トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
ぼくらの中の「トラウマ」
いたみを癒すということ
ちくまプリマー新書
342
筑摩書房 2020.1
青木 省三
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021038797>
貸出可 / 2F棚2/YA文庫ノベルズ / / /146/ア/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-480-68368-7
13桁ISBN
978-4-480-68368-7
書名ヨミ
ボクラ ノ ナカ ノ トラウマ
副書名ヨミ
イタミ オ イヤス ト イウ コト
著者ヨミ
アオキ ショウゾウ
叢書名ヨミ
チクマ プリマー シンショ
分類記号
146.1
価格
¥840
出版者ヨミ
チクマ ショボウ
大きさ
18cm
ページ数
218p
一般件名
トラウマ
学習件名
トラウマ
学習件名ヨミ
トラウマ
抄録
いじめ、災害、犯罪、死別…。人生の大変な出来事と、それに対する心のいたみ、トラウマについて、そのメカニズムや心の働きを解説。また、トラウマとの向き合い方や対処の方法を、豊富な事例とともに紹介する。
児童内容紹介
恐い出来事によってできる心の傷「トラウマ」はどんな人にもある。まずはそのいたみを自覚し、こじらせないことが肝要だ。精神療法・思春期青年期を専門とする精神科医が、トラウマのメカニズムや、いたみに向き合いながら和らげる術など、明日も無事に生き延びるための知識を豊富な事例から解説する。
著者紹介
1952年広島市生まれ。岡山大学医学部卒業。公益財団法人慈圭会精神医学研究所所長。川崎医科大学名誉教授。著書に「ぼくらの中の発達障害」「思春期こころのいる場所」など。
目次
はじめに
第1章 トラウマ反応で起きること
過去の記憶がよみがえる-フラッシュバックという体験 記憶とは/トラウマ最大の特徴-いつまでも生々しい記憶/トラウマ記憶の現れかた/フラッシュバックが起きた!
身体が警戒態勢になる
人や世界が信じられない 人が恐い
感情や行動が不安定になる 自分を傷つける
トラウマ反応の重症度
第2章 トラウマとは何か-そのメカニズム
トラウマ反応を引き起こす出来事とは
具体的にどのような出来事か いじめ/いじめかどうか/児童虐待/災害/配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス/DV)/性犯罪・性暴力/犯罪・戦争・事故・テロ/死別の一部
トラウマ反応が起きるメカニズムとは 恐い出来事は脳に刻まれる/トラウマの治り方/トラウマ反応を起こりやすくする要素/脆弱性と回復力/再トラウマ化という危機/社会構造とトラウマ
出来事やトラウマの受けとめかた トラウマ体験は成長の機会となることもある
第3章 トラウマ反応という心の働き
心身が緊張した戦闘モード-警戒態勢と感覚麻痺 脳が興奮し、活発になるとどうなるか
回避という心の働き
解離という心の動き にこやかに、静かに涙を流した女性/忘れているフリではない!
「自分は悪くない」と繰り返し唱えよう
第4章 トラウマと向き合う-トラウマに苦しんでいるあなたに
不安定な自分と付き合う 生活リズムを整える/トラウマ・スイッチを探す
トラウマを、しまっておく とりあえず見えないところにしまう/心を隠す力/心を開く力/グチを漏らす力
恐い時は逃げろ!
トラウマを話す 話すか、話さないか/トラウマを話すことがプラスになる場合もある/トラウマは話し過ぎないほうがいい/「ながら」コミュニケーション
トラウマを見つめる 自分のトラウマを見つめてみる/忘れているトラウマを思い出すことは大切か/プルースト現象 よい記憶を思い出す
心の体力をつける ほっとする時間を作ろう/気象通報で心身を鎮めた女性/小さな楽しみを増やそう
バッティング・センターから草野球チームに 一人から仲間へ
第5章 からだを通して、トラウマを癒す
体験しながら考える 壊すから、造るへ/おじさん、おばさんの力/何かをしながら考える/働くということ
外に出て友達と遊ぶ
名作童話に描かれたトラウマからの回復
祈りながら歩く-釘抜地蔵さん
第6章 僕の「旅」治療
僕の社交不安症
僕の三つの旅 一つ目の旅/二つ目の旅/三つ目の旅/自分は自分である/三つの旅で得たもの
鉄道と競馬 釧網線/ばんえい競馬
「旅」治療-巡礼 「転地療法」「航海療法」/僕のインド「逆浦島太郎」体験
トラウマは目に見えないものである トラウマとトラウマ反応のつらさは、わかりにくいものである
第7章 安全感・安心感を提供する-周囲の人にできること
「忘れなさい」「気にしないように」と言わない 「強くなりなさい」と言わない
声の大きさや話し方に気をつける。怒鳴らない
トラウマを話してもらうか、話してもらわないか
「簡単にはわからない」から出発する 共感するって難しい
「密室」が、人間関係を苦しいものにする
止まった時間に気づく 生活を支援する
希望を紡ぎだす 希望はないか/困っていることをたずねてみる
トラウマを癒す環境こそが支援 ネットワークで支援する/「ところで、この若者の良い所は?」/支援者がダウンしない支援を考える
トラウマは人の中で癒える
最終章 ヒロシマ-僕のトラウマから、僕らのトラウマへ
原爆と広島カープ
僕らのトラウマを癒す
おわりに-過酷な体験を共有すること
《引用文献・参考文献》
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 2F棚2/YA文庫ノベルズ / / /146/ア/YA / 帯出可
第1章 トラウマ反応で起きること
過去の記憶がよみがえる-フラッシュバックという体験 記憶とは/トラウマ最大の特徴-いつまでも生々しい記憶/トラウマ記憶の現れかた/フラッシュバックが起きた!
身体が警戒態勢になる
人や世界が信じられない 人が恐い
感情や行動が不安定になる 自分を傷つける
トラウマ反応の重症度
第2章 トラウマとは何か-そのメカニズム
トラウマ反応を引き起こす出来事とは
具体的にどのような出来事か いじめ/いじめかどうか/児童虐待/災害/配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス/DV)/性犯罪・性暴力/犯罪・戦争・事故・テロ/死別の一部
トラウマ反応が起きるメカニズムとは 恐い出来事は脳に刻まれる/トラウマの治り方/トラウマ反応を起こりやすくする要素/脆弱性と回復力/再トラウマ化という危機/社会構造とトラウマ
出来事やトラウマの受けとめかた トラウマ体験は成長の機会となることもある
第3章 トラウマ反応という心の働き
心身が緊張した戦闘モード-警戒態勢と感覚麻痺 脳が興奮し、活発になるとどうなるか
回避という心の働き
解離という心の動き にこやかに、静かに涙を流した女性/忘れているフリではない!
「自分は悪くない」と繰り返し唱えよう
第4章 トラウマと向き合う-トラウマに苦しんでいるあなたに
不安定な自分と付き合う 生活リズムを整える/トラウマ・スイッチを探す
トラウマを、しまっておく とりあえず見えないところにしまう/心を隠す力/心を開く力/グチを漏らす力
恐い時は逃げろ!
トラウマを話す 話すか、話さないか/トラウマを話すことがプラスになる場合もある/トラウマは話し過ぎないほうがいい/「ながら」コミュニケーション
トラウマを見つめる 自分のトラウマを見つめてみる/忘れているトラウマを思い出すことは大切か/プルースト現象 よい記憶を思い出す
心の体力をつける ほっとする時間を作ろう/気象通報で心身を鎮めた女性/小さな楽しみを増やそう
バッティング・センターから草野球チームに 一人から仲間へ
第5章 からだを通して、トラウマを癒す
体験しながら考える 壊すから、造るへ/おじさん、おばさんの力/何かをしながら考える/働くということ
外に出て友達と遊ぶ
名作童話に描かれたトラウマからの回復
祈りながら歩く-釘抜地蔵さん
第6章 僕の「旅」治療
僕の社交不安症
僕の三つの旅 一つ目の旅/二つ目の旅/三つ目の旅/自分は自分である/三つの旅で得たもの
鉄道と競馬 釧網線/ばんえい競馬
「旅」治療-巡礼 「転地療法」「航海療法」/僕のインド「逆浦島太郎」体験
トラウマは目に見えないものである トラウマとトラウマ反応のつらさは、わかりにくいものである
第7章 安全感・安心感を提供する-周囲の人にできること
「忘れなさい」「気にしないように」と言わない 「強くなりなさい」と言わない
声の大きさや話し方に気をつける。怒鳴らない
トラウマを話してもらうか、話してもらわないか
「簡単にはわからない」から出発する 共感するって難しい
「密室」が、人間関係を苦しいものにする
止まった時間に気づく 生活を支援する
希望を紡ぎだす 希望はないか/困っていることをたずねてみる
トラウマを癒す環境こそが支援 ネットワークで支援する/「ところで、この若者の良い所は?」/支援者がダウンしない支援を考える
トラウマは人の中で癒える
最終章 ヒロシマ-僕のトラウマから、僕らのトラウマへ
原爆と広島カープ
僕らのトラウマを癒す
おわりに-過酷な体験を共有すること
《引用文献・参考文献》