トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
企業内職人図鑑 6
私たちがつくっています。 伝統食品
同友館 2015.2
こどもくらぶ
∥編
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020956189>
貸出可 / 児童棚13/488-518 / / /502/キ/6 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-496-05085-5
13桁ISBN
978-4-496-05085-5
書名ヨミ
キギョウナイ ショクニン ズカン
副書名ヨミ
ワタクシタチ ガ ツクッテ イマス
著者ヨミ
コドモ クラブ ヘンシュウブ
分類記号
502.1
価格
¥2800
出版者ヨミ
ドウユウカン
大きさ
29cm
ページ数
39p
一般件名
職人
学習件名
職人
学習件名ヨミ
ショクニン
学習件名
食品工業
学習件名ヨミ
ショクヒン コウギョウ
学習件名
しょう油
学習件名ヨミ
ショウユ
学習件名
みそ
学習件名ヨミ
ミソ
学習件名
納豆
学習件名ヨミ
ナットウ
学習件名
酒
学習件名ヨミ
サケ
学習件名
わら・わら製品
学習件名ヨミ
ワラ ワラ セイヒン
抄録
身近なものや知られざる名品などを取り上げ、その製品がつくられる過程や、製品をつくる人たちとその会社を写真とともに紹介。6は、醬油、味噌、日本酒などの伝統食品を収録する。
児童内容紹介
日ごろ何気なくつかっている品物は、どうやって生みだされ、どういう人たちがそれを支(ささ)えているのでしょう。米どころ新潟(にいがた)ならではのこだわりの味噌(みそ)、国産大豆100%の納豆(なっとう)、500年以上も変わらぬ味の日本酒などをつくっている会社と、そこで働く人たちの仕事ぶりを伝えます。
目次
はじめに
この本の使い方
私たちがつくっています・伝統食品(1) ほんとうにおいしい醬油を知ってほしい ちば醬油
職人ファイル 小坂直治さん(ちば醬油 技術部・醸造工場)
私たちがつくっています・伝統食品(2) 江戸時代から伝わる味噌づくりの技を今日に受けつぐ 杉田味噌醸造場
職人ファイル 杉田邦生さん(杉田味噌醸造場 工場)
私たちがつくっています・伝統食品(3) 国産大豆100%の納豆で日本の農業と食生活を応援 登喜和食品
職人ファイル 水野鉄平さん(登喜和食品 製造課)
私たちがつくっています・伝統食品(4) 500年以上も変わらぬ味の日本酒をつくる 剣菱酒造
職人ファイル 中野勝さん 芋瀬智仁さん(剣菱酒造 品質管理室/醸造部)
もっと見てみよう、わらづとづくりと菰巻きのようす
わらづとづくり/菰巻き
さくいん
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚13/488-518 / / /502/キ/6 / 帯出可
この本の使い方
私たちがつくっています・伝統食品(1) ほんとうにおいしい醬油を知ってほしい ちば醬油
職人ファイル 小坂直治さん(ちば醬油 技術部・醸造工場)
私たちがつくっています・伝統食品(2) 江戸時代から伝わる味噌づくりの技を今日に受けつぐ 杉田味噌醸造場
職人ファイル 杉田邦生さん(杉田味噌醸造場 工場)
私たちがつくっています・伝統食品(3) 国産大豆100%の納豆で日本の農業と食生活を応援 登喜和食品
職人ファイル 水野鉄平さん(登喜和食品 製造課)
私たちがつくっています・伝統食品(4) 500年以上も変わらぬ味の日本酒をつくる 剣菱酒造
職人ファイル 中野勝さん 芋瀬智仁さん(剣菱酒造 品質管理室/醸造部)
もっと見てみよう、わらづとづくりと菰巻きのようす
わらづとづくり/菰巻き
さくいん