P95 conversation=a talk between two or more people,usually an informal one (二人かそれ以上の間で話すこと、たいていはかたくるしくない)
dialogue -1,the talking in a book,play,or film(本や演劇や映画の中での話し言葉)2,a formal discussion between countries or groups of people (集団や国家間の、きちんとした議論)
P104 日本型のコミュニケーションだけに慣れてしまっていると、海外での対話の時間に耐え切れずに、「何でわからないんだ」と切れるか、「どうせ、わからないだろう」とあきらめてしまう。海外で成功している芸術家の共通点は、粘り強く相手に説明することをいとわないところ。日本では説明しなくてもわかってもらえる事柄を、その虚しさに耐えて説明する能力が要求される。「対話の基礎体力」と呼ぶ。
P179
P183 これからの時代に必要なリーダーシップは、弱者のコンテクストを理解する能力だろうと考える。
社会的弱者は、何らかの理由で、理路整然と気持ちを伝えらることができないケースが多い。
社会的弱者と言語的弱者は、ほぼ等しい。
P197 「シンパシーからエンパシーへ」と呼ぶ。「同情から共感へ」「同一性から共有制へ」と呼ぶ。
P200 エンパシーとは、「わかりあえないこと」を前提に、わかりあえる部分を探っていく営みと言い換えてもいい。
レビューを書く
貸出可 / 2F棚8/新書 / /S/361.4/ヒ/ / 帯出可
null
FILO/飯能市立図書館
dialogue -1,the talking in a book,play,or film(本や演劇や映画の中での話し言葉)2,a formal discussion between countries or groups of people (集団や国家間の、きちんとした議論)
P104 日本型のコミュニケーションだけに慣れてしまっていると、海外での対話の時間に耐え切れずに、「何でわからないんだ」と切れるか、「どうせ、わからないだろう」とあきらめてしまう。海外で成功している芸術家の共通点は、粘り強く相手に説明することをいとわないところ。日本では説明しなくてもわかってもらえる事柄を、その虚しさに耐えて説明する能力が要求される。「対話の基礎体力」と呼ぶ。
P179
P183 これからの時代に必要なリーダーシップは、弱者のコンテクストを理解する能力だろうと考える。
社会的弱者は、何らかの理由で、理路整然と気持ちを伝えらることができないケースが多い。
社会的弱者と言語的弱者は、ほぼ等しい。
P197 「シンパシーからエンパシーへ」と呼ぶ。「同情から共感へ」「同一性から共有制へ」と呼ぶ。
P200 エンパシーとは、「わかりあえないこと」を前提に、わかりあえる部分を探っていく営みと言い換えてもいい。