トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
過敏で傷つきやすい人たち
HSPの真実と克服への道
幻冬舎新書
お-6-10
幻冬舎 2017.7
岡田 尊司
∥著
(4人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
双葉図書館 <2811162425>
貸出可 / 一般自然科学400-499 / / /493.7/オ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-344-98461-5
13桁ISBN
978-4-344-98461-5
書名ヨミ
カビン デ キズツキヤスイ ヒトタチ
副書名ヨミ
エイチエスピー ノ シンジツ ト コクフク エノ ミチ
著者ヨミ
オカダ タカシ
叢書名ヨミ
ゲントウシャ シンショ
分類記号
493.79
価格
¥820
出版者ヨミ
ゲントウシャ
大きさ
18cm
ページ数
260p
一般件名
精神衛生
抄録
大きな音や騒々しい場所が苦手、人から言われる言葉に傷つきやすい…敏感すぎる気質は自分で直せる! 豊富な臨床的知見と具体的事例を通して、「敏感すぎる人(HSP)」の真実と克服法を解き明かす。
著者紹介
1960年香川県生まれ。京都大学医学部卒。精神科医。医学博士。作家。岡田クリニック院長。大阪心理教育センター顧問。著書に「アスペルガー症候群」「境界性パーソナリティ障害」など。
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
進む命の物語
(2022/01/29)
あめんぼう/東温市立図書館
修正する
削除する
上巻、中巻に引き続き、一ノ屋の子孫の物語。
今回は昭和初めから令和までの話となっている。
「明日への航路」
戦争孤児となった少年と、戦争で顔を大怪我した帰還兵。
両親が亡くなり途方に暮れていた少年を帰還兵の青年が引き取り一緒に暮らすようになる。
青年には幼馴染の女性がいて、少年から見ても二人は相思相愛なのに、お互い初心で恋愛は進展しない。
やがて、女性は他の男性とつき合うようになり結婚してしまう。
青年の方は島の復興に尽力し、島と都会を行き来する中で出会った女性とつき合うようになる。
それを近くで見てやきもきする少年の様子が描かれている。
「野球小僧の詩」
野球が好きな5人の少年。
彼らは中学に進学し野球部に入るが、先輩たちはあまりにも野球が下手くそで、入ったばかりの5人より劣っている事からくさって全員退部してしまう。
5人では野球は出来ない。
何としても部員を9人にしなくては・・・と5人は部員を集める。
集めた中には、野球経験の無い者を初め女性もいた。
やがて、何とか人数が揃った野球部は都会へ試合に行く事になる。
割と野球パートが丁寧に描かれた作品。最初、何とか部員を集めようとしている様子など、水島新司のマンガを思わせた。部員集めから試合の遠征費など全部自分たちで賄っているというのにたくましいな・・・と思った。
今なら部活の世話もお金も親が出すのが当たり前だけど、そうでない所に熱意を感じた。
「一ノ屋の終わり」
一ノ屋の次の跡取りとして生まれた男性。
時代は跡取りがどうの、一ノ屋がどうのという考えは古いという所まできていたが、彼の父親は一ノ屋として血筋を残さなければ・・・と思っており、主人公もその圧を感じている。
所が、彼は成長途中で自分は女性に興味がなく、男性が好きだという事に気づく。
彼には幼馴染の女性がいて彼女には心情を話しているが、彼女は美人で歌手になるため都会へ行ってしまう。
「邯鄲の島遥かなり」
島の火山が噴火し、島民は皆島を離れて東京に避難する。
一ノ屋の子孫である女性は最初、家族たちと東京で暮らしていたが、やがて島に帰れるようになっても一人で都会に残る。
そんな折、東北で震災があり彼女はそこにボランティアとして赴く。
そこでヒッピーのような青年と知り合いやがてつき合うようになる。
貫井さんの本だから、最後には残酷な話、殺伐とした話になるのかな・・・と思ってたらそんな事はなかった。
この本に出てくる人々は昔から今まで一貫して素朴で親切で生命力にあふれている。
ただ、面白い順に言うと、1巻、2巻、3巻となる。
時代が進む内に平板な印象なのは時代のせいだろうと感じた。
私が読んでいて思ったのは、当たり前の事だけど昔には返れないという事。
いくら昔が良かったと懐かしんでも時は返らない。
進んでいくしかない。
以前読んだ貫井さんの本で、人は進化の途中なんだ、というのがあった。
人の究極は優しい事で、今はまだそこに行き着く途中だと。
それならば、昔よりも今は人はちょっとでも優しくなっているはずだけど、実際はそうではないと思う。
この本では人の本質的なものは変わってないけれど、時代のうつり変わりにより、大きな出来事ー戦争や震災により、人の運命は変わっていく生き様も変わっていくという様を見せてくれている。
進むしかない。生きるしかない。
それを淡々と読ませてくれる本だった。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 一般自然科学400-499 / / /493.7/オ/ / 帯出可
null
あめんぼう/東温市立図書館
今回は昭和初めから令和までの話となっている。
「明日への航路」
戦争孤児となった少年と、戦争で顔を大怪我した帰還兵。
両親が亡くなり途方に暮れていた少年を帰還兵の青年が引き取り一緒に暮らすようになる。
青年には幼馴染の女性がいて、少年から見ても二人は相思相愛なのに、お互い初心で恋愛は進展しない。
やがて、女性は他の男性とつき合うようになり結婚してしまう。
青年の方は島の復興に尽力し、島と都会を行き来する中で出会った女性とつき合うようになる。
それを近くで見てやきもきする少年の様子が描かれている。
「野球小僧の詩」
野球が好きな5人の少年。
彼らは中学に進学し野球部に入るが、先輩たちはあまりにも野球が下手くそで、入ったばかりの5人より劣っている事からくさって全員退部してしまう。
5人では野球は出来ない。
何としても部員を9人にしなくては・・・と5人は部員を集める。
集めた中には、野球経験の無い者を初め女性もいた。
やがて、何とか人数が揃った野球部は都会へ試合に行く事になる。
割と野球パートが丁寧に描かれた作品。最初、何とか部員を集めようとしている様子など、水島新司のマンガを思わせた。部員集めから試合の遠征費など全部自分たちで賄っているというのにたくましいな・・・と思った。
今なら部活の世話もお金も親が出すのが当たり前だけど、そうでない所に熱意を感じた。
「一ノ屋の終わり」
一ノ屋の次の跡取りとして生まれた男性。
時代は跡取りがどうの、一ノ屋がどうのという考えは古いという所まできていたが、彼の父親は一ノ屋として血筋を残さなければ・・・と思っており、主人公もその圧を感じている。
所が、彼は成長途中で自分は女性に興味がなく、男性が好きだという事に気づく。
彼には幼馴染の女性がいて彼女には心情を話しているが、彼女は美人で歌手になるため都会へ行ってしまう。
「邯鄲の島遥かなり」
島の火山が噴火し、島民は皆島を離れて東京に避難する。
一ノ屋の子孫である女性は最初、家族たちと東京で暮らしていたが、やがて島に帰れるようになっても一人で都会に残る。
そんな折、東北で震災があり彼女はそこにボランティアとして赴く。
そこでヒッピーのような青年と知り合いやがてつき合うようになる。
貫井さんの本だから、最後には残酷な話、殺伐とした話になるのかな・・・と思ってたらそんな事はなかった。
この本に出てくる人々は昔から今まで一貫して素朴で親切で生命力にあふれている。
ただ、面白い順に言うと、1巻、2巻、3巻となる。
時代が進む内に平板な印象なのは時代のせいだろうと感じた。
私が読んでいて思ったのは、当たり前の事だけど昔には返れないという事。
いくら昔が良かったと懐かしんでも時は返らない。
進んでいくしかない。
以前読んだ貫井さんの本で、人は進化の途中なんだ、というのがあった。
人の究極は優しい事で、今はまだそこに行き着く途中だと。
それならば、昔よりも今は人はちょっとでも優しくなっているはずだけど、実際はそうではないと思う。
この本では人の本質的なものは変わってないけれど、時代のうつり変わりにより、大きな出来事ー戦争や震災により、人の運命は変わっていく生き様も変わっていくという様を見せてくれている。
進むしかない。生きるしかない。
それを淡々と読ませてくれる本だった。