方のキホンを学ぼう
駒を動かす基本 歩を進めて飛車道・角道をあける
攻め方 飛車の位置で、攻める戦法が決まる
成る 相手の陣地に突入してパワーアップ!
取る(1) 価値の小さい駒で価値の大きな駒をねらう
取る(2) 相手の駒をタダで取って戦力をアップ
守る(1) 駒と駒を協力させて弱点を守る
守る(2) 相手が攻めてきたらどこが弱いか確認
守る(3) 金と銀で玉を守ることも重要
詰ます 玉の頭に金を打って詰ますのが基本
ふくしゅう問題
ふくしゅう問題 答え
コラム4 将棋の実力を表す「段」と「級」
攻撃をしかける 駒と駒がぶつかり合って戦いがスタート
第5章 駒を使って「攻める」「守る」
銀で攻める 破壊力バツグンの「棒銀戦法」で攻める
歩で攻める と金は取られても歩の価値しかない
香で駒得 香で駒得をねらってみよう
桂で両取り 桂で両取りをねらってみよう
銀で両取り 銀のナナメ移動で両取りをねらう
角で両取り 角のナナメにらみで両取りをねらう
飛車で両取り 飛車は両取りをねらって相手陣地に打つ
成る? 成らない? 必ずしも成るほうがよいとは限らない
歩で攻める(1) 「たたきの歩」で相手の守りをくずす
歩で攻める(2) 成れる一歩手前に歩を打つ「垂れ歩」で攻める
歩で攻める(3) 「合わせの歩」で相手陣をみだす
香で攻める 香のロケットを追加して相手陣へ
桂で攻める 桂を味方の駒と協力して使う
角で攻める 角を移動して、ちがうナナメから攻める
攻める(1) 相手の守りよりも多い駒で攻める
攻める(2) 1か所に駒を集め、攻める拠点をつくる
玉を囲う(1) 矢倉のお城で玉をしっかり囲おう
玉を囲う(2) かんたんに囲える「美濃囲い」で玉を守る
ふくしゅう問題
ふくしゅう問題 答え
コラム5 子ども将棋大会に参加してみよう
詰ます(1) トドメのために金をとっておく
第6章 いよいよ玉を詰ます
詰ます(2) 玉を上に逃がさないように追いつめる
詰ます(3) 玉をさらにおびきよせて詰ます
詰ます(4) 小駒で「金」に成って詰ます
詰ます(5) 詰ましやすいのはパワーの強い大駒
詰ます(6) 大駒は相手の玉からはなして打つ
反則 詰ましても反則の「打ち歩詰め」
玉を逃がす 玉は安全なところへ早めに逃がす
攻める? 守る? 守るタイミングをしっかりみきわめる
ふくしゅう問題
ふくしゅう問題 答え
コラム6 プロの将棋棋士をめざすには?
将棋のパズル「詰将棋」で強くなろう!
第7章 詰将棋トレーニング
詰将棋 問題
詰将棋 答え
すぐ引ける! 将棋の用語集
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚16/759-799 / / /796/ハ/ / 帯出可
敷島図書館 <420544421>
貸出可 / 児童600-899 / / /796/ハ/ / 帯出可
本書の盤面の見方
将棋とは、玉を取り合うボードゲーム
第1章 将棋を知ろう
将棋に必要な道具をそろえよう!
将棋で使う駒の種類を覚えよう
将棋盤と駒の見方を知ろう
まずは「まわり将棋」からはじめてみよう!
考える力が身につく「はさみ将棋」であそぼう
コラム1 将棋教室に行ってみよう!
歩兵
第2章 駒を動かしてみよう
と金
香車
成香
桂馬
成桂
銀将
成銀
金将
角行
竜馬
飛車
竜王
玉将(王将)
(1)駒を動かす
(2)駒を成る
(3)駒を取る
(4)駒を打つ
コラム2 駒を落として戦う駒落ち戦
将棋のマナーとれいぎ作法を知ろう
第3章 将棋のルールを知ろう
先手の決め方や基本ルールを知ろう
してはいけない反則のルールを知ろう
将棋の勝敗の決まり方を知ろう
引き分けになる「千日手」、点数で決まる「持将棋」
対局は「序盤」→「中盤」→「終盤」と進む
棋譜の読み方をりかいしよう
コラム3 王手をかけたら勝ちの「王手将棋」であそぼう
第4章 戦い方のキホンを学ぼう
駒を動かす基本 歩を進めて飛車道・角道をあける
攻め方 飛車の位置で、攻める戦法が決まる
成る 相手の陣地に突入してパワーアップ!
取る(1) 価値の小さい駒で価値の大きな駒をねらう
取る(2) 相手の駒をタダで取って戦力をアップ
守る(1) 駒と駒を協力させて弱点を守る
守る(2) 相手が攻めてきたらどこが弱いか確認
守る(3) 金と銀で玉を守ることも重要
詰ます 玉の頭に金を打って詰ますのが基本
ふくしゅう問題
ふくしゅう問題 答え
コラム4 将棋の実力を表す「段」と「級」
攻撃をしかける 駒と駒がぶつかり合って戦いがスタート
第5章 駒を使って「攻める」「守る」
銀で攻める 破壊力バツグンの「棒銀戦法」で攻める
歩で攻める と金は取られても歩の価値しかない
香で駒得 香で駒得をねらってみよう
桂で両取り 桂で両取りをねらってみよう
銀で両取り 銀のナナメ移動で両取りをねらう
角で両取り 角のナナメにらみで両取りをねらう
飛車で両取り 飛車は両取りをねらって相手陣地に打つ
成る? 成らない? 必ずしも成るほうがよいとは限らない
歩で攻める(1) 「たたきの歩」で相手の守りをくずす
歩で攻める(2) 成れる一歩手前に歩を打つ「垂れ歩」で攻める
歩で攻める(3) 「合わせの歩」で相手陣をみだす
香で攻める 香のロケットを追加して相手陣へ
桂で攻める 桂を味方の駒と協力して使う
角で攻める 角を移動して、ちがうナナメから攻める
攻める(1) 相手の守りよりも多い駒で攻める
攻める(2) 1か所に駒を集め、攻める拠点をつくる
玉を囲う(1) 矢倉のお城で玉をしっかり囲おう
玉を囲う(2) かんたんに囲える「美濃囲い」で玉を守る
ふくしゅう問題
ふくしゅう問題 答え
コラム5 子ども将棋大会に参加してみよう
詰ます(1) トドメのために金をとっておく
第6章 いよいよ玉を詰ます
詰ます(2) 玉を上に逃がさないように追いつめる
詰ます(3) 玉をさらにおびきよせて詰ます
詰ます(4) 小駒で「金」に成って詰ます
詰ます(5) 詰ましやすいのはパワーの強い大駒
詰ます(6) 大駒は相手の玉からはなして打つ
反則 詰ましても反則の「打ち歩詰め」
玉を逃がす 玉は安全なところへ早めに逃がす
攻める? 守る? 守るタイミングをしっかりみきわめる
ふくしゅう問題
ふくしゅう問題 答え
コラム6 プロの将棋棋士をめざすには?
将棋のパズル「詰将棋」で強くなろう!
第7章 詰将棋トレーニング
詰将棋 問題
詰将棋 答え
すぐ引ける! 将棋の用語集