トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
こどもりょうりのことば絵じてん
角川まんが学習シリーズ
戦国大名の登場
KADOKAWA 2015.6
山本 博文
∥監修
(2人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420540031>
貸出可 / 児童500-599 / / /596/コ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820519839>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/コ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-04-101514-8
13桁ISBN
978-4-04-101514-8
書名ヨミ
ニホン ノ レキシ
著者ヨミ
ヤマモト ヒロフミ
叢書名ヨミ
カドカワ マンガ ガクシュウ シリーズ
分類記号
210.1
価格
¥800
出版者ヨミ
カドカワ
大きさ
19cm
ページ数
223p
一般件名
日本 歴史
学習件名
室町時代
学習件名ヨミ
ムロマチ ジダイ
学習件名
戦国時代
学習件名ヨミ
センゴク ジダイ
学習件名
日本史
学習件名ヨミ
ニホンシ
学習件名
銀閣
学習件名ヨミ
ギンカク
学習件名
東山文化
学習件名ヨミ
ヒガシヤマ ブンカ
学習件名
応仁の乱
学習件名ヨミ
オウニン ノ ラン
学習件名
武将
学習件名ヨミ
ブショウ
学習件名
戦国大名
学習件名ヨミ
センゴク ダイミョウ
学習件名
日野/富子
学習件名ヨミ
ヒノ トミコ
学習件名
足利/義政
学習件名ヨミ
アシカガ ヨシマサ
学習件名
一揆
学習件名ヨミ
イッキ
学習件名
下剋上
学習件名ヨミ
ゲコクジョウ
学習件名
蓮如
学習件名ヨミ
レンニョ
学習件名
雪舟
学習件名ヨミ
セッシュウ
学習件名
守護大名
学習件名ヨミ
シュゴ ダイミョウ
学習件名
北条/早雲
学習件名ヨミ
ホウジョウ ソウウン
学習件名
毛利/元就
学習件名ヨミ
モウリ モトナリ
学習件名
上杉/謙信
学習件名ヨミ
ウエスギ ケンシン
学習件名
武田/信玄
学習件名ヨミ
タケダ シンゲン
学習件名
川中島の戦い
学習件名ヨミ
カワナカジマ ノ タタカイ
学習件名
のりもの
学習件名ヨミ
ノリモノ
学習件名
歴史年表
学習件名ヨミ
レキシ ネンピョウ
抄録
日本の歴史の流れがおもしろいほどよく分かる、コンパクトサイズの学習まんが。歴史写真館や絵で見る歴史ナビ、解説、Q&A、年表なども収録。7は室町時代中期~戦国時代を描く。見返しにも記事あり。
児童内容紹介
室町幕府の力がゆらぐ一方で、守護の勢いが増し、応仁(おうにん)の乱が起こる。時代はいよいよ、下剋上(げこくじょう)の戦国乱世へ-。室町時代中期~戦国時代をまんがでわかりやすく紹介(しょうかい)。チャレンジクイズやQ&A、年表もあります。
目次
はじめに 三省堂編修所
この絵じてんの特長と使いかた
1 おいしく たべよう
いただきます・ごちそうさま
げんきな からだを つくる ごはん
ごはんの じゅんびと あとかたづけ
にほんの しょくじと マナー
えいようを しっかり とろう
□つくってみよう サラダ
2 いろいろな りょうり
りょうりの いろいろな ほうほう
やく
いためる・いる
あげる
にる
ゆでる
むす
つける・ひたす・あえる・まぜる
□つくってみよう サンドイッチ
3 しょくじの どうぐ・りょうりの どうぐ
だいどころ
しょっき(1) りょうりを たべる
しょっき(2) りょうりを いれる
りょうりの どうぐ(1) きる
りょうりの どうぐ(2) にる・ゆでる
りょうりの どうぐ(3) やく・あげる・いためる ほか
りょうりの どうぐ(4) はかる
いろいろな ちょうりこもの
□つくってみよう ヨーグルトドリンク
4 こめ・パン・めん
こめを たく
こめを つかった りょうり
こめが できるまで
パン
めん(1)
めん(2)
□つくってみよう おにぎり
5 にく・さかな
とりにく
ぶたにく
ぎゅうにく
いろいろな にく
さかな(1) からだの ぶぶんの なまえ
さかな(2) みが あかい さかな
さかな(3) みが しろい さかな
さかな(4) せなかが あおい さかな
さかな(5) かわや みずうみの さかな
そのほかの さかなの なかま
さかなから つくる たべもの(1)
さかなから つくる たべもの(2)
□つくってみよう ウインナー
6 やさい・くだもの
やさい
みや たねを たべる やさい(1)
みや たねを たべる やさい(2)
みや さやを たべる やさい
ちかの くきや ねを たべる やさい
ねを たべる やさい
はや くき、つぼみなどを たべる やさい
やまに はえる やさい
くだもの(1)
くだもの(2)
□つくってみよう フルーツポンチ
たまご
7 たまご・にゅうせいひん・まめ
にゅうせいひん(1)
にゅうせいひん(2)
まめ(1)
まめ(2)
とうふ
だいずから つくる たべもの
□つくってみよう えだまめ
りょうりの あじ
8 ちょうみりょう・だし・かんぶつ・やくみ
ちょうみりょう(1)
ちょうみりょう(2)
ちょうみりょう(3)
ちょうみりょうを あわせる
だし
かんぶつ
やくみ
□やってみよう パーティーを しよう
おうちのかたへ
たべものの しゅん
さくいん
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
①読むきっかけ②概要③単元④良かったページ
(2024/04/03)
はるやさん/会津美里町図書館
修正する
削除する
①
・2024/3/20に農文協さんによる「図書館でで学ぶ家庭菜園」について学びました。それと同時に、図書館のミニ展示で「野菜作りのコツ」もありました。家庭菜園を1991年からやっていますが、【[美味しい/大きい/数が多い/新たな(じゃがいも/ダイコン/人参/白菜/ニラ/ブロッコリ)]野菜/害虫対策/雑草対策/害獣駆除】について、詳しく学びたかった。
・その中で今回この本では、[土と肥料]について学ぶ。
②
・本レビュー:カンタンにおいしい野菜作りにかかせない土と肥料作りを、豊富なカラー写真と詳しい解説で伝授。土と肥料で味も収穫量もガラッとかわり、野菜づくりがますます楽しくなる1冊。
・2章計6単元の構成。
③
・植物の基礎知識
・土の基礎知識
・土づくり
・肥料の基礎知識
・肥料を使いこなす
・付録(野菜の土カタログ/道具カタログ)
④
・p011:水の量と与える時間
・p023~:用土の種類
・p031:堆肥の効果
・p034~:堆肥の種類と使い方
・p045:酸性土のアルカリ化
・p056:水はけをよくする
・p060:天地返し
・p075:肥料の分類
・p076~:必要とする元素
・p104:有機質肥料だけを用いた施肥設計
・p114~125:野菜別施肥設計
⑤
・野菜良くない理由が、肥料である。白菜/人参/大根/里芋は、1年前に使用した場所に施肥しないで使ったの大きな原因だと思う。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童500-599 / / /596/コ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820519839>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/コ/ / 帯出可
この絵じてんの特長と使いかた
1 おいしく たべよう
いただきます・ごちそうさま
げんきな からだを つくる ごはん
ごはんの じゅんびと あとかたづけ
にほんの しょくじと マナー
えいようを しっかり とろう
□つくってみよう サラダ
2 いろいろな りょうり
りょうりの いろいろな ほうほう
やく
いためる・いる
あげる
にる
ゆでる
むす
つける・ひたす・あえる・まぜる
□つくってみよう サンドイッチ
3 しょくじの どうぐ・りょうりの どうぐ
だいどころ
しょっき(1) りょうりを たべる
しょっき(2) りょうりを いれる
りょうりの どうぐ(1) きる
りょうりの どうぐ(2) にる・ゆでる
りょうりの どうぐ(3) やく・あげる・いためる ほか
りょうりの どうぐ(4) はかる
いろいろな ちょうりこもの
□つくってみよう ヨーグルトドリンク
4 こめ・パン・めん
こめを たく
こめを つかった りょうり
こめが できるまで
パン
めん(1)
めん(2)
□つくってみよう おにぎり
5 にく・さかな
とりにく
ぶたにく
ぎゅうにく
いろいろな にく
さかな(1) からだの ぶぶんの なまえ
さかな(2) みが あかい さかな
さかな(3) みが しろい さかな
さかな(4) せなかが あおい さかな
さかな(5) かわや みずうみの さかな
そのほかの さかなの なかま
さかなから つくる たべもの(1)
さかなから つくる たべもの(2)
□つくってみよう ウインナー
6 やさい・くだもの
やさい
みや たねを たべる やさい(1)
みや たねを たべる やさい(2)
みや さやを たべる やさい
ちかの くきや ねを たべる やさい
ねを たべる やさい
はや くき、つぼみなどを たべる やさい
やまに はえる やさい
くだもの(1)
くだもの(2)
□つくってみよう フルーツポンチ
たまご
7 たまご・にゅうせいひん・まめ
にゅうせいひん(1)
にゅうせいひん(2)
まめ(1)
まめ(2)
とうふ
だいずから つくる たべもの
□つくってみよう えだまめ
りょうりの あじ
8 ちょうみりょう・だし・かんぶつ・やくみ
ちょうみりょう(1)
ちょうみりょう(2)
ちょうみりょう(3)
ちょうみりょうを あわせる
だし
かんぶつ
やくみ
□やってみよう パーティーを しよう
おうちのかたへ
たべものの しゅん
さくいん
null
はるやさん/会津美里町図書館
・2024/3/20に農文協さんによる「図書館でで学ぶ家庭菜園」について学びました。それと同時に、図書館のミニ展示で「野菜作りのコツ」もありました。家庭菜園を1991年からやっていますが、【[美味しい/大きい/数が多い/新たな(じゃがいも/ダイコン/人参/白菜/ニラ/ブロッコリ)]野菜/害虫対策/雑草対策/害獣駆除】について、詳しく学びたかった。
・その中で今回この本では、[土と肥料]について学ぶ。
②
・本レビュー:カンタンにおいしい野菜作りにかかせない土と肥料作りを、豊富なカラー写真と詳しい解説で伝授。土と肥料で味も収穫量もガラッとかわり、野菜づくりがますます楽しくなる1冊。
・2章計6単元の構成。
③
・植物の基礎知識
・土の基礎知識
・土づくり
・肥料の基礎知識
・肥料を使いこなす
・付録(野菜の土カタログ/道具カタログ)
④
・p011:水の量と与える時間
・p023~:用土の種類
・p031:堆肥の効果
・p034~:堆肥の種類と使い方
・p045:酸性土のアルカリ化
・p056:水はけをよくする
・p060:天地返し
・p075:肥料の分類
・p076~:必要とする元素
・p104:有機質肥料だけを用いた施肥設計
・p114~125:野菜別施肥設計
⑤
・野菜良くない理由が、肥料である。白菜/人参/大根/里芋は、1年前に使用した場所に施肥しないで使ったの大きな原因だと思う。