トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
図画工作deたのしい作品づくり 型おし・転写
国土社 2024.9
柴田 芳作
∥監修
国土社編集部
∥編集
(7人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020470363>
貸出可 / 児童棚15/626-758 / / /731/ス/ / 帯出可
双葉図書館 <2820288484>
貸出可 / 児童700-899 / / /731/ス/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-337-09464-2
13桁ISBN
978-4-337-09464-2
書名ヨミ
ズガ コウサク デ タノシイ サクヒンズクリ カタオシ テンシャ
著者ヨミ
シバタ ホウサク
著者ヨミ
コクドシャ
分類記号
731
価格
¥3000
出版者ヨミ
コクドシャ
大きさ
29cm
ページ数
31p
一般件名
版画 技法
学習件名
図画工作
学習件名ヨミ
ズガ コウサク
学習件名
版画
学習件名ヨミ
ハンガ
学習件名
絵画
学習件名ヨミ
カイガ
抄録
自由にたのしく、世界にひとつしかない、自分だけの作品をつくりましょう。型をおして紙にうつす「型おし」と、別のものに描いた絵や別のものの形、表面の模様を紙にうつす「うつし絵」の作品のつくり方を写真で紹介します。
児童内容紹介
図画工作はじゆうです。手のうごくまま、きもちのおもむくままに、世界にひとつしかない、じぶんだけの作品をつくりましょう。型(かた)をおして紙にうつす「型おし」と、べつのものにかいた絵や、べつのものの形、ひょうめんのもようを紙などにうつす「うつし絵」の作品のつくり方を紹介(しょうかい)します。
目次
型おしをしてみよう
●手や足で 型おしをしよう
●みぢかな もので 型おしをしよう
●家にあるもので 型おしをしよう
●葉っぱで 型おしをしよう
●やさいで 型おしをしよう
●型を つくって 型おしをしよう
●紙を つかって 型を つくろう
●ひもを つかって 型を つくろう
転写をしてみよう
●絵を かいて うつしとろう
●モノプリントをしよう
●絵を ひっかいて うつしとろう
●ローラーに ちょくせつ もようを つけよう
●ローラー転写をしよう
●もようを ローラーに うつしとろう
●ものの 形を ローラーに うつしとろう
●ローラーに ひもを まきつけよう
●型を つくって はんがをしよう
●ねんどで 型を つくろう
●木を ほって 型をつくろう
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
言葉が尽きるまで話す
(2022/02/23)
guriko/光市立図書館
修正する
削除する
夫亡き後、家族と絶縁した70代の女性とその子どもたち。
家族という縛りの中で時間をかけて育ててしまった感情のもつれや行き違いは全く関係ない他人との関わりでほぐされていく。
伝えたい気持ちはあるけれど伝わらない相手を前にしたとき、黙るしかなかったとき、どうしたらいいのだろう。
相手の受け止める気持ちを引き出す魔法はないとつくづく思う。
最後の少女の明るさと希望にも救われる。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚15/626-758 / / /731/ス/ / 帯出可
双葉図書館 <2820288484>
貸出可 / 児童700-899 / / /731/ス/ / 帯出可
●手や足で 型おしをしよう
●みぢかな もので 型おしをしよう
●家にあるもので 型おしをしよう
●葉っぱで 型おしをしよう
●やさいで 型おしをしよう
●型を つくって 型おしをしよう
●紙を つかって 型を つくろう
●ひもを つかって 型を つくろう
転写をしてみよう
●絵を かいて うつしとろう
●モノプリントをしよう
●絵を ひっかいて うつしとろう
●ローラーに ちょくせつ もようを つけよう
●ローラー転写をしよう
●もようを ローラーに うつしとろう
●ものの 形を ローラーに うつしとろう
●ローラーに ひもを まきつけよう
●型を つくって はんがをしよう
●ねんどで 型を つくろう
●木を ほって 型をつくろう
null
guriko/光市立図書館
家族という縛りの中で時間をかけて育ててしまった感情のもつれや行き違いは全く関係ない他人との関わりでほぐされていく。
伝えたい気持ちはあるけれど伝わらない相手を前にしたとき、黙るしかなかったとき、どうしたらいいのだろう。
相手の受け止める気持ちを引き出す魔法はないとつくづく思う。
最後の少女の明るさと希望にも救われる。