トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
だるまさんの
かがくいひろしの大型絵本
2
ブロンズ新社 2010.12
かがくい ひろし
∥さく
(16人)
蔵書数: 6冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020855654>
貸出可 / 児童-ビッグブック / / /E/カ/ビッグブック / 帯出可
竜王図書館 <1020357867>
利用可 / 書庫児童書 / / /E/カ/大型 / 禁帯出
敷島図書館 <420422081>
貸出可 / 大型絵本 / / /E/カ/ / 帯出可
敷島図書館 <420539454>
利用可 / 児童閉架 / / /E/カ/ビッグブック / 禁帯出
双葉図書館 <2820426142>
貸出可 / 大型絵本 / / /E/カ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820278444>
利用可 / 対面朗読室 / / /E/カ/ / 禁帯出
詳細情報
ISBN
4-89309-513-8
13桁ISBN
978-4-89309-513-8
書名ヨミ
ダルマサン ノ
著者ヨミ
カガクイ ヒロシ
叢書名ヨミ
カガクイ ヒロシ ノ オオガタ エホン
分類記号
E
価格
¥5500
出版者ヨミ
ブロンズ シンシャ
大きさ
39cm
ページ数
1冊(ページ付なし)
読み物キーワード
だるま-物語・絵本
読み物キーワードヨミ
ダルマ モノガタリ エホン
抄録
だ・る・ま・さ・んの…め。だ・る・ま・さ・んの…て。だ・る・ま・さ・んの…。変幻自在のだるまさん、今度は何をみせてくれるかな。とびきりゆかいなだるまさんの大型絵本。
児童内容紹介
だ・る・ま・さ・んの…め。だ・る・ま・さ・んの…て。だ・る・ま・さ・んの…は。だ・る・ま・さ・んの…け。リズムにあわせて、だるまさんのからだがいろいろかわります。さて、こんどはなにをみせてくれるのでしょうか…。ゆかいなだるまさんのえほん。
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
1人中 1人が好評価
グロさ控えめ、史実もあるよ
(2024/05/27)
ハル/津島市立図書館
修正する
削除する
同作家の作品としてはグロテスク要素がほぼ皆無だったので少し肩透かしを喰らったが、作品自体はよくできていた。
殺人事件自体は見覚えがありそうな密室殺人であったり毒殺であったりと奇抜なアイデアでこそなかったが、舞台背景がカルト宗教をモチーフとしたものであったので奇跡を前提としたトリックと現実的なトリックとを終盤立て続けに披露する展開は目新しさを感じる。
作中の舞台は実際に現実で発生した事件らしく、各々で当時の背景であったりを調べてみるとより作品理解度がますのでオススメ
後日談でのネタバレになってしまうのだが、最近のミステリー小説に登場する探偵は悪い意味でどこか人間味があってこの手の作中世界では生きづらそうだなーと思う(作家のラスト一捻りを加えて読者をあっと思わせたいという思いからだろうけど)
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童-ビッグブック / / /E/カ/ビッグブック / 帯出可
竜王図書館 <1020357867>
利用可 / 書庫児童書 / / /E/カ/大型 / 禁帯出
敷島図書館 <420422081>
貸出可 / 大型絵本 / / /E/カ/ / 帯出可
敷島図書館 <420539454>
利用可 / 児童閉架 / / /E/カ/ビッグブック / 禁帯出
双葉図書館 <2820426142>
貸出可 / 大型絵本 / / /E/カ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820278444>
利用可 / 対面朗読室 / / /E/カ/ / 禁帯出
null
ハル/津島市立図書館
殺人事件自体は見覚えがありそうな密室殺人であったり毒殺であったりと奇抜なアイデアでこそなかったが、舞台背景がカルト宗教をモチーフとしたものであったので奇跡を前提としたトリックと現実的なトリックとを終盤立て続けに披露する展開は目新しさを感じる。
作中の舞台は実際に現実で発生した事件らしく、各々で当時の背景であったりを調べてみるとより作品理解度がますのでオススメ
後日談でのネタバレになってしまうのだが、最近のミステリー小説に登場する探偵は悪い意味でどこか人間味があってこの手の作中世界では生きづらそうだなーと思う(作家のラスト一捻りを加えて読者をあっと思わせたいという思いからだろうけど)