トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
新潮文庫
か-77-1
新潮社 2016.7
加藤 陽子
∥著
(5人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1012236327>
貸出可 / 2F文庫 / /B/210.6/カ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-10-120496-3
13桁ISBN
978-4-10-120496-3
書名ヨミ
ソレデモ ニホンジン ワ センソウ オ エランダ
著者ヨミ
カトウ ヨウコ
叢書名ヨミ
シンチョウ ブンコ
分類記号
210.6
価格
¥750
出版者ヨミ
シンチョウシャ
大きさ
16cm
ページ数
497p
一般件名
日本 歴史 近代
一般件名
戦争 歴史
抄録
普通のよき日本人が、世界最高の頭脳たちが、「もう戦争しかない」と思ったのはなぜか? 日清戦争から太平洋戦争まで、戦争の根源的な特徴、戦争が地域秩序や国家や社会に与えた影響と変化などを、中高生への講義を元に解説。
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
日清戦争~第2次世界大戦までの戦争について書かれている
(2018/04/09)
中務光人/池田市立図書館
修正する
削除する
著者は埼玉県出身(1960年生) 現 東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近現代史。
この本は、著者が2007-2008年の年末・年始に、ある中高一貫校の歴史研究部のメンバー(中1~高2 約20名) に行なった5日間の集中講義を元にまとめたもの。第1~第5章は各々、日清戦争、日露戦争、第1次世界大戦、日中戦争、大平洋戦争について。その前の序章では、歴史をどのように見ていくべきかということを歴史家の視点から具体例を交えながら70頁余りも述べられている。
各々の戦争についての時系列的な出来事については、余り書かれておらず、タイトルで示されているように、政治家・軍人・知識人・マスコミ・国民が各々 「戦争に向かっていくことに対してどうような考え・気持ちであったのか」 ということを中心に書かれている。
文章の書かれ方は、生徒との受け答えも含まれているので、少し冗長な部分も見られるが、中高生と言っても、さすが歴史研究部だけあってレベルは決して低くない。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 2F文庫 / /B/210.6/カ/ / 帯出可
null
中務光人/池田市立図書館
この本は、著者が2007-2008年の年末・年始に、ある中高一貫校の歴史研究部のメンバー(中1~高2 約20名) に行なった5日間の集中講義を元にまとめたもの。第1~第5章は各々、日清戦争、日露戦争、第1次世界大戦、日中戦争、大平洋戦争について。その前の序章では、歴史をどのように見ていくべきかということを歴史家の視点から具体例を交えながら70頁余りも述べられている。
各々の戦争についての時系列的な出来事については、余り書かれておらず、タイトルで示されているように、政治家・軍人・知識人・マスコミ・国民が各々 「戦争に向かっていくことに対してどうような考え・気持ちであったのか」 ということを中心に書かれている。
文章の書かれ方は、生徒との受け答えも含まれているので、少し冗長な部分も見られるが、中高生と言っても、さすが歴史研究部だけあってレベルは決して低くない。