トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
写真で読み解く俳句・短歌・歳時記大辞典
あかね書房 2015.12
塩見 恵介
∥監修
(1人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020987556>
貸出可 / 児童棚1/900-913イ / / /911/シ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-251-06647-3
13桁ISBN
978-4-251-06647-3
書名ヨミ
シャシン デ ヨミトク ハイク タンカ サイジキ ダイジテン
著者ヨミ
シオミ ケイスケ
分類記号
911.1
価格
¥5000
出版者ヨミ
アカネ ショボウ
大きさ
31cm
ページ数
143p
一般件名
和歌
一般件名
俳句
一般件名
歳時記
学習件名
短歌
学習件名ヨミ
タンカ
学習件名
俳句
学習件名ヨミ
ハイク
学習件名
歳時記
学習件名ヨミ
サイジキ
学習件名
俳人
学習件名ヨミ
ハイジン
抄録
百人一首や代表的な短歌と俳句をテーマ別にまとめ、写真とともに解説する。俳句と短歌の歴史や表現技法、俳句のつくり方、代表的な俳句作者を紹介し、より理解を深める「まめ知識」も収録する。見返しにクイズあり。
児童内容紹介
短歌、俳句(はいく)の解説(かいせつ)、季語の分類や意味等をまとめた「歳時記(さいじき)」からなる辞典。短歌と俳句を「食べ物」や「生き物」といったテーマにわけて紹介(しょうかい)します。俳句のつくり方や代表的な俳人ものっています。写真やイラストを楽しみながら、たくさんの言葉と出会えます。
目次
監修の言葉
この辞典の使い方
短歌って何だろう?
百人一首って何だろう?
短歌の表現
生き物がよまれた歌
仲間の短歌
植物がよまれた歌
山がよまれた歌
川・海がよまれた歌
天気がよまれた歌
風がよまれた歌
夕暮れがよまれた歌
月がよまれた歌
女流歌人がつくった歌
家族・人を想う歌
海がよまれた歌
<そのほかの百人一首>
樹木がよまれた歌
山がよまれた歌
草がよまれた歌
風月がよまれた歌
哀愁を感じる歌
朝と夜のようすがよまれた歌
恋の歌(女性編)
恋の歌(男性編)
俳句って何だろう?
俳句の表現
食べ物の俳句
仲間の俳句
生き物の俳句
植物の俳句(草花編)
植物の俳句(樹木編)
天気の俳句
山・海の俳句
雪の俳句
行事・遊びの俳旬
はきものの俳句
音・声の俳句
季節別五十音順歳時記辞典
春
夏
秋
冬
新年
俳句をつくってみよう!
俳句作者紹介
さくいん
短歌さくいん
俳句さくいん
季語さくいん
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
①読むきっかけ②概要③項目④良かった所⑤感想
(2024/01/19)
はるやさん/会津美里町図書館
修正する
削除する
①
・「俳句/川柳/短歌」の大人用解説本を読んだが、難しかったので先ずは入門用として、この本を読むことにした。
②
・本レビュー:俳句や短歌に用いられる言葉の意味をよりよく理解するための、わかりやすい辞典。国語の教科書に頻出する俳句・短歌・季語を選んで掲載し、豊富なビジュアルでイメージと意味を結びつける。巻末に索引を付す。
・百人一首は全部を解説。
③
・短歌って何だろう?
・百人一首って何だろう?
・短歌の表現
・仲間の短歌(植物/生き物/山/天気/月・・・)
・俳句って何だろう?
・俳句の表現
・仲間の俳句(植物/天気/雪/行事/履物/声・・・)
・季節別五十音順歳時記辞典
・俳句を作ってみよう
・俳句作者紹介
・索引(短歌/俳句/季語)
④
・p008:短歌の表現法の基礎
・P018:「むら雨の つゆもまだ干ぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ」 - 寂蓮法師
・P023:「金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に」 - 与謝野晶子
・p029:「楽しみは たまに魚烹て 児ら皆が うましうましと 言いて食う時」 - 橘曙覧
・p030:「わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らぬ 乾く間もなし」 - 二条院讃岐
・p035:「山里は 冬ぞさびしき まさりける 人めも草も かれぬと思えば」 - 源宗干朝臣
・p048:俳句ってなに
・p049:俳句の表現
・p051:「匙なめて童たのしも夏氷」 - 山口誓子
・p058:「外にも出よふるるばかりに春の月」 - 中村汀女
・p063:「雪とけて村いっぱいの子どもかな」 - 小林一茶
⑤
・中学時代にこの本に出合えていたら、短歌/俳句が好きになっていたかもしれな
・百人一首から現代の短歌を紹介。作者/その生きた年代/現代仮名遣い/意味/解説/作者紹介がしてあり、更に多くのカラー写真もあって楽しく読めた。そして勉強になった(と思う)。
・本のサイズはA4で、二首(句)か四首(句)で字が大きくて読みやすい。ありがたい。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚1/900-913イ / / /911/シ/ / 帯出可
この辞典の使い方
短歌って何だろう?
百人一首って何だろう?
短歌の表現
生き物がよまれた歌
仲間の短歌
植物がよまれた歌
山がよまれた歌
川・海がよまれた歌
天気がよまれた歌
風がよまれた歌
夕暮れがよまれた歌
月がよまれた歌
女流歌人がつくった歌
家族・人を想う歌
海がよまれた歌
<そのほかの百人一首>
樹木がよまれた歌
山がよまれた歌
草がよまれた歌
風月がよまれた歌
哀愁を感じる歌
朝と夜のようすがよまれた歌
恋の歌(女性編)
恋の歌(男性編)
俳句って何だろう?
俳句の表現
食べ物の俳句
仲間の俳句
生き物の俳句
植物の俳句(草花編)
植物の俳句(樹木編)
天気の俳句
山・海の俳句
雪の俳句
行事・遊びの俳旬
はきものの俳句
音・声の俳句
季節別五十音順歳時記辞典
春
夏
秋
冬
新年
俳句をつくってみよう!
俳句作者紹介
さくいん
短歌さくいん
俳句さくいん
季語さくいん
null
はるやさん/会津美里町図書館
・「俳句/川柳/短歌」の大人用解説本を読んだが、難しかったので先ずは入門用として、この本を読むことにした。
②
・本レビュー:俳句や短歌に用いられる言葉の意味をよりよく理解するための、わかりやすい辞典。国語の教科書に頻出する俳句・短歌・季語を選んで掲載し、豊富なビジュアルでイメージと意味を結びつける。巻末に索引を付す。
・百人一首は全部を解説。
③
・短歌って何だろう?
・百人一首って何だろう?
・短歌の表現
・仲間の短歌(植物/生き物/山/天気/月・・・)
・俳句って何だろう?
・俳句の表現
・仲間の俳句(植物/天気/雪/行事/履物/声・・・)
・季節別五十音順歳時記辞典
・俳句を作ってみよう
・俳句作者紹介
・索引(短歌/俳句/季語)
④
・p008:短歌の表現法の基礎
・P018:「むら雨の つゆもまだ干ぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ」 - 寂蓮法師
・P023:「金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に」 - 与謝野晶子
・p029:「楽しみは たまに魚烹て 児ら皆が うましうましと 言いて食う時」 - 橘曙覧
・p030:「わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らぬ 乾く間もなし」 - 二条院讃岐
・p035:「山里は 冬ぞさびしき まさりける 人めも草も かれぬと思えば」 - 源宗干朝臣
・p048:俳句ってなに
・p049:俳句の表現
・p051:「匙なめて童たのしも夏氷」 - 山口誓子
・p058:「外にも出よふるるばかりに春の月」 - 中村汀女
・p063:「雪とけて村いっぱいの子どもかな」 - 小林一茶
⑤
・中学時代にこの本に出合えていたら、短歌/俳句が好きになっていたかもしれな
・百人一首から現代の短歌を紹介。作者/その生きた年代/現代仮名遣い/意味/解説/作者紹介がしてあり、更に多くのカラー写真もあって楽しく読めた。そして勉強になった(と思う)。
・本のサイズはA4で、二首(句)か四首(句)で字が大きくて読みやすい。ありがたい。