トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
きみが世界を変えるなら [1]
言葉を武器に変えて
ポプラ社 2016.7
石井 光太
∥著
(0人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020988141>
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /159/イ/1 / 帯出可
敷島図書館 <420531956>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /159/イ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-591-14648-4
13桁ISBN
978-4-591-14648-4
書名ヨミ
キミ ガ セカイ オ カエルナラ
著者ヨミ
イシイ コウタ
分類記号
159.5
価格
¥1400
出版者ヨミ
ポプラシャ
大きさ
19cm
ページ数
190p
一般件名
人生訓(児童)
学習件名
物の見方・考え方
学習件名ヨミ
モノ ノ ミカタ カンガエカタ
学習件名
生き方・考え方
学習件名ヨミ
イキカタ カンガエカタ
抄録
言葉は、きみの人生を変えるだけの力がある。困難をひっくりかえした人生の先輩たちは、みな、言葉という武器を持っていた。本田圭佑、イチローなど、自分の言葉を取り戻して状況を変えた人たちを紹介する。
児童内容紹介
言葉は、きみが置かれている状況(じょうきょう)を変える<武器(ぶき)>になる。人生をひっくり返すだけの力を持っている。だからこそ、言葉という<武器>を手に入れよう。本田圭佑(ほんだけいすけ)、イチローなど、自分の言葉を取りもどすことで、状況を良いものに変えた人たちを紹介(しょうかい)する。
著者紹介
1977年生まれ。著書に「幸せとまずしさの教室」「みんなのチャンス」「浮浪児1945-」など。
目次
はじめに
だまってしまう子ども
第1章 言葉をうばわれた子ども
■まずしさが言葉をうばう
■学校が言葉をうばう
なぜ社会は言葉をうばうの?
言葉という《武器》を取りもどせ
わかってもらえない
第2章 自分をわかってもらう
■お母さんはわかってくれない
■先生がすべてを決める
わかってくれないのは、あたりまえ
わかってもらおう
自分は人とちがうんだろうか?
第3章 ふつうなんてないんだよ
■文字の壁
■車いすで生きる
■女らしく
ふつうって、なに?
大きな力を手にするまえに
そこまでして生きる意味はあるの?
第4章 生きる社会はたくさんある
■わたしが悪いから
■お母さんを支えたい
逃げるのもひとつ
たくさんの社会の中から自分の居場所をさがす
第5章 社会の一員として
社会の荒波の中で生きる
■ヘイトスピーチ
■福島から逃げる
差別はなぜ起きるんだろう
子どもだからこそできること
言葉の力
第6章 言葉が社会を変える
子ども時代は準備期間
一人ひとりが言葉を発すれば
おわりに
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /159/イ/1 / 帯出可
敷島図書館 <420531956>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /159/イ/YA / 帯出可
だまってしまう子ども
第1章 言葉をうばわれた子ども
■まずしさが言葉をうばう
■学校が言葉をうばう
なぜ社会は言葉をうばうの?
言葉という《武器》を取りもどせ
わかってもらえない
第2章 自分をわかってもらう
■お母さんはわかってくれない
■先生がすべてを決める
わかってくれないのは、あたりまえ
わかってもらおう
自分は人とちがうんだろうか?
第3章 ふつうなんてないんだよ
■文字の壁
■車いすで生きる
■女らしく
ふつうって、なに?
大きな力を手にするまえに
そこまでして生きる意味はあるの?
第4章 生きる社会はたくさんある
■わたしが悪いから
■お母さんを支えたい
逃げるのもひとつ
たくさんの社会の中から自分の居場所をさがす
第5章 社会の一員として
社会の荒波の中で生きる
■ヘイトスピーチ
■福島から逃げる
差別はなぜ起きるんだろう
子どもだからこそできること
言葉の力
第6章 言葉が社会を変える
子ども時代は準備期間
一人ひとりが言葉を発すれば
おわりに