トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
老いの重荷は神の賜物
集英社 2019.9
樹木 希林
∥著
(12人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 1冊
貸出可能数: 0冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1012370092>
貸出中 / 2F棚15/769-779 / / /778.21/キ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-08-780880-3
13桁ISBN
978-4-08-780880-3
書名ヨミ
オイ ノ オモニ ワ カミ ノ タマモノ
著者ヨミ
キキ キリン
分類記号
778.21
価格
¥900
出版者ヨミ
シュウエイシャ
大きさ
19cm
ページ数
149p
個人件名
樹木 希林
抄録
病気というものも、やはり神からいただいた賜物だ、と私は考えております-。老い、病、衣・食・住、女優道について語った、稀有で洒脱な人生読本。2012年慶應丸の内シティキャンパスの講演をもとに書籍化。
著者紹介
1943~2018年。東京都生まれ。女優。映画、ドラマ、CF、ナレーションなど第一線で活躍。紫綬褒章、旭日小綬章を受章。
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
若い女性が号泣しそうなミステリー
(2021/01/21)
はるちゃん/小郡市立図書館
修正する
削除する
高次脳機能障害で20〜30分しか記憶を維持出来ない主人公〔柏原麻由子〕が人を殺したと自ら警察に電話をかけて自首するところから物語が始まる。
本当に麻由子が犯人なのか?
夫〔光治〕の不可解な行動の意味するものは?
実の母親のように寄り添い、親身に麻由子の世話をする〔米森久江〕の目的は?
といったミステリー要素に加え、捜査に当たった女性刑事〔桐谷優香〕の母親の介護問題とリンクさせながら話は進んでいく。
真犯人が分かってハイ、お終い · · · ではなく、胸に迫るラストが印象的。
映画化されたら若い女性の7割は目と鼻を真っ赤にして帰りそう。
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
対照的な記憶
(2018/10/14)
あめんぼう/東温市立図書館
修正する
削除する
事故により記憶障害になった女性が、自分が人を殺したと警察に電話してきた。
殺された男は以前、彼女の両親を殺害しており、その復讐として彼女は殺人をおかしたと言う。
それを本人は記憶しておらず、その事を語ったのは彼女の夫。
彼は彼女が記憶をなくす原因となった事故をおこした張本人だった。
40代なのに、今も自分の事を高校生か20代だと思っている妻に20年以上連れ添ってきた献身的な夫。
だが、自分も認知症の母親をかかえる女刑事は彼が妻をまるで犯人にしたてたがっているような気がして、彼に疑いをもつようになる。
本当に記憶障害の女性は男性を殺したのかー。
そんな折、彼女の知り合いだという女性が現れて事態は急変する。
いつものように読みやすい文章で、冒頭部分からひきつけられ、ずっと面白く読む事ができた。
タイトルのガラスというのはどういう事だろう?と思ったら、ガラスのようにもろい記憶の事らしい。
最初は「ガラスの記憶」というタイトルだったようで、その方が個人的にはしっくりくるなと思った。
この本で考えたのは記憶というものについて。
主人公の女性は記憶をなくして短い時間の記憶しかたもつ事ができない。
同じようにもう一人の主人公の女刑事の母親も認知症で記憶が曖昧になっている。
でも、どこかで正気に戻ったり記憶が戻る場面もあったりして、全く何もかも忘れているという訳でもない。
それと対照的に、作中では20年以上、同じ事をずっと記憶にとどめて、それを人生の中心として生きてきた人がいる。
全く違う両者なのに、どちらも悲しく不幸な事だと思った。
そして、それはその人を取り巻く周囲の人間もー。
ガラスのようにもろい記憶では自分が何者かさえも分からず不安で恐いだろうし、ずっと同じ記憶を抱えるのもつらい。
楽しい事もつらい事も、今の自分を良くするような記憶ばかりをとどめておけたらいいのに・・・なんて、虫のいい事を思ったりした。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出中 / 2F棚15/769-779 / / /778.21/キ/ / 帯出可
null
はるちゃん/小郡市立図書館
本当に麻由子が犯人なのか?
夫〔光治〕の不可解な行動の意味するものは?
実の母親のように寄り添い、親身に麻由子の世話をする〔米森久江〕の目的は?
といったミステリー要素に加え、捜査に当たった女性刑事〔桐谷優香〕の母親の介護問題とリンクさせながら話は進んでいく。
真犯人が分かってハイ、お終い · · · ではなく、胸に迫るラストが印象的。
映画化されたら若い女性の7割は目と鼻を真っ赤にして帰りそう。
あめんぼう/東温市立図書館
殺された男は以前、彼女の両親を殺害しており、その復讐として彼女は殺人をおかしたと言う。
それを本人は記憶しておらず、その事を語ったのは彼女の夫。
彼は彼女が記憶をなくす原因となった事故をおこした張本人だった。
40代なのに、今も自分の事を高校生か20代だと思っている妻に20年以上連れ添ってきた献身的な夫。
だが、自分も認知症の母親をかかえる女刑事は彼が妻をまるで犯人にしたてたがっているような気がして、彼に疑いをもつようになる。
本当に記憶障害の女性は男性を殺したのかー。
そんな折、彼女の知り合いだという女性が現れて事態は急変する。
いつものように読みやすい文章で、冒頭部分からひきつけられ、ずっと面白く読む事ができた。
タイトルのガラスというのはどういう事だろう?と思ったら、ガラスのようにもろい記憶の事らしい。
最初は「ガラスの記憶」というタイトルだったようで、その方が個人的にはしっくりくるなと思った。
この本で考えたのは記憶というものについて。
主人公の女性は記憶をなくして短い時間の記憶しかたもつ事ができない。
同じようにもう一人の主人公の女刑事の母親も認知症で記憶が曖昧になっている。
でも、どこかで正気に戻ったり記憶が戻る場面もあったりして、全く何もかも忘れているという訳でもない。
それと対照的に、作中では20年以上、同じ事をずっと記憶にとどめて、それを人生の中心として生きてきた人がいる。
全く違う両者なのに、どちらも悲しく不幸な事だと思った。
そして、それはその人を取り巻く周囲の人間もー。
ガラスのようにもろい記憶では自分が何者かさえも分からず不安で恐いだろうし、ずっと同じ記憶を抱えるのもつらい。
楽しい事もつらい事も、今の自分を良くするような記憶ばかりをとどめておけたらいいのに・・・なんて、虫のいい事を思ったりした。