トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
深海の不思議な生物
過酷な深海で生き抜くための奇妙な姿と生態
子供の科学★サイエンスブックス
誠文堂新光社 2010.10
藤倉 克則
∥監修
子供の科学編集部
∥編
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020848378>
貸出可 / 児童棚12/410-487 / / /481/シ/ / 帯出可
敷島図書館 <420418113>
貸出可 / 児童300-499 / / /481/シ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820422828>
貸出可 / 児童300-499 / / /481/シ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-416-21011-6
13桁ISBN
978-4-416-21011-6
書名ヨミ
シンカイ ノ フシギ ナ セイブツ
副書名ヨミ
カコク ナ シンカイ デ イキヌク タメ ノ キミョウ ナ スガタ ト セイタイ
著者ヨミ
フジクラ カツノリ
著者ヨミ
セイブンドウ シンコウシャ
叢書名ヨミ
コドモ ノ カガク サイエンス ブックス
分類記号
481.74
価格
¥2200
出版者ヨミ
セイブンドウ シンコウシャ
大きさ
24cm
ページ数
96p
一般件名
深海生物
学習件名
動物の生態
学習件名ヨミ
ドウブツ ノ セイタイ
学習件名
海洋動物
学習件名ヨミ
カイヨウ ドウブツ
学習件名
深海
学習件名ヨミ
シンカイ
学習件名
水圧
学習件名ヨミ
スイアツ
学習件名
海底
学習件名ヨミ
カイテイ
学習件名
温泉
学習件名ヨミ
オンセン
学習件名
はおりむし
学習件名ヨミ
ハオリムシ
学習件名
あんこう
学習件名ヨミ
アンコウ
学習件名
発光生物
学習件名ヨミ
ハッコウ セイブツ
学習件名
いか(烏賊)
学習件名ヨミ
イカ
学習件名
はだかいわし
学習件名ヨミ
ハダカイワシ
学習件名
くらげ
学習件名ヨミ
クラゲ
学習件名
きょく皮動物
学習件名ヨミ
キョクヒ ドウブツ
学習件名
かいろうどうけつ
学習件名ヨミ
カイロウドウケツ
学習件名
ほや
学習件名ヨミ
ホヤ
学習件名
かに
学習件名ヨミ
カニ
学習件名
たかあしがに
学習件名ヨミ
タカアシガニ
学習件名
うみぐも
学習件名ヨミ
ウミグモ
学習件名
だいおうぐそくむし
学習件名ヨミ
ダイオウグソクムシ
学習件名
なまこ
学習件名ヨミ
ナマコ
学習件名
ふくろうなぎ
学習件名ヨミ
フクロウナギ
学習件名
ぬたうなぎ
学習件名ヨミ
ヌタウナギ
学習件名
だいおういか
学習件名ヨミ
ダイオウイカ
学習件名
たこ(蛸)
学習件名ヨミ
タコ
学習件名
めんだこ
学習件名ヨミ
メンダコ
学習件名
さめ
学習件名ヨミ
サメ
学習件名
メガマウス
学習件名ヨミ
メガマウス
学習件名
シーラカンス
学習件名ヨミ
シーラカンス
学習件名
おうむがい
学習件名ヨミ
オウムガイ
学習件名
うなぎ
学習件名ヨミ
ウナギ
学習件名
海底調査
学習件名ヨミ
カイテイ チョウサ
学習件名
潜水船
学習件名ヨミ
センスイセン
抄録
暗闇で光を放つチョウチンアンコウ、人間より大きいダイオウイカ…。過酷な水圧下、光の届かない真っ暗な深海で、不思議な姿や生き方をしている生物たちを、写真とともにわかりやすく紹介する。
児童内容紹介
海底にへばりついてエサを待つウミユリ、ムチのように自由に動く腕(うで)ですばやく移動するクモヒトデ、大きな牙(きば)でエサをしとめるホウライエソ…。「深海」という光の届かない真っ暗な世界に生きる不思議な生物を写真で紹介(しょうかい)します。また、深海の調査を行う日本の船や機器についても解説します。
目次
はじめに
目次
第1章 深海の世界を探検しに行こう
光の届かない世界
水圧による過酷な環境
深海に降る雪は、深海生物のエサになる
深海調査で見えてきた海の地形
<カコミ>海底にある不思議な煙突
第2章 環境と深海生物
海底温泉に集まる生き物たち
・ハオリムシの仲間
・ツノナシオハラエビ
・ユノハナガニ
・ゴエモンコシオリエビ
<カコミ>生物界でみられるさまざまな共生
・シロウリガイ
<カコミ>メタンが湧き出る湧水域とは?
クジラの骨の周りにもたくさんの生物がいた
真っ暗な世界で光を放つ深海生物
第3章 深海生物の不思議な姿
・チョウチンアンコウ
<カコミ>深海生物が暗闇で光る理由とは?
・ホタルイカ
・ハダカイワシ
<カコミ>深海調査船のライトに反射して美しく光る
・ムラサキカムリクラゲ・ニジクラゲ
海底にへばりついてエサを待つ深海生物
・深海に咲く妖しい花? 海底でゆれるウミユリ
<カコミ>示準化石と示相化石
・海底に根ざす美しい“花かご”カイロウドウケツ
<カコミ>まるで植物のように体を固定して生きる動物たち
・大きな吸い込み口でエサを待つオオグチボヤ
海底で行動する深海生物たち
・世界一大きなタカアシガニと真っ赤なエゾイバラガニ
・クモヒトデとはどのような生物か?
・全身がほとんど脚のウミグモ
・金属の鎧をまとった深海生物 スケーリーフット
・深海の巨大ダンゴムシ ダイオウグソクムシ
・泥に含まれるエサを探して歩く センジュナマコやクマナマコ
<カコミ>背中の突起はなんの役目をするの?
・深海に棲むいろいろなナマコたちを紹介します
(ユメナマコ/マイクツガタナマコ/エボシナマコ)
・最も深い海で見つかったカイコウオオソコエビ
<カコミ>最も深い海 マリアナ海溝ってどんなところ?
漂う・泳ぐ…深海生物たちの不思議な姿と生態
・「三脚」を立ててエサを待つナガヅエエソ
・大きな口に驚く! フクロウナギの口はどうなっている?
・大きな牙で確実にエサをしとめる こわい顔のホウライエソ
・暗いからこそ目が発達した生物 ボウエンギョとメダマホウズキイカ
・暗いからこそ目の機能を捨てた生物 ヌタウナギ
・人間より大きなイカ 30cmの目でエサを探すダイオウイカ
・腕と腕の間に薄い膜がある不思議なタコ メンダコとジュウモンジダコ
・動物界一の大きさを誇るクダクラゲの仲間
・深海で発見されたさまざまなクラゲたち
(リンゴクラゲ/オワンクラゲの仲間/ウリクラゲ/アカカブトクラゲの仲間/種類がわからないクシクラゲ)
・巨大な口をした大型のサメ メガマウス
・においをたよりにエサや仲間を見つけるゾウギンザメ
・伸びた鼻はシャベルの役目 海底をさぐるテングギンザメ
・進化の謎の解明に期待がかかるシーラカンス
・生きた化石 オウムガイ
・日本から遠く離れた深海に産卵場所 ウナギの秘密
第4章 深海の調査を行う日本の船や機器
(しんかい6500/うらしま/ハイパードルフィン/かいこう7000Ⅱ/ディープ・トウ/深海底総合ステーション)
<カコミ>海洋研究開発機構について
日本近海の海底地形を調査する
終わりに
第5章 研究者に聞く 深海の調査と研究
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚12/410-487 / / /481/シ/ / 帯出可
敷島図書館 <420418113>
貸出可 / 児童300-499 / / /481/シ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820422828>
貸出可 / 児童300-499 / / /481/シ/ / 帯出可
目次
第1章 深海の世界を探検しに行こう
光の届かない世界
水圧による過酷な環境
深海に降る雪は、深海生物のエサになる
深海調査で見えてきた海の地形
<カコミ>海底にある不思議な煙突
第2章 環境と深海生物
海底温泉に集まる生き物たち
・ハオリムシの仲間
・ツノナシオハラエビ
・ユノハナガニ
・ゴエモンコシオリエビ
<カコミ>生物界でみられるさまざまな共生
・シロウリガイ
<カコミ>メタンが湧き出る湧水域とは?
クジラの骨の周りにもたくさんの生物がいた
真っ暗な世界で光を放つ深海生物
第3章 深海生物の不思議な姿
・チョウチンアンコウ
<カコミ>深海生物が暗闇で光る理由とは?
・ホタルイカ
・ハダカイワシ
<カコミ>深海調査船のライトに反射して美しく光る
・ムラサキカムリクラゲ・ニジクラゲ
海底にへばりついてエサを待つ深海生物
・深海に咲く妖しい花? 海底でゆれるウミユリ
<カコミ>示準化石と示相化石
・海底に根ざす美しい“花かご”カイロウドウケツ
<カコミ>まるで植物のように体を固定して生きる動物たち
・大きな吸い込み口でエサを待つオオグチボヤ
海底で行動する深海生物たち
・世界一大きなタカアシガニと真っ赤なエゾイバラガニ
・クモヒトデとはどのような生物か?
・全身がほとんど脚のウミグモ
・金属の鎧をまとった深海生物 スケーリーフット
・深海の巨大ダンゴムシ ダイオウグソクムシ
・泥に含まれるエサを探して歩く センジュナマコやクマナマコ
<カコミ>背中の突起はなんの役目をするの?
・深海に棲むいろいろなナマコたちを紹介します
(ユメナマコ/マイクツガタナマコ/エボシナマコ)
・最も深い海で見つかったカイコウオオソコエビ
<カコミ>最も深い海 マリアナ海溝ってどんなところ?
漂う・泳ぐ…深海生物たちの不思議な姿と生態
・「三脚」を立ててエサを待つナガヅエエソ
・大きな口に驚く! フクロウナギの口はどうなっている?
・大きな牙で確実にエサをしとめる こわい顔のホウライエソ
・暗いからこそ目が発達した生物 ボウエンギョとメダマホウズキイカ
・暗いからこそ目の機能を捨てた生物 ヌタウナギ
・人間より大きなイカ 30cmの目でエサを探すダイオウイカ
・腕と腕の間に薄い膜がある不思議なタコ メンダコとジュウモンジダコ
・動物界一の大きさを誇るクダクラゲの仲間
・深海で発見されたさまざまなクラゲたち
(リンゴクラゲ/オワンクラゲの仲間/ウリクラゲ/アカカブトクラゲの仲間/種類がわからないクシクラゲ)
・巨大な口をした大型のサメ メガマウス
・においをたよりにエサや仲間を見つけるゾウギンザメ
・伸びた鼻はシャベルの役目 海底をさぐるテングギンザメ
・進化の謎の解明に期待がかかるシーラカンス
・生きた化石 オウムガイ
・日本から遠く離れた深海に産卵場所 ウナギの秘密
第4章 深海の調査を行う日本の船や機器
(しんかい6500/うらしま/ハイパードルフィン/かいこう7000Ⅱ/ディープ・トウ/深海底総合ステーション)
<カコミ>海洋研究開発機構について
日本近海の海底地形を調査する
終わりに
第5章 研究者に聞く 深海の調査と研究