トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
図書館図鑑
金の星社 2021.12
小田 光宏
∥監修
(0人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020457642>
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /010/ト/ / 帯出可
敷島図書館 <420564338>
貸出可 / 児童000-299 / / /010/ト/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-323-05193-2
13桁ISBN
978-4-323-05193-2
書名ヨミ
トショカン ズカン
著者ヨミ
オダ ミツヒロ
分類記号
010
価格
¥4000
出版者ヨミ
キン ノ ホシシャ
大きさ
29cm
ページ数
79p
一般件名
図書館
学習件名
図書館
学習件名ヨミ
トショカン
学習件名
日本十進分類法
学習件名ヨミ
ニホン ジッシン ブンルイホウ
学習件名
礼儀作法
学習件名ヨミ
レイギ サホウ
学習件名
図書館利用法
学習件名ヨミ
トショカン リヨウホウ
学習件名
調べ学習
学習件名ヨミ
シラベ ガクシュウ
学習件名
プライバシー
学習件名ヨミ
プライバシー
学習件名
著作権
学習件名ヨミ
チョサクケン
学習件名
インターネット
学習件名ヨミ
インターネット
学習件名
学校図書館
学習件名ヨミ
ガッコウ トショカン
学習件名
図書委員
学習件名ヨミ
トショ イイン
学習件名
読書
学習件名ヨミ
ドクショ
学習件名
バリアフリー
学習件名ヨミ
バリアフリー
学習件名
司書
学習件名ヨミ
シショ
学習件名
電子書籍
学習件名ヨミ
デンシ ショセキ
抄録
図書館の役割や本の分類、マナーとルール、調べ学習での利用方法などを、写真やイラストを使ってくわしく紹介。国立国会図書館といった特色ある図書館も掲載する。コピーして使える、書き込み式の情報カード付き。
児童内容紹介
図書館は、本を貸(か)し出す以外になにをしているのかな?図書館の本って、どんな順番でならんでいるの?図書館の使いかたから、公共図書館のさまざまな仕事、バックヤードとよばれる図書館の裏側(うらがわ)までを、写真やイラストでわかりやすく説明します。図書館員のお話やユニークな図書館も紹介(しょうかい)。
目次
はじめに
1章|図書館って、どんなところ?
●図書館の役割って、なんだろう?
●図書館では、なにができるの?
●図書館には、役立つ資料がいっぱい
●図書館の本棚を見てみよう
●図書館の本の分類を知ろう
●図書館で本をさがそう
●検索機を使いこなそう[蔵書検索]
●本の貸出と返却
●図書館のマナーとルール
●調べ学習で図書館を利用しよう(1)
●調べ学習で図書館を利用しよう(2)
●レファレンスサービスを利用しよう
●図書館が守るわたしたちの権利
●インターネットの情報は正しいの?
●図書館の種類
●図書館は、つながっている
●学校図書館を知ろう
2章|図書館をもっと知ろう!
●学校図書館ではたらく人たち
●楽しい! 図書委員の活動
●読書を楽しむために
●公共図書館を知ろう(1) 杉並区立中央図書館
●公共図書館を知ろう(2) 大田区立池上図書館
●公共図書館のイベントやサービス
●公共図書館のバリアフリー
●公共図書館の1日を見てみよう
●公共図書館のさまざまな仕事
●公共図書館ではたらく人たち
●公共図書館の新しいこころみ
●図書館の裏側を探検 東京都立多摩図書館
●数字で見る図書館
●図書館を使った調べる学習コンクール
3章|特色のある図書館
●国立国会図書館 東京本館[東京都千代田区]
●国立国会図書館 国際子ども図書館[東京都台東区]
●多賀城市立図書館[宮城県多賀城市]
●大和市立図書館 大和市文化創造拠点シリウス[神奈川県大和市]
●海南nobinos[和歌山県海南市]
●武雄市図書館・歴史資料館[佐賀県武雄市]
さくいん
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /010/ト/ / 帯出可
敷島図書館 <420564338>
貸出可 / 児童000-299 / / /010/ト/ / 帯出可
1章|図書館って、どんなところ?
●図書館の役割って、なんだろう?
●図書館では、なにができるの?
●図書館には、役立つ資料がいっぱい
●図書館の本棚を見てみよう
●図書館の本の分類を知ろう
●図書館で本をさがそう
●検索機を使いこなそう[蔵書検索]
●本の貸出と返却
●図書館のマナーとルール
●調べ学習で図書館を利用しよう(1)
●調べ学習で図書館を利用しよう(2)
●レファレンスサービスを利用しよう
●図書館が守るわたしたちの権利
●インターネットの情報は正しいの?
●図書館の種類
●図書館は、つながっている
●学校図書館を知ろう
2章|図書館をもっと知ろう!
●学校図書館ではたらく人たち
●楽しい! 図書委員の活動
●読書を楽しむために
●公共図書館を知ろう(1) 杉並区立中央図書館
●公共図書館を知ろう(2) 大田区立池上図書館
●公共図書館のイベントやサービス
●公共図書館のバリアフリー
●公共図書館の1日を見てみよう
●公共図書館のさまざまな仕事
●公共図書館ではたらく人たち
●公共図書館の新しいこころみ
●図書館の裏側を探検 東京都立多摩図書館
●数字で見る図書館
●図書館を使った調べる学習コンクール
3章|特色のある図書館
●国立国会図書館 東京本館[東京都千代田区]
●国立国会図書館 国際子ども図書館[東京都台東区]
●多賀城市立図書館[宮城県多賀城市]
●大和市立図書館 大和市文化創造拠点シリウス[神奈川県大和市]
●海南nobinos[和歌山県海南市]
●武雄市図書館・歴史資料館[佐賀県武雄市]
さくいん