トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎
くもん出版 2014.9
伊藤 始
∥著
杉田 秀子
∥著
望月 武人
∥著
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020945976>
貸出可 / 児童-東窓/伝記他 / / /289/チ/ヘイワ / 帯出可
敷島図書館 <420497224>
貸出可 / 児童000-299 / / /289/チ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820482004>
貸出可 / 児童000-299 / / /289/チ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7743-2246-9
13桁ISBN
978-4-7743-2246-9
書名ヨミ
イツカイチ ケンポウ ソウアン オ ツクッタ オトコ チバ タクサブロウ
著者ヨミ
イトウ ハジメ
著者ヨミ
スギタ ヒデコ
著者ヨミ
モチズキ タケヒト
分類記号
289.1
価格
¥1400
出版者ヨミ
クモン シュッパン
大きさ
21cm
ページ数
189p
個人件名
千葉 卓三郎
学習件名
伝記
学習件名ヨミ
デンキ
学習件名
憲法
学習件名ヨミ
ケンポウ
学習件名
千葉/卓三郎
学習件名ヨミ
チバ タクサブロウ
抄録
明治時代の初め、五日市の青年たちが議論を重ねてつくりあげた独自の憲法草案「五日市憲法草案」。中心となった千葉卓三郎の生涯をはじめ、新しい日本に向けての真摯な願い、草案づくりに注いだ人々の情熱などを描く。
児童内容紹介
明治時代の初め、山の中の小さな町に、日本のあるべき姿について熱く語り合う、若者たちがいた。彼(かれ)らの思いは、その活動の中心にいた人物・千葉卓三郎(ちばたくさぶろう)によって、独自の「憲法草案」として実を結んだ…。「五日市憲法草案」をめぐる物語。
著者紹介
1925~2014年。愛媛県生まれ。約40年間教員を務める。元日本子どもの本研究会副会長。
著者紹介
1939年福島県生まれ。東京都の稲城市・立川市の小学校教諭を勤める。
目次
1 土蔵が開けられる
深沢家の土蔵
土蔵の二階は宝の山
千葉卓三郎とは、だれ?
新井さんの卒業論文
2 放浪の人・千葉卓三郎
おいたち
新しい旅立ち
山里の暮らし
3 卓三郎、五日市へ
教師となって
深沢親子
勧能学校の教室で
学芸講談会
女性の参加
自分たちの憲法をつくろう
4 憲法草案づくりに燃えた五日市
将来の日本の姿
冬の夜
校庭の桜は満開
奈良橋村で
卓三郎が残したもの
5 「五日市憲法草案」と「日本国憲法」
「五日市憲法草案」の特色
新しい日本への願い
解説 新井勝紘(専修大学文学部教授)
あとがき
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童-東窓/伝記他 / / /289/チ/ヘイワ / 帯出可
敷島図書館 <420497224>
貸出可 / 児童000-299 / / /289/チ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820482004>
貸出可 / 児童000-299 / / /289/チ/ / 帯出可
深沢家の土蔵
土蔵の二階は宝の山
千葉卓三郎とは、だれ?
新井さんの卒業論文
2 放浪の人・千葉卓三郎
おいたち
新しい旅立ち
山里の暮らし
3 卓三郎、五日市へ
教師となって
深沢親子
勧能学校の教室で
学芸講談会
女性の参加
自分たちの憲法をつくろう
4 憲法草案づくりに燃えた五日市
将来の日本の姿
冬の夜
校庭の桜は満開
奈良橋村で
卓三郎が残したもの
5 「五日市憲法草案」と「日本国憲法」
「五日市憲法草案」の特色
新しい日本への願い
解説 新井勝紘(専修大学文学部教授)
あとがき