トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
ずかん細菌
見ながら学習調べてなっとく
技術評論社 2016.9
鈴木 智順
∥監修
ネイチャー&サイエンス
∥編集
(3人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420532772>
貸出可 / 児童300-499 / / /465/ス/ / 帯出可
双葉図書館 <2820512156>
貸出可 / 児童300-499 / / /465/ス/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7741-8277-3
13桁ISBN
978-4-7741-8277-3
書名ヨミ
ズカン サイキン
副書名ヨミ
ミナガラ ガクシュウ シラベテ ナットク
著者ヨミ
スズキ トモノリ
著者ヨミ
ネイチャー アンド サイエンス
分類記号
465.8
価格
¥2680
出版者ヨミ
ギジュツ ヒョウロンシャ
大きさ
26cm
ページ数
127p
一般件名
細菌
学習件名
細菌
学習件名ヨミ
サイキン
学習件名
大腸菌
学習件名ヨミ
ダイチョウキン
学習件名
乳酸菌
学習件名ヨミ
ニュウサンキン
学習件名
感染症
学習件名ヨミ
カンセンショウ
学習件名
ペスト
学習件名ヨミ
ペスト
学習件名
結核
学習件名ヨミ
ケッカク
学習件名
百日咳
学習件名ヨミ
ヒャクニチゼキ
学習件名
肺炎
学習件名ヨミ
ハイエン
学習件名
ピロリ菌
学習件名ヨミ
ピロリキン
学習件名
コレラ
学習件名ヨミ
コレラ
学習件名
赤痢
学習件名ヨミ
セキリ
学習件名
O157
学習件名ヨミ
オー イチゴナナ
抄録
とても身近な存在で、魅力あふれる生物「細菌」。美しい電子顕微鏡写真をメインに、コミカルなイラストとともに、細菌という生き物をわかりやすく解説します。
児童内容紹介
細菌(さいきん)とはどのような生き物で、何をしているのでしょうか。私たちのまわりには、どのくらいの細菌がいるのでしょうか。人の体でくらす細菌、私たちのくらしと細菌のかかわり、地球環境(かんきょう)にかかわる細菌・古細菌などについて、美しい電子顕微鏡(けんびきょう)写真やイラストとともに解説します。
目次
この本の見方
とても小さな生き物の世界
1章 細菌って何だろう?
細菌は人を困らせ、人の役に立つ
細菌は最古の生物
最も小さく、単純でたくさんいる
細菌の分類と形
細菌の増え方
細菌は動けるの?
細菌・カビ・ウイルスのちがい
細菌研究の歴史
2章 キミの体にも! 人の体でくらす細菌
ラクトバチルスのなかま
エンテロコッカスのなかま
もっと知ろう 乳酸菌とは?
ビフィドバクテリウムのなかま
プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ
フラジリス菌
ウェルシュ菌
大腸菌
メタノブレビバクター・スミシイ
プロテウス・ミラビリス
アクネ菌
コリネバクテリウムのなかま
表皮ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌
もっと知ろう 薬剤耐性をもった細菌
ミュータンス菌
トレポネーマ・デンティコーラ
クレブシエラ・ニューモニエ
肺炎レンサ球菌
コラム かわった細菌
酢酸菌
3章 家の中にも外にも! くらしの中の細菌
枯草菌
乳酸菌
ストレプトマイセスのなかま
もっと知ろう ふしぎな放線菌
モラクセラ菌
セラチア菌
緑膿菌
エロモナス・ハイドロフィラ
ガリオネラのなかま
レジオネラ菌
バチルス・チューリンゲンシス
もっと知ろう プラスチックをつくる細菌・分解する細菌
コラム 細菌と共生する生き物
シアノバクテリアのなかま
4章 こんなところにまで! 地球環境にかかわる細菌・古細菌
プロクロロコッカスのなかま
ロドバクターのなかま
シュードモナス・シリンガエ
シュードモナス・プチダ
もっと知ろう 新しい能力が早く広まるわけ
リゾビウムのなかま
ニトロソモナスのなかま
ニトロバクターのなかま
デスルフォビブリオのなかま
アシドチオバチルスのなかま
ハロバクテリウムのなかま
スルフォロバスのなかま
メタノピュルス・カンドレリ
デイノコッカス・ラディオデュランス
マグネトスピリラム・マグネトタクティカム
コラム 紬菌がつくる景色
5章 毒素! 病原体! キケンな細菌
炭疽菌
ペスト菌
結核菌
ジフテリア菌
もっと知ろう 細菌に感染するウイルス
A群レンサ球菌
百日咳菌
肺炎マイコプラズマ
ヘリコバクター・ピロリ
コレラ菌
腸炎ビブリオ
ビブリオ・アルギノリティカス
サルモネラ菌
チフス菌
赤痢菌
もっと知ろう 毒素の種類
腸管出血性大腸菌O157
ボツリヌス菌
破傷風菌
リケッチア
コラム 微生物を培養しよう
さくいん
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
登場人物が読んでいる本は、全部実際にあります。イチオシの1冊。
(2018/03/03)
まぁちゃん/下野市立図書館
修正する
削除する
アレックは、読書をこよなく愛する小学6年生。授業中にも本を読み続け、
そのために注意を受ける事数知れず。
そんなアレックが、両親の仕事の都合で、学校の「放課後クラブ」に参加
する事になった。放課後クラブでは、2日の間に、文科系クラブ班かスポー
ツ班、または宿題班に所属しなくてはいけない。
苦肉の策でアレックは、「好きな本だけを読む」読書クラブを作る。だが
誰にも邪魔されたくないので、入部お断りの意味を込め、読書クラブの名
前は「負け組クラブ」にする。そんな名前ならば、誰も入ってこないだろ
うと計算してのことだったが……。
アレックの読書好き、本を読む事を止められない気持ちは、読書好きなら
大いに納得できる。
また好きな読書に没頭するためだけに負け組クラブを作ったにも関わらず、
そのクラブを存続するため、自分の居場所に居るために、様々な困難を一
つずつ解決していく事に。
この本のすごい点は、アレックたちが読んでいる本が、実在しているもの
であること。
最初「タラン・新しき王者」の書名を見た時に、「ん?」と思ったが、その後、
「シャーロットのおくりもの」「ひとりぼっちの不時着」「青いイルカの島」
「グレッグのダメ日記」と立て続けに出てくるおなじみの名前、しかも名作か
ら新しいものまでの、新旧とりまとめた幅広いラインナップに、全部実在の本
を使うのか、と面白く思った。
またそのラインナップの豊富さは、著者 アンドリュー・クレメンツの読書
量に裏打ちされている。それぞれの本について登場人物たちに熱く語らせて
いる事からも、それがわかる。
さらに本書の最後には、「ぼくたち負け組クラブ」のブックリストがのって
いる。中には未邦訳のものもあるが、そこに記されたクレメンツの言葉がいい。
引用させていただく。
「これは、『ぼくたち負け組クラブ』の登場人物たちが読んでいた本のリスト
です。私は、この物語に出てくる子どもたちが、実在する本を実際に読んでい
るように描こうと思いました。いい本は山のようにあるのですから、みなさん
の好きな本がこの物語の中に出てこなかったとしても、気にしないでください
ね。……(略)」。(P254より)
その後のクレメンツの言葉については、ぜひ本書を手に取って読んでいただけ
ればと思う。
アンドリュー・クレメンツは、「こちら「ランドリー新聞」編集部」など、
一部の小学校国語教科書にも紹介されている本、さらには平成25年度の小学
校高学年の部の読書感想文課題図書となった「はるかなるアフガニスタン」
も出している。
本書は、よほどの本好きの子どもでないと自らは手にとらないかもしれない。
大人たちが
「ちょっと面白い本があるよ、読んでみて」と手渡したい本だ。そんな
意味もこめて、まず、大人の皆さんにも読んでほしいと思う。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童300-499 / / /465/ス/ / 帯出可
双葉図書館 <2820512156>
貸出可 / 児童300-499 / / /465/ス/ / 帯出可
とても小さな生き物の世界
1章 細菌って何だろう?
細菌は人を困らせ、人の役に立つ
細菌は最古の生物
最も小さく、単純でたくさんいる
細菌の分類と形
細菌の増え方
細菌は動けるの?
細菌・カビ・ウイルスのちがい
細菌研究の歴史
2章 キミの体にも! 人の体でくらす細菌
ラクトバチルスのなかま
エンテロコッカスのなかま
もっと知ろう 乳酸菌とは?
ビフィドバクテリウムのなかま
プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ
フラジリス菌
ウェルシュ菌
大腸菌
メタノブレビバクター・スミシイ
プロテウス・ミラビリス
アクネ菌
コリネバクテリウムのなかま
表皮ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌
もっと知ろう 薬剤耐性をもった細菌
ミュータンス菌
トレポネーマ・デンティコーラ
クレブシエラ・ニューモニエ
肺炎レンサ球菌
コラム かわった細菌
酢酸菌
3章 家の中にも外にも! くらしの中の細菌
枯草菌
乳酸菌
ストレプトマイセスのなかま
もっと知ろう ふしぎな放線菌
モラクセラ菌
セラチア菌
緑膿菌
エロモナス・ハイドロフィラ
ガリオネラのなかま
レジオネラ菌
バチルス・チューリンゲンシス
もっと知ろう プラスチックをつくる細菌・分解する細菌
コラム 細菌と共生する生き物
シアノバクテリアのなかま
4章 こんなところにまで! 地球環境にかかわる細菌・古細菌
プロクロロコッカスのなかま
ロドバクターのなかま
シュードモナス・シリンガエ
シュードモナス・プチダ
もっと知ろう 新しい能力が早く広まるわけ
リゾビウムのなかま
ニトロソモナスのなかま
ニトロバクターのなかま
デスルフォビブリオのなかま
アシドチオバチルスのなかま
ハロバクテリウムのなかま
スルフォロバスのなかま
メタノピュルス・カンドレリ
デイノコッカス・ラディオデュランス
マグネトスピリラム・マグネトタクティカム
コラム 紬菌がつくる景色
5章 毒素! 病原体! キケンな細菌
炭疽菌
ペスト菌
結核菌
ジフテリア菌
もっと知ろう 細菌に感染するウイルス
A群レンサ球菌
百日咳菌
肺炎マイコプラズマ
ヘリコバクター・ピロリ
コレラ菌
腸炎ビブリオ
ビブリオ・アルギノリティカス
サルモネラ菌
チフス菌
赤痢菌
もっと知ろう 毒素の種類
腸管出血性大腸菌O157
ボツリヌス菌
破傷風菌
リケッチア
コラム 微生物を培養しよう
さくいん
null
まぁちゃん/下野市立図書館
そのために注意を受ける事数知れず。
そんなアレックが、両親の仕事の都合で、学校の「放課後クラブ」に参加
する事になった。放課後クラブでは、2日の間に、文科系クラブ班かスポー
ツ班、または宿題班に所属しなくてはいけない。
苦肉の策でアレックは、「好きな本だけを読む」読書クラブを作る。だが
誰にも邪魔されたくないので、入部お断りの意味を込め、読書クラブの名
前は「負け組クラブ」にする。そんな名前ならば、誰も入ってこないだろ
うと計算してのことだったが……。
アレックの読書好き、本を読む事を止められない気持ちは、読書好きなら
大いに納得できる。
また好きな読書に没頭するためだけに負け組クラブを作ったにも関わらず、
そのクラブを存続するため、自分の居場所に居るために、様々な困難を一
つずつ解決していく事に。
この本のすごい点は、アレックたちが読んでいる本が、実在しているもの
であること。
最初「タラン・新しき王者」の書名を見た時に、「ん?」と思ったが、その後、
「シャーロットのおくりもの」「ひとりぼっちの不時着」「青いイルカの島」
「グレッグのダメ日記」と立て続けに出てくるおなじみの名前、しかも名作か
ら新しいものまでの、新旧とりまとめた幅広いラインナップに、全部実在の本
を使うのか、と面白く思った。
またそのラインナップの豊富さは、著者 アンドリュー・クレメンツの読書
量に裏打ちされている。それぞれの本について登場人物たちに熱く語らせて
いる事からも、それがわかる。
さらに本書の最後には、「ぼくたち負け組クラブ」のブックリストがのって
いる。中には未邦訳のものもあるが、そこに記されたクレメンツの言葉がいい。
引用させていただく。
「これは、『ぼくたち負け組クラブ』の登場人物たちが読んでいた本のリスト
です。私は、この物語に出てくる子どもたちが、実在する本を実際に読んでい
るように描こうと思いました。いい本は山のようにあるのですから、みなさん
の好きな本がこの物語の中に出てこなかったとしても、気にしないでください
ね。……(略)」。(P254より)
その後のクレメンツの言葉については、ぜひ本書を手に取って読んでいただけ
ればと思う。
アンドリュー・クレメンツは、「こちら「ランドリー新聞」編集部」など、
一部の小学校国語教科書にも紹介されている本、さらには平成25年度の小学
校高学年の部の読書感想文課題図書となった「はるかなるアフガニスタン」
も出している。
本書は、よほどの本好きの子どもでないと自らは手にとらないかもしれない。
大人たちが
「ちょっと面白い本があるよ、読んでみて」と手渡したい本だ。そんな
意味もこめて、まず、大人の皆さんにも読んでほしいと思う。