トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
新しい「足」のトリセツ
“歩く力”を落とさない! アキレス腱の柔らかさが「足の健康」に重要だった!
日経BP 日経BPマーケティング(発売) 2020.12
下北沢病院医師団
∥著
(2人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 1冊
貸出可能数: 0冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1012417612>
貸出中 / 1F棚22/家庭法律医学 / / /498.3/ア/ケンコウホウ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-296-10834-3
13桁ISBN
978-4-296-10834-3
書名ヨミ
アタラシイ アシ ノ トリセツ
副書名ヨミ
アルク チカラ オ オトサナイ
副書名ヨミ
アキレスケン ノ ヤワラカサ ガ アシ ノ ケンコウ ニ ジュウヨウ ダッタ
著者ヨミ
シモキタザワ ビョウイン
分類記号
498.3
価格
¥1450
出版者ヨミ
ニッケイ ビーピー
出版者ヨミ
ニッケイ ビーピー マーケティング
大きさ
21cm
ページ数
159p
一般件名
健康法
一般件名
足
抄録
軽やかに歩き続けるには「アキレス腱伸ばし」から! 日本で唯一の「足」の総合病院・下北沢病院の医師たちが、長く歩き続けるための方法を解説する。水虫、外反母趾などの対処法・治療法、健康Q&Aも収録。
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
いつまでも元気に歩くことができるように、足についての注意点が書かれている
(2021/10/11)
中務光人/池田市立図書館
修正する
削除する
下北沢病院とは、東京世田谷区にある 日本で唯一の「足」の総合病院で、内科・外科系とも足を専門にしている医療スタッフが揃い、足の検診、糖尿病による足の病変・リウマチなどの診療をしているとのこと。
本書では、いつまでも元気で歩き続けることを目標にしている。
そのためには、まず歩くこと。1日できれば 8,000歩歩く。そのうち 20分程度は速歩とする。
扁平足、外反母趾、足指の巻き爪などが生じると、歩きにくくなるので、そのようにならないために、足のアーチを保つようにする。アキレス腱を伸ばす。筋力をつける。歩く時に足を蹴り出すようにする。そして、歩行に必要な筋トレの方法、足のアーチを保つための筋トレの方法等が紹介されている。アキレス腱を伸ばし、足を蹴り出すような歩行などのふくらはぎの筋肉によい運動は、非常によくある下肢の静脈瘤の予防・治療にもなる。
その他、外反母趾・巻き爪・水虫などについても、個別に記載されている。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出中 / 1F棚22/家庭法律医学 / / /498.3/ア/ケンコウホウ / 帯出可
null
中務光人/池田市立図書館
本書では、いつまでも元気で歩き続けることを目標にしている。
そのためには、まず歩くこと。1日できれば 8,000歩歩く。そのうち 20分程度は速歩とする。
扁平足、外反母趾、足指の巻き爪などが生じると、歩きにくくなるので、そのようにならないために、足のアーチを保つようにする。アキレス腱を伸ばす。筋力をつける。歩く時に足を蹴り出すようにする。そして、歩行に必要な筋トレの方法、足のアーチを保つための筋トレの方法等が紹介されている。アキレス腱を伸ばし、足を蹴り出すような歩行などのふくらはぎの筋肉によい運動は、非常によくある下肢の静脈瘤の予防・治療にもなる。
その他、外反母趾・巻き爪・水虫などについても、個別に記載されている。