トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
池上彰が読む小泉元首相の「原発ゼロ」宣言
径書房 2014.1
池上 彰
∥著
(2人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1012005847>
貸出可 / 書庫一般書 / / /539/イ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7705-0220-9
13桁ISBN
978-4-7705-0220-9
書名ヨミ
イケガミ アキラ ガ ヨム コイズミ モトシュショウ ノ ゲンパツ ゼロ センゲン
著者ヨミ
イケガミ アキラ
分類記号
539.091
価格
¥1400
出版者ヨミ
コミチ ショボウ
大きさ
19cm
ページ数
221p
個人件名
小泉 純一郎
一般件名
原子力政策
一般件名
原子力発電
抄録
原発について自分なりの意見や考えが持てるように、2013年夏に発表された小泉元首相の「原発ゼロ」宣言と、それをきっかけに出てきたさまざまな意見を紹介する。
著者紹介
1950年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業。NHK入局。2005年よりフリーのジャーナリスト。東京工業大学リベラルアーツセンター教授。著書に「聞かないマスコミ答えない政治家」など。
内容細目・詳細
1
内容書名
小泉元首相発言録
内容書名ヨミ
コイズミ モトシュショウ ハツゲンロク
内容副書名
毎日新聞「風知草」以前とその後
2
内容書名
学生たちはこんなことを考えている
内容書名ヨミ
ガクセイタチ ワ コンナ コト オ カンガエテ イル
3
内容書名
池上彰×山田孝男
内容書名ヨミ
イケガミ アキラ ヤマダ タカオ
内容著者
池上 彰∥述
内容著者ヨミ
イケガミ アキラ
内容著者
山田 孝男∥述
内容著者ヨミ
ヤマダ タカオ
4
内容書名
細川護煕
内容書名ヨミ
ホソカワ モリヒロ
内容副書名
第79代内閣総理大臣
内容副書名
インタビュー
内容著者
細川 護煕∥述
内容著者ヨミ
ホソカワ モリヒロ
5
内容書名
吉原毅
内容書名ヨミ
ヨシワラ ツヨシ
内容副書名
城南信用金庫理事長
内容副書名
インタビュー
内容著者
吉原 毅∥述
内容著者ヨミ
ヨシワラ ツヨシ
6
内容書名
末吉竹二郎
内容書名ヨミ
スエヨシ タケジロウ
内容副書名
元三菱銀行取締役NY支店長国連環境計画 金融イニシアチブ特別顧問
内容副書名
インタビュー
内容著者
末吉 竹二郎∥述
内容著者ヨミ
スエヨシ タケジロウ
7
内容書名
「原発ゼロ発言」は拡大する
内容書名ヨミ
ゲンパツ ゼロ ハツゲン ワ カクダイ スル
内容副書名
あとがきに代えて
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
単なる原発問題の本ではない
(2016/06/26)
ブルーツ・リー/飯能市立図書館
修正する
削除する
さすが池上彰。という内容。
「原発ゼロ」をテーマに掲げているけれど、
そこを切り口に、政治を考える、環境を考える。
というように、自然に読者を成長させる本を作ってくれています。
内容も、右の左ので固定されることはなく、
様々な意見を多角的に検討しています。
銀行の頭取、政治家、ジャーナリスト、社会運動家、果ては学生まで。
物事は、確かに単色ではなくて、複雑です。
そういう意味で、一冊の本の中に、多様な考え方があることを載せてくれていると、
本の価値が高まりますし、思考が一方にだけに偏ることも防いでくれます。
原発をどうするこうするというだけの話ではなくて、
政治ってなんだろう。環境ってなんだろう。社会に生きるとは。
等の思考法のテーマを与えてくれる一冊でもあり、
原発の問題に興味が無かったとしても、読んで損の無い一冊だと感じました。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 書庫一般書 / / /539/イ/ / 帯出可
null
ブルーツ・リー/飯能市立図書館
「原発ゼロ」をテーマに掲げているけれど、
そこを切り口に、政治を考える、環境を考える。
というように、自然に読者を成長させる本を作ってくれています。
内容も、右の左ので固定されることはなく、
様々な意見を多角的に検討しています。
銀行の頭取、政治家、ジャーナリスト、社会運動家、果ては学生まで。
物事は、確かに単色ではなくて、複雑です。
そういう意味で、一冊の本の中に、多様な考え方があることを載せてくれていると、
本の価値が高まりますし、思考が一方にだけに偏ることも防いでくれます。
原発をどうするこうするというだけの話ではなくて、
政治ってなんだろう。環境ってなんだろう。社会に生きるとは。
等の思考法のテーマを与えてくれる一冊でもあり、
原発の問題に興味が無かったとしても、読んで損の無い一冊だと感じました。